トッペイのみんなちがってみんないい

透析しながら考えた事、感じた事。内部障害者として、色々な障害者,マイノリティの人とお互いに情報発信したい。

古浄瑠璃の復活/大英博物館に台本が

2009-03-09 22:04:06 | 文学

復活上演された古浄瑠璃「越後国 柏崎 弘知法印御伝記」。主人公の僧(右)の前に、美女の姿をした魔王が現れ、修行の邪魔をしようとする

古浄瑠璃300年ぶり復活、大英博物館で台本保存…新潟(読売新聞) - goo ニュース

 今は、OLなどを中心に文楽が盛んであるという。日本の伝統文化に触れる人が増えることは喜ばしいことだ。文楽には、義太夫節が使用されるが、それ以前には古浄瑠璃が盛んであった。※我が街八王子に残る伝統芸能「車人形」とともに残っている説教節は古浄瑠璃にさらに先行する。

 こうした昔の芸能においては、時とともに散逸してしまった台本が少なくない。能・狂言においてもである。
 
 芸能史において、そうした散逸した台本が見つかることはとても貴重なことである。
 1685年に発表された「越後国 柏崎 弘知法印御伝記」の台本が、ドイツ人医師により数年後に長崎・出島から海外に持ち運ばれ、イギリスの大英博物館で保管されていた。

 内容は、長岡市の西生寺に即身仏として安置される僧・弘智法印がモデルであり、主人公が厳しい修行を重ね、即身仏になるまでを描く。

 文楽の三味線弾き・越後角太夫(文楽の芸名・鶴沢浅造)さん(58)(新潟市)が2007年、知人の日本文学研究者ドナルド・キーンさんから台本の存在を知らされたことが復活のきっかけとなった。復曲は、古浄瑠璃の流れを継ぐとされる佐渡の文弥節の古いテープや、初期の義太夫節を参考にして越後角太夫さんによってなされた。

 『人形遣いの西橋八郎兵衛(本名・健)さん(61)(佐渡市)と共に、初心者の一般市民を含む約15人で練習を重ねた。』『復活公演が7日、作品ゆかりの新潟県柏崎市で行われ、約300年ぶりに舞台が再現された。この日は、作品の一部を上演し、6月7日、柏崎市産業文化会館で全編通した完全公演が行われる。』

 こうした形で、新たな命が吹き込まれることになった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。