goo blog サービス終了のお知らせ 

私の広場~写真大好き

相変わらず好奇心は旺盛です。
目標はユネスコ無形遺産に登録された全国33件の
山車祭りを見歩くことです。

【湯島天神・神幸祭】

2018-06-03 16:55:28 | お祭り

【湯島天神・神幸祭】

湯島天神の神幸祭を見に出掛けた。

受験シーズンになると大勢の祈願者が訪れる、都内では有名な神社だ。

湯島天神の歴史は古い、雄略天皇(第21代天皇で5世紀後半の天皇だ)

の命により創建されたと言うから、そうとう古い神社で天之手力雄命を

お祀りしていたが、後に菅原道真を合祀して、天満宮となった。

関東地方の天神様としては最も古い歴史を持つ神社だ。

湯島天神祭が何時ごろから始まったのかは判らない。

先頭をきるお囃子は、ミニバンに乗って”ピーヒャラ!ピーヒャラ!”

馬上に乗る神職が続く、行列は約100mにも及ぶ・・・

氏子25町内を一日かけて巡行する・・・大変だ!

人力車に乗って・・・スマホかよ!

木遣りのオジサン達が渋い喉を聞かせてくれた!

行列が進む中、アメ車のティファニー・クラッシクが恰好よく走り抜けていった!

高張提灯を持つ女性が”おっかなびっくりだ!”

春日通りを進む鳳輦(ほうれん)、黄色の装束がお似合いだ!

金ピカの獅子頭が、町内を回る。

見事な宮神輿、明日の本番は担ぎ衆が威勢の良い掛け声を挙げて練り歩くが、

神幸祭では台車に乗っての運行で楽なもんだ!

白の法被には”梅の紋”浴衣にも”梅の紋”白のハンチングが

”いかすじゃないか”

湯島天満宮の本殿前には参拝客が増えてきた!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする