goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

バッシュガードが気に入ったので、ステマ記事を書いてみようとぞ思ふ。

2014年06月08日 | 俺のDIY

ということで、ズボンの裾が気にならなくなるアイテムバッシュガードを、うちのダブルエースに取り付けたんですが、なんか見た目にも実用的にも高得点なパーツでした。

特に、俺みたいな、あれもこれも欲しがるおねだりさんにはもってこいなアイテムだと。

まあ、台湾パーツのくせに高すぎるんじゃない?と俺も正直思いました。でも実物を見てみて塗装や、研磨の仕上がり感、そしてクラックセットとのシンクロ率。悪くないんですよ。

 

シマノがね、こういうパーツは出してしまえば良いと思うんですけどね。ほんの僅かでも軽量化したいと言う人は付けなくて良い。(シマノも下位グレードには、付けているモデルがあるんですが、本当に底辺のモデルなんで、もうちょっと上のグレードにもオプションで手に入れる選択肢が欲しいと思うんです。)

スポーティな通勤通学がしたいとなれば、取り付ければ良いだけですから。

「でもクランクに重量物が付いたら、回転が悪くなったりしない?」

正直、俺にはバッシュガードを取り付ける前と後での、走りの差、抵抗の差なんかは、全然感じられません。

 

まあ、そこそこの値段がするから、この満足感なのかもです。

これを模倣したバッタ物が、世に蔓延すると、ちょっと怖くなるかもしれませんね。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/200s, f/4, ISO 160

まずは翡翠丸の定点撮影。

個人的な感想を言えば、もう少し「白銀」って感じがあれば、ベストなんだけどなぁ、ちょうどシートポストのような、アルミそのものの素材の色。

無塗装バーションが今後発売されたら、買い直しちゃうかもなぁ…。というか、出してください、DRiVE LiNEさん。

チェーンリングは、もうちょっと主張して良いパーツだと思うので。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/160s, f/4, ISO 125

さっきは無塗装バーションが欲しいと言ったけど、塗装しているからこそ、切断面のアルミの素地が出ている部分が、白く輝いて、高級感を醸し出しているのかもしれませんね。

それから、もうちょっと肉抜き出来るんじゃないかなと思ったり。俺にアルミに正確に穴を開けられる旋盤でもあれば…。

 

そういえば、ミニ四駆のホイールの肉抜きとか良くやったなぁ、昔。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/160s, f/4, ISO 100

自転車に乗ってから、このバッシュガードを見ると、この切断面がよく見えるんですが、ここが丁寧に研磨してあるんですよね。

そりゃそうだ、万が一にも粗い研磨で、ズボンの裾でも引っかけ、巻き込もうモノなら本末転倒だもんねw


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/160s, f/4, ISO 100

この手のパーツで気になるのはフロントディレーラーとの干渉具合なんだけど…。

見てのとおり、あつらえたようなナイススレスレ。

 

それから、取り付け用のボルトも、どうやらステンレスのようです。1日雨ざらしにしちゃったので、鉄だったら、もうサビが浮いているんじゃないかと。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/200s, f/4, ISO 100

次は山翡翠丸の定点撮影。

最近(クランクをFC-3300に交換して以降)山翡翠丸の出動回数が増えてきました。

・前カゴが便利

・楽な乗車姿勢(でもサドルはギリギリまで上げている。)

・駐車してても盗難のリスクは低い(?)

・多分翡翠丸より安全w

・イカれたママチャリを一般人に見せつける充実感w

そして何より

・性能的には翡翠丸とそう変わらないw

便利で速くて安全なら…w こっちですよねw


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/200s, f/4, ISO 100

うわー、ちょっと取り付け時に汚しちゃったみたい。キレイに拭き取らないと。その汚れがズボンに付いたら意味が無いモンね。

俺、こっちのデザインメチャクチャ好き。ギリギリまで削って、軽量化している感じがするから。

うーん、中心のネジが錆びているの、目立つなぁ…


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/250s, f/4, ISO 100

XTRのチェーンカバーは、翡翠丸から、山翡翠丸に戻しました。

やっぱ白いフレームに黒い帯の方がインパクトがある!


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/50s, f/4, ISO 125

2枚のバッシュガードを並べて。

このバッシュガードは同じ製品のサイズ違いなんですが、ルックスは全然違いますね。

 

とにかく、頭からズボンの裾の心配がなくなるだけで、ずいぶん楽ですわ。明日からの通勤が楽しみですw


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (出張人)
2014-09-12 14:45:31
http://m.blogs.yahoo.co.jp/blbeyh
初めまして
この記事を読んでDRIVELINEのバッシュガードの装着を決意しました
私の場合はリカンベントにですが、スポーツバイクと言えど普段乗り用にはやはりチェーンガードは有った方が良いですね
返信する
参考になりましたでしょうか? (さとうかずひろ)
2014-09-14 23:43:23
コメントありがとうございます。
この記事書いてもう3ヶ月ですが、全くと言っていいほど裾の汚れが気にならなくなりました。
裾バンドとかしなくて良いのはホント楽です。

バッシュガードを付けるのが格好悪いか、裾バンドを付けるのが格好悪いか。
でも一番格好悪いのはズボンを巻き上げてすね毛を見せるだけでなく、靴下を汚すって奴でしょうかw
返信する
勿論参考になってますよ (出張人)
2014-09-15 21:06:04
このチェーンガードはネットで調べると取付けに苦労してる方が結構多いようですね、ワタシのはスンナリ付きましたが
ところで本文にあるBBボルトの錆については私も試行錯誤しており、現在防錆剤の選定試験中です
http://m.blogs.yahoo.co.jp/blbeyh/26534763.html
これってスギノのKPB BBアクスルボルトだと思うんだけど、結構なトルクを掛けて締めるところだからメッキが剥がれちゃうんでしょうね
返信する
SUGINO? (さとうかずひろ)
2014-09-15 22:04:47
このBBボルトは、エスケープR3に付いていたものをそのまま使っているので、どこのメーカーのものかはよく分かりません。
R3に使われているクランクのモノだとすれば、SRサンツアー製かな?

http://item.rakuten.co.jp/auc-cycle-parts/ebb-53/
これならサビが怖くないでしょうか?(自信ないですけどw)
返信する
FSA (出張人)
2014-09-16 17:44:07
M12という辺り恐らくこれはホロテック方式用のクランクキャップだと思います
R3で調べたところ、普通のコッタレスのM8なのでやはりスギノのKPBだろうと思います
このボルトはクランクキャップが不要になって機能美があるんだけど、ホントコレ、錆び易いのが難点なのよね
返信する

コメントを投稿