goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

人の集まるところは嫌いだけど、たまには名勝ってやつも良いもんだ。

2013年11月23日 | 俺の撮影

ということで、マイミクのるーふーさんに誘われて、豪渓に行ってきました。

正直ね、岡山の人間なんですが、岡山の観光地には疎いんですよ。わざわざ人が多いところに足が向かない。近くなんだから、行こうと思ったらいつでも行ける。老後の楽しみにとっておこう。そんな感じで。

まぁ、初豪渓なんです。ドキドキものです。何があるかも知らないんで、機材のチョイスにも迷いがありますw

 

まあ、今日は写真が多いんで、前置きはそのくらいで、早速行きましょうw


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/60s, f/8, ISO 100

豪渓を簡単に説明すると、モミジと川と岩です。

モミジって言うのはイメージしていましたが、この岩が攻略ポイントとは知りませんでした。

もしこのブログを見て、豪渓に行きたいと思った人は、トレッキングシューズが必須アイテムになりますので、ご注意を。

俺は、ランニングシューズみたいな靴底に突起の無い靴で行ったので、こんな苔むす岩がゴロゴロしているところを歩くのに難儀しました。

逆に言えば、トレッキングシューズなら、もっと行動範囲が広がったんだなと思うと…惜しいなぁ…。


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/20s, f/8, ISO 640

こうした川辺にもシャッターチャンスがありますが、かなりおっかなびっくり状態で撮っています。とにかく足下が滑るw

ちなみに、今日持っていった機材は…

Canon EOS 5D Mark II

Canon EOS-1D Mark III

SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

TAMRON SP AF ASPHERICAL Di LD [IF] 17-35mm 1:2.8-4

TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)

Canon EF 300mm 1:4 L IS USM

両手にカメラ2台、カメラバッグに替えのレンズ2本を入れての移動w

もし、川にダイブするようなことがあったら…

中古価格で30万円以上の機材をぶっ壊すことになってしますw

 

そもそもの間違いは、紅葉と野鳥の絡みが撮りたいとCanon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USMを持っていったことかなぁ。

野鳥なんかいねーしw(時間的に、10時頃からの撮影だったので、人前に現れるお食事タイムではないっす。)


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/100s, f/8, ISO 100

それにしても良い天気。

これだけでも良い写真が撮れる予感!こればっかりは、どんなに良い機材を用意してもどうしようも無いからね。

今年は、土日は天気が崩れるってシチュエーションが多かったから、こういう当たりの日に紅葉が持って来れたのは嬉しい限り。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/400s, f/4, ISO 100

天気が良ければ、こうした葉っぱを日に透かした撮影が出来る。

ファインダーから見える、この「触れば火傷するんじゃないか?」と思うような幻想的な世界が、俺的紅葉撮影の醍醐味です。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/50s, f/4, ISO 250

今日の日差しの強さを証明する写真。

一番手前の岩は、葉を透けた光で赤くなっています。こんなの初めて見たw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/50s, f/4, ISO 250

お、川の中には地元の漁師さん(?)が何か作業をされているようです。

漁師さんが持っている四角い箱は、海女さんが持っている「磯メガネ」ってやつでしょうか?


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/60s, f/4, ISO 100

豪渓の特徴(?)はこうした黄色いモミジが効いているんですよね。

赤やオレンジだけじゃ無い。それが織りなすダイナミックな紅葉をお楽しみください↓


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP AF ASPHERICAL Di LD [IF] 17-35mm 1:2.8-4
1/125s, f/8, ISO 100

すげぇ!

すげぇ以外の言葉でなんていう?「うっとり」か?

紅葉のコンディションと天気がビシッと決まると、ここまで心が動かされるのか。

 

実際は、この時緩やかな風が吹いていまして、葉の1枚1枚がキラキラしてて、すごかったです。

あ、またすごいって言葉を使ってしまったw

 

ふふっ、こんなんがあるから、俺はこのカメラって趣味は辞められそうにないなぁw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP AF ASPHERICAL Di LD [IF] 17-35mm 1:2.8-4
1/100s, f/8, ISO 100

さっきのモミジを外から見ると、こんな感じ。

三脚持った同業者がひしめき合って撮影しております。

それにしても見事なグラデーション!


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP AF ASPHERICAL Di LD [IF] 17-35mm 1:2.8-4
1/10s, f/22, ISO 100

The豪渓という感じを撮りたくて、川を絡めてみる。

激しすぎるフレアはご愛敬。これを抑えるにはNDフィルターってヤツを使えば良いのかな?

このフレアは、今日の天気の良さを表現しているっちゃしてるんだけどね。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP AF ASPHERICAL Di LD [IF] 17-35mm 1:2.8-4
1/10s, f/20, ISO 100

今日は本当にビバ広角レンズ!

この写真もちょっと気に入っている。

撮影直後、カメラのプレビューで見たら、写真の右半分が黒潰れしているように見えたんだけど、道路に落ちている木漏れ日が良い感じじゃないですかw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP AF ASPHERICAL Di LD [IF] 17-35mm 1:2.8-4
1/10s, f/5, ISO 100

ちょっと他のカメラマンが行かないところを目指してモミジのない川辺に。

なかなかの川の流れを発見。こうしたシチュエーションで、苔むす岩に野鳥が留まるとかさ、そんなサービス無いかと思いましたが…

ありませんねw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP AF ASPHERICAL Di LD [IF] 17-35mm 1:2.8-4
0.8s, f/14, ISO 100

スローシャッターで水に動きを。

0.8秒ぐらいなら、手持ちでも頑張れる!見よ!俺は人間三脚だ!!

 

あ、ちなみにこの時は周りに誰もいなかったので、Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USMは川辺に放り投げての撮影でしたw


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/160s, f/6.3, ISO 100

豪渓の中心部から外れると、こんなフツーな紅葉ゾーンに。

あー、ちょっと感動薄いね。戻ろうか。

 

野鳥を探しながらでなかったら、こんな所まで来なかったw


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/200s, f/7.1, ISO 100

赤と緑の競演。

サブタイトル「ガチャピンvsムック」


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/30s, f/2.8, ISO 200

繁みの中に紅一点。

これまた画面中央に意図しないフレアが出ちゃって残念。

もっと良いレンズ買うかなぁ…

20mm付近の単焦点か。

EF20mm F2.8 USMとかか…まあ、このレンズでも出る時は出るんだろうけどね。(出る例w

下でも4万円か…今はちょっと手が出ないなぁ。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/500s, f/4, ISO 100

さあ、ここからは52Bを使ってのスーパーマクロレンズタイム!

紅葉撮影はこのレンズ抜きでは考えられない…って程、俺は信頼しています。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/500s, f/4, ISO 100

毎度の事ながら、このカメラとレンズの組み合わせは、良い色が出るなぁ…と感心しちゃう。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/200s, f/4, ISO 125

紅葉をバックにシルエットを楽しんで。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/320s, f/4, ISO 100

赤が背景だと、青葉が引き立ちます。

なんか、この背景の赤で、「帰ってきたウルトラマン」のOPを思い出しました。YouTubeで探してみたけど無かった…残念w

(こんなネタ分かる人いるのか?)


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/250s, f/4, ISO 100

今度は青葉をメインで。

いろんな組み合わせを楽しめるのも紅葉撮影の面白さ。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/500s, f/4, ISO 100

水面のキラキラとも絡めてみました。

今思えば、もうちょっと開放して光の玉ボケを大きくした方が良かったなぁ…。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/500s, f/4, ISO 100

だんだんネタ切れw

少し前ボケを入れつつ、立体感を出してみました。

青い空がステキだ。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/640s, f/4, ISO 100

次は寄ってみる。

もちろん接写は52Bの得意とするところ。

それにしても、このツートンな葉っぱはキレイだな。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/640s, f/4, ISO 100

最後は真っ赤っかで締め。

所々に引っかかっている、イチョウの葉の黄色がアクセント。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/400s, f/4, ISO 100

こんな感じで、多くの観光客がいました。車はもちろん、バイク、自転車…うん?自転車?

ホント、ロードレーサー乗っている人の、どこでも自転車で行く姿勢には頭が下がります。

 

と言うことで、俺の初豪渓でした。

でも、良いコンディションだったなぁ。今後また何回か来るんだろうけど、今日以上のコンディションって考えられないような…

後は俺の腕を上げるしか無いのか…w


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。