goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

EOS-1D MarkIIIシェイクダウン!そして初めて(改めて?)気づくいろんなことw

2013年01月26日 | 俺の撮影

ということで、久々のワクワクの早朝散歩なんですが、実は俺は仕事の日以外は目覚ましをかけません。

まあ、基本一人での趣味なんでね、家族を起こしたくないというのがあります。そんなので起きれるの?これが起きれるんですw大学の時に訓練しましたから。(15分おきに起きて板書しようと決めると、案外起きれるもので、授業中ほとんど意識不明でしたが、ノートは完璧wこれぞ睡眠学習w)

しかし、今日は時計が狂った。目が覚めたのが3時wうーん、早朝散歩は6時頃を予定しているから、もう3時間寝よう…で、次目を覚ましたのが4時半w

明日がワクワクで再々目を覚ますって、遠足前日の小学生かっ!と自分にツッコミを入れながら、細々目を覚ましてついに5時半に起きることにしました。

身支度して家を出たのは6時前…。

「ああ、星が綺麗だ。」

全くの夜じゃんか!!そして風が強えぇ!!ま、そのうち夜があけるさ…と、テクテク。

10分、20分…いつまで暗いんだ?

そういえば初日の出を撮ったのが7時20分…それから26日。1日1分日の出が早くなったとして、7時前…か。あと30分?

いやー、この時期6時前に家をでるのは意味ないね。初めて気づきましたw


Canon EOS-1D Mark III + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/13s, f/2.5, ISO 1,600

で、カワセミをよく見かけるポイントに到着。

普段この辺って、カワセミ以外にもいろんな野鳥の声がして騒がしいところなんですが、全く声がしない。うん?野鳥の声か?

「クッカコッコーーー!!」

く、近所の百姓のニワトリじゃねーか。やっぱり鳥類いちばんの早起きはニワトリだと再認識しました。

そして、東の空が白みだしたところ、撮影開始。波立つ水面で結構風が吹いているのがお分かりでしょうか。俺もスキーに行かなくなって久しいですが、久々に耳がちぎれそうになりました。うわああ、耳が隠れるニット帽欲しいぃぃ。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/100s, f/4, ISO 1,600

そして、空が赤みを増してきた頃、本当に一斉に野鳥の声がしました。最初は水鳥たち。そしてヒヨドリ、ハクセキレイ、メジロ、カラス、スズメ。おお、この調子なら、カワセミの声も?

…あ、それはないんですかw

でも、カワセミポイントにカワセミよりも早くやってきて、なんか、野鳥のルールに気づいたような気がします。空が赤くなったら、カメラバッグに手を伸ばせ!

うん?曇りの日はどうすればいいの?

とりあえず、今日は今日。カワセミの飛来を待ちつつ、この杭にカワセミのシルエットがあったら最高なのになーと思いながら撮影。

 

…うう、寒い。動いてないと死にそう。くそ、カワセミめ。今度は撮ってやるからな。

やっぱ、人がいるところにカワセミは来ません。再認識ですw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/125s, f/4, ISO 800

道中の工事現場。目印の工事現場のリボンが真横になるほど風が吹いています。

こんなに吹くと、枝に留まる系の鳥っていなくなるんですよね~。困ったもんだ。今日は早く切り上げようかなぁ。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/80s, f/4, ISO 800

そんな中年のおっさんの相手をしてくれたのは、ジョウビタキのメス。

なんだか今日は2割増しでかわいいよ。

ジョウビタキって、畑とセットというのが多いですよね。野菜につく虫が主食なんだろうか?そういえば以前、木の実を食べているのを見たような…?なんでも食うのか。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/100s, f/4, ISO 800

向きを変えて。まあ、なんて丸いんでしょう?モフモフで暖かそう。ジョウビタキがびっしり入ったお風呂なんかに飛び込んだら温かいんだろうなぁ。

もう寒すぎて頭の回転が止まりかかっています。

 

このあと、一度だけカワセミの声を聞きますが対岸の声のようで、捜索は断念。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/320s, f/4.5, ISO 800

おお、超レア物発見!!これは白亜紀の恐竜でブラキオザウルス。うーん、岡山で発見したのは俺が一番最初じゃないか?

翼竜の子孫の鳥を追っかけている俺、恐竜を発見するのも当然の流れだな。

…いや、嘘ですw

某住宅展示場の客寄せオブジェでしたw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/1250s, f/9, ISO 800

うーんそれにしても、被写体がいない。この辺はツグミが多いゾーンだが、風が強くて見かけないなぁ。

ほらあそこの鳥も、風が強くて髪型が乱れてるよ…

お?あなたどちら様?

とりあえず、ここらでは初めて見る鳥。今年は初めて撮る野鳥が結構いるぞ。

家に帰って図鑑で調べたら「ヒレンジャク」って鳥。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/1000s, f/8, ISO 800

おお、レアだと思ったら、そこら中にヒレンジャクが。有り難みが薄れるw

これまた図鑑に寄ると、ヒレンジャクは西日本に多い日本に渡ってくる冬鳥。100羽ほどの群れで移動する。とありました。確かに50匹以上はいるような群れで行動していましたね。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/1250s, f/9, ISO 800

まあ、とりあえず、被写体はレアで派手なものに越したことはない。ということで撮りまくり。

あまり動かない鳥なので、撮りやすいことは撮りやすい。

それにしてもハードロックな頭ですなぁ。頭以外はなめらかそうな毛。何でこうなった?と聞きたい。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/1000s, f/8, ISO 800

真正面から。横からだと後ろに流れて格好いい髪型も、正面からだと寝ぐせみたいだw

飛ぶとき邪魔じゃないのかな?

と思っていると、1羽が飛び立ち、もう1羽が続き…群れで行動するので、一気にいなくなりました。

いや、いい場面に出くわしましたよ。このカメラは、なにか持っているのかもしれない。それとも、早起きしたから三文の徳があったのだろうか?


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/400s, f/5, ISO 800

上空や木の上にいることが多いヒヨドリ。

目の高さでお目見えなんてことはちょっと珍しいですよ。

こっちに気づくとすぐに逃げましたけど。これは、瞬時にスリープから復帰、ピントが合う1D MarkIIIの勝利です!


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/1250s, f/9, ISO 800

ヒヨドリって、色があまり綺麗でなく、やかましいからそんなにいい評判は聞きませんけど、目とか優しいんですよね。

…ちょっと手前の枝の影になったのか、暗くなっちゃいましたけど。

 

それにしても、明るくなってきたとはいえ、ISO800で綺麗に撮れるもんです。ノイズっぽさなんか微塵も感じられない。

1D MarkIIIは5D MarkIIに搭載されている映像エンジンDIGIC IIIを2個搭載(ああ数字ばっかでややこしいw)しているんですが、ここまで高感度強いとは思いませんでした。

もう、野鳥はISO800を軸にして、シャッタースピードと絞りを稼ぎながらよりくっきり撮る。これがこのカメラの使い方なのかな?


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/1250s, f/9, ISO 800

今度はムクドリ。なんか羽根をバタバタさせてるんですが飛ぶ気配がないので、よく見てみたら…

木の実が喉につっかえて苦しそうですねw

カワセミが、自分の口より大きな魚を捕まえてしまって飲み込むのに苦労しているシーンはよく見かけますが、このムクドリは無事に飲み込むことができるのでしょうか?

撮影している俺に気づいたムクドリは、口を開けたまま飛んで行きましたw

 

ま、こんなトコロで、朝の撮影は終了。家に帰ってサンヨンを防湿庫に帰そうと思ったら、また新発見!

IS(手ブレ防止機能)がオフになっていた。だから、ジョウビタキの辺り、残念写真の山でしたw後半はシャッター速度が稼げれたので、ISなしでも大丈夫でしたが。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 50mm 1:1.4 USM
1/640s, f/5, ISO 200

で、今日はその後、倉敷市児島の由加神社に御札を貰いに行きました。

結構ね。さすがプロ機というべきか、フルサイズと変わらないような写真が撮れるわけですよ。すごいです。

5D MarkIIとの違いといえば…周辺減光がない?いや本当にそんな感じ。(それなら1D MarkIIIの方が優秀になっちゃう。)

ただ、50mmが65mm相当になるのか…正直使いづらいw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 50mm 1:1.4 USM
1/400s, f/4.5, ISO 200

そうなると、5D MarkIIはどんな時に使うの?

なんかそんな心配が必要になってきたのかも?広角で撮影するとき?そんなことなら、俺、広角なんてほとんど撮らないしなぁ…。

5D MarkIIは動画が撮れる!

でも動画撮影はバッテリーの減りが早すぎて、ほとんどやらないよねw

 

さあ、どうやって共存させる?…ったく贅沢な悩みですねw


最新の画像もっと見る

コメントを投稿