総社市豪渓。なんだかんだで毎年のように紅葉を撮りに出掛けているところですが、今年も行ってきました。
でも、今年はいつ行くかが難しかった。正直今年は紅葉は早いと言う情報があり、でも新聞の豪渓の見頃は11月中旬とあったり、先週は雨でどうにもこうにも。
で、行ってみると…
FUJIFILM X10
1/950s, f/3.6, ISO 200
紅葉はほぼ終わっていました。
やっぱね、この週末割と激し目の雨が降ったのと、この日も現場に行くまでに、竜巻のような渦を巻くような風が落ち葉を散らせていりるのを何回も見かけましたから…。
でも俺はめげない!
FUJIFILM X10
1/850s, f/6.4, ISO 400
ちゃんと紅葉見酒、持ってきたからw これは賀陽の道の駅でゲットした白菊酒造の安酒ですw
安酒と言えどもそこは白菊酒造。常温でガブガブいける美味しいお酒でしたw 瓶をラッパでと言うのもワイルドで良いよね。
え?そんなことおおっぴらに言って良いのかって?
いや、今日はマイミクのるーふーさんに運転手お願いしているので、NO LIMITです。
FUJIFILM X10
1/500s, f/3.6, ISO 100
前日の大雨で、川は濁流になっておりまして、構図のためなら川に入るのだって厭わないるーふーさんも川にダイブするのは断念。
まあ、正直言って、あの川に三脚持って突入したら、間違いなく急流下りすることになったでしょうねw
気温は高かったので、それはそれで楽しめたかもしれませんがw
FUJIFILM X10
1/450s, f/5, ISO 100
葉っぱの数は少なくても接写で構図を探してやる!と息巻いてみましたが、背景すっかすか。空の色は良いのにねぇ。
これじゃあ、撮影にならないと別の場所に行くことを相談します。
もうちょっと南に行くようにしようかと思ったのですが、るーふーさんの提案で「境港に魚を食べに行きましょう」って事になり、ああ、魚の美味しいのって良いよな。今日は酒が飲めるしと思って、でも待てよと。
さすがに総社と境港って離れてないか?と思うも、「そんなんすぐそこです。」って言われると、もう、酒が回っている俺はドライバーの言いなりになるしか無いw
※この時点で、ワンカップ1杯、300mlの日本酒を飲み干していますw
そこから、高速を一路北へ。酒が入ると俺は饒舌だよ~ってことで、道中しゃべりっぱなし。道は遠かったですが、退屈はしなかったなぁ。(周りがどう見たかは不明ですがw)
途中通り雨もあったりと、あのまま撮影しなくて良かったんじゃ無いかと。
で、境港ではお食事処弓ヶ浜ってところで昼食。
俺が食べたのはみなと丼(あじのたたきといかそうめんが入ったどんぶり)。これがまた熱燗に合う!
え?また飲んだんかい! はい、運転手せずにここまで来る機会ってそうそうないですから。
で、ここまで来たら…
FUJIFILM X10
1/420s, f/3.6, ISO 400
鉄板の観光ルート「水木しげるロード」まで来ました。俺は多分3回目かな?
でも過去2回は出張のついでに上司と寄った感じ。今回は完全プライベート。テンションが違うw
FUJIFILM X10
1/900s, f/4.5, ISO 400
駐車場のそばにちょっとしゃれた酒蔵がありました。ここは単なる販売所では無く、向こうに煙突が見えると言うことは、ここでお酒も作ってるんでしょうね。
とりあえず、ここへは最後に寄ることにします。
FUJIFILM X10
1/850s, f/4.5, ISO 400
酒ばっかり飲んで、ちょっと喉を潤したかった俺は、ソフトクリーム屋に。
お店の人に「オススメは?」って聞くと「定番はバニラ。お酒が好きな人はこっち。」って紹介してくれたのは「塩ミルク」。
うーん、塩っちゃ塩。ミルクっちゃミルク。なんか若干ミントっぽく…。美味しいけど、なんでこれが酒好きにオススメなのかは不明w
FUJIFILM X10
1/800s, f/8, ISO 100
そんなご時世なのか、防犯カメラでも妖怪をアピール。
正直、犯罪なんかとは無縁そうなのどかな一角なんだけどね。
FUJIFILM X10
1/800s, f/7.1, ISO 400
なるほど、防犯カメラは目玉おやじに見えないことはない。
結構いろんな場所に設置されてました。
あ、そうか。この通りには妖怪のブロンズ像が数多く飾られているから、夜のいたずらを警戒してのカメラなんだな。
FUJIFILM X10
1/800s, f/8, ISO 400
ひなたぼっこ中の、看板ネコ?
コイツ、動きません。無防備もいいとこ。あまりに動かないので剥製かと思ったぐらい。(もう年寄りなんで、毛もボサボサって感じだったから。)
FUJIFILM X10
1/850s, f/5, ISO 400
ここの通りは日曜日だってのに、車はほとんど通らず。ナチュラル歩行者天国。良い意味で若者がおらず、落ち着いた雰囲気。
所々閉まっている店もあったけど、日本全国商店街はシャッター街化しているなか、こんな田舎で(失礼。)この開店率は凄いと思う。
FUJIFILM X10
1/850s, f/9, ISO 400
この看板見かけたときに、その酒庫ってヤツが見たいと思ったんだけど、「→右手前すぐそこ」の示す場所が分からず行けなかった。
「各地の」ってのがどこまでの範囲を言うのか、その辺が微妙だけど、「鳥取のお酒を各種取りそろえています」ってのなら、この前日本酒バル解放区で飲んだ「山陰東郷」が売ってるかもしれない。
※帰りがけに、この店を発見しましたが、4時過ぎたら、商店街でもう店じまいする所がチラホラ。最初に見た蔵元が閉まってはいけないと、素通りするはめに…。でも帰ってから調べて見ると、行かなかったことを後悔してしまった…。
酒や乃 えんどう(境港市観光ガイド)
FUJIFILM X10
1/640s, f/4.5, ISO 400
自転車置き場で、自転車のスタンドを発見。(スタンドを付けていないロードバイクは、あの鉄棒に、サドルを引っかけて駐輪(?)します。)
水木しげるロードだけに、ロードバイクで来る人も多いんだろうか?
FUJIFILM X10
1/400s, f/3.6, ISO 400
割と小振りな銅像が多いこのロードも、ねずみ男クラスになると、この大きさ。
大人目線では、ひょうきんな表情に見える彼も、子供の目線から見ると…ちょっと怖いw
FUJIFILM X10
1/320s, f/2.8, ISO 200
えー、本日2本目のソフトクリーム。ソフトクリームと言うよりは、見た目シャーベットですが…。
これは何味かというと…。
FUJIFILM X10
1/280s, f/2.2, ISO 200
ズバリ「日本酒」ですってw 今西酒造ってのは奈良の蔵元ですって。ちょっと地元じゃ無いのが残念。ソフトクリームはさっき食べたけど、日本酒味と聞けばスルーは出来ない。しかもアルコール度数0.9%。僅かだけど入ってる。こんなの食べられるのは今日だけだもんな。
うん?その隣の塩ミルクって?さっきのかな?しらすって…魚入りのアイス?斬新すぎて頭がついていかないw
魚入りのしらすアイスを肴に、日本酒入りのアイスをいただく…ってのもオツかな?
このあと、最初の酒蔵の試飲コーナーで今日の仕上げをして、ちょっとお土産も買って家に帰りました。
FUJIFILM X10
1/26s, f/2, ISO 800
そこで買ったのがこの「おやじ極楽純吟」もう思いっきりラベル買いw
本当は、鳥取なら剛力米を使ったお酒を買うべきなんでしょうが、このラベルの文字通り目力にやられたというかw
FUJIFILM X10
1/34s, f/2, ISO 800
妖怪秘蔵の酒…嘘つけ!!
と言いつつ釣られて買った俺w
FUJIFILM X10
1/28s, f/2, ISO 800
酒の紹介は全くなく、目玉おやじの小咄だけのラベルw
でも米は何かは分かりませんが、4合瓶で1,500円もしたんだから、そんな悪い米では無いと思うし。精米歩合50%とそこそこ磨いてる。何より、アル添なしの好印象。
早速帰宅してそのまま飲んでみました。(まだ飲むのかw)
…っ辛っ!!
舌がピリピリくる程の刺激的なお酒。抜栓直後で堅いってのもあるんだろうけど、これはあまり飲めないな…と。
思って、次の日は熱燗にしてみました。
俺の自宅での熱燗は電子レンジで。「熱燗」ってモードがあるんだけど、その電子レンジが考える熱燗ってのがぬる燗(50度?)程度なので、俺はそのモードを使わず、ホットミルクモードで温めます。これだと、器を持つのが辛いほど熱くなります。80度ぐらいのはず。これを冷ましながら、飲むと、「今でしょ!?」って瞬間があって、それを楽しむみたいな。
で、これを燗にすると…いや、しても辛いわ!
ぬる燗ぐらいが丁度良いのかも?という俺の中での結論がw
やっぱ俺は岡山の酒なのかなぁ…w
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます