goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

3台同時オペならず…。まずは男の2台を仕上げる。

2016年06月06日 | 俺のDIY

今週末は、飲みに出かけるか、家で自転車作っていました。もう、本当に寝る間を惜しんで遊びまくりです

(もう、こんな無理が利く年齢じゃないんだけどなw)

 

ただ、思い通りに行かないことも。

翡翠丸O、息子チャリ、娘チャリのスポークを注文したのですが、娘チャリのスポークは銀色を指定したのに、間違えて黒色で送ってこられまして…。「注文通り銀色で送ってくれ」と言っても、「銀色のスポークを注文するときは、CPって書くのが常識。そう書かないと見落とすわ、普通。」と言って銀色が欲しかったら「もう一度注文しろ。」とのこと。

まあ、黒色のオーダースポークをヤフオクで落札して、ついでにあれもこれもと注文した、こちらに非もあるのかもしれませんが、CPとか何だよ?って思いません?

で、今娘に「前後でスポークの色変わってもいい?」って聞いている所ですが「わかんない」という反応。これは明らかに嫌がっているw どうしようかねぇ。

娘の自転車もだいぶ古い。ここで前輪を銀のスポークにしても、実は後輪の黒ずんだスポークと比較すると明るすぎて浮くと思う。逆に黒の方が後輪との相性は良いのかもしれない…けど、そんなのを俺が口で説明して、納得して貰えるかどうか…。

 

まあ、とりあえず、それ以外の自転車を仕上げましょう。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/80s, f/4, ISO 100

この自転車、ブリヂストンのクロスファイヤージュニアですが、これ買ったのは今年の2月の16日です。

まだ買ってから3ヶ月しか経っていないんですが、もういじることになるとは…ですw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/80s, f/3.5, ISO 100

この自転車のウリ、スピードメーター周りの「CIデッキ」これは、ノーマルはスピードメーター(真ん中)は付いていません。追加で装備したものです。これには不満はありませんので残します。

その右の6速のインジケーターは、7速化により使用不可になりますので取り外します。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/60s, f/3.5, ISO 100

グリップシフト。息子が一番嫌うところです。

まあ、俺も翡翠丸になる前の丸石モチーフでグリップシフトつかえねーって思いましたから気持ち分かりますw

一番しっかり握りたい、親指と人差し指の部分がグラグラしているとか、シフトチェンジした後、持ち直さないといけないとか、この自転車の場合、実質4cmぐらいしかしっかり握れる部分が無いとか…。

で、大人用のグリップが欲しいとか言い出しました。

 

まあ、いっちょ前に、そんな事言うので、俺の翡翠丸Oの9速化で不要になる7速のシフターをこっちに移植しようかと思っています。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/50s, f/3.2, ISO 100

これも、購入時は気に入っていたライトのスイッチですが、そう使うものでも無いのに結構な幅を使ってます。これも、ハブダイナモ化して、オート点灯(もしくは常時点灯)にすれば不要になります。

これね、ひょっとしたらうちだけなのかもしれませんが、ブレーキレバーが2フィンガーなんですよ。右手側は4フィンガー。(要するに右手のレバーが長い)子供向け自転車で左右でレバーの長さが違うってある?

これ、買ったときに見つけてたら、交換してもらってたかも?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/60s, f/3.5, ISO 100

今回、早すぎる手入れに取り組むことになった理由は、この部分です。

まずはスプロケット。粗悪な部品なんでしょうか?俺が定期的に注油しているにもかかわらず、サビサビです。これはみっともない。

あと、シフトのアウターケーブルが、折れ曲がって、切れ目が入り、そこが錆びています。ちょっと納車3ヶ月の自転車の状態では無いですよねw

 

だからスプロケ交換&7速化。アウターケーブルも交換。ここで息子のオーダー。「この線を変えるなら、黄色が良い。」おお、いっちょ前にカラーコーデを言うか!そんなら交換の必要は無いけど、ブレーキのアウターも変えることにしよう。

個人的には20インチの自転車にロングアームのリアディレーラーは不格好に思うのですが、ちょっと今回はショート化はパス。

※翡翠丸Cのリアディレーラーをアルテグラにでもすることがあったら、今付いている105を翡翠丸Oに付けて、翡翠丸OのSORAが、息子チャリに行くことになるかも?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/60s, f/3.5, ISO 100

このライト、結構くらい上に、ダイナモの動作音も大きいし、ま、不満です。

でもブレーキは前後とも良いものが付いていて、これは素晴らしいと思います。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.8, ISO 800 

と言うことで、早速ハブダイナモで前輪を組み直し。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.5, ISO 1,000

あっという間に完成!もう慣れたものですw

でもちょっと失敗も。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.5, ISO 1,600

スポークの先っぽのねじ切り部分が、リムに接触して、何カ所か傷が…。

小径ホイールはスポークを曲げて、交差させるとか、結構力が要る作業でした。あと勇気もねw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.8, ISO 1,000

で、タイヤを取り付けるのですが…。

今頃気付いたのですが、このタイヤ、「BRIDGESTONE」と「KENDA」と2つのタイヤメーカーのロゴが入っています。しかもBRIDGESTONEの方が目立つような感じでw

 

…曲げて理解するのなら、フレームのメーカーはBRIDGESTONE、だから間違いないと言えば間違いないけど…なんか変w


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.5, ISO 2,000

そして思ったより息子チャリのホイール組みが簡単に済んだので、翡翠丸Oの後輪の方も始めました。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.8, ISO 2,000

ただ、こっちは難航しまして。

アルミニップルを再利用したところ、何カ所かニップルの角をなめてしまいまして、完全な振れ取りが不可能になりました。

いやー、カラーコーデするにはアルミのパーツを使うことが多いですけど、ニップルのような強度も要求されるようなところは真鍮製のものが良いのかもしれません。

どうしてもアルミというのなら、再利用は考えない方が良いのでしょう。

 

とりあえず2時間ほどかけて、横振れだけは無くせました、縦振れは…気にしない。どうせ路面は平らじゃ無いし、多分大丈夫w

そうやって切り上げないと、もう朝の4時。この時期、そろそろ空が明るくなってもおかしくないw 寝ないとね。

 

…で2時間後に目を覚まし、作業の続きをやっておりましたw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/125s, f/5, ISO 100

とりあえず息子チャリは完成!

もともと良い感じで黄色のアクセントがある自転車なので、黄色いアウターワイヤーがかなり効いています!

この彩色…

スーパーアスラーダを想像するのは俺だけですか?

え?青色が全然違う?まーねw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/100s, f/4.5, ISO 100

ハンドル周り。

グリップも翡翠丸Oのお古を使うことになりました。

シフターからでるワイヤーがそのままではCIデッキの取り付け部品にぶつかるので、シフトバナナを使って向きを変えています。この辺はテクニックですw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/100s, f/4, ISO 100

シフターは流用。ただ、結構な色落ち。

まあ、操作性が向上すればそれで良いジャンか。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/125s, f/5, ISO 100

チェーンも翡翠丸Oのものを移植。さすが子供用自転車。100コマで良いんですね。

スプロケの色もさびが見えなくなって、高級感出て来ました。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/125s, f/5, ISO 100

ハブダイナモも高級感のある表面仕上げ。いままでのハブはちょっと貧相だったので、満足ですw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/100s, f/4.5, ISO 100

ライトも明るい。点灯して無くても結構広いリフレクターが付いているので対向車から良く見える?…事を期待しちゃおうw

タイヤは、パナレーサーのパセラ辺りに交換したいんだけどな…

ただ、息子曰く砂利の部分もよく走るので、今のオフロード風タイヤの方が良いんだそうです。

 

さて、息子チャリは完成。

次は翡翠丸Oの手入れを。

 

と言っても組んだリアホイールを取り付け、シフターを9速にして、チェーンを9速用のものに変えれば…。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/200s, f/6.3, ISO 100

ガーン!!

チェーンの長さが全然足りない!翡翠丸Cに付いていたデュラのチェーンCN-7701をママチャリにって言うのが今回の9速化のキモなのに、このチェーンは110コマしかない。

翡翠丸Oに必要なコマ数は116。

…どうにもならないですね、さすがに6コマの差は。

※写真はフロントがアウター、リアが5速で限界です。これを4速にすると、リアディレーラーのアームが伸びきってチェーンが回らなくなります。

 

だったら、116コマのCN-7701を買っちゃう?

…ていうか、CN-7701は絶版で、結構なプレミア価格が付いている上に、一番コマ数が多くて114コマ。ダメじゃんw

 

もう仕方ないなぁ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/250s, f/7.1, ISO 100

近所のイオンバイクで廉価チェーンCN-HG53をゲット。

安物と言っても、ママチャリに付いてくるものなんかに比べたらはるかに良いものだしw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/160s, f/5.6, ISO 100

9速シフター。

値段がシルバーの方が安かったので、これをチョイスしたが、ブレーキレバーや前カゴが銀色なんで、そんなに浮いたりしていない。良かったよw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/160s, f/5.6, ISO 100

グリップは息子チャリに提供しちゃったので、俺は新しく青のグリップに!

 

…本当は、このグリップは息子用に買ったんだけど、息子が銅色のグリップが良いと言うので、そっちをプレゼント。

実は、グリップの銅色は、黒で塗られていた塗料が長い年月で変色しちゃったもの。それでも良いと言われたら、使ってくださいってことになるよなw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/160s, f/5.6, ISO 100

9速化したスプロケ。

ハブの表面処理も渋いですなぁ

 

ちょっと格好良すぎると、自画自賛。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/200s, f/5.6, ISO 100

 

定点撮影。

見た目はほとんど変わっていませんw それでも密かに14段→18段ですから大進化です。

チェーンも安いものでしたが、しっかりシフトチェンジ出来るし全然問題ない。

 

あと写真を撮っていませんが翡翠丸Cも手入れしました。

ペダルを踏み込むと、ピキッとかパキっとか言うようになったので、クランクを外して、BBを外して、雑巾で拭いて(こういう所にブレーキクリーナーはよろしくないらしい)、グリスアップして元に戻せば、完成です。

 

やっぱり左クランクの付け根辺りに細かい砂が付いていて、これが音の原因かと。そこをキレイにして組み直したら、異音は消えてくれました。

 

…さて、次は娘チャリだが…どうしようかなぁ?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。