goo blog サービス終了のお知らせ 

私の広場~写真大好き

相変わらず好奇心は旺盛です。
目標はユネスコ無形遺産に登録された全国33件の
山車祭りを見歩くことです。

【流鏑馬・立川】

2017-11-25 11:24:03 | イベント

【流鏑馬・立川】

立川に「流鏑馬」がやって来た。

「流鏑馬」と言えば、鎌倉の鶴岡八幡宮、京都下賀茂神社、日光東照宮

が特に有名だが、近く立川で行われると聞き早くから楽しみにしていた。

鎌倉時代から続く小笠原流流鏑馬は800年余、日本の伝統文化として

今に受け継がれている。

流鏑馬装束に身を固めた射手が、馬場に設けられた三ヶ所に立てられた

約54cmの的に疾駆する馬上から射放つ、矢が見事的に当たると五穀は

稔り、所願は成就されると言い伝えられている。

此処が会場だ!ビルの見える流鏑馬会場とは些か興ざめの向きもあるでしょうが

初めて見る者にとっては気にしない、気にしない。

馬場元、馬場末に扇を掲げ出走の合図する人、射手と、射手を守る鎧兜を身に

着けた武士、諸役には総奉行のほか、三ヶ所の的場に付く、的奉行と的持ち、

矢取り、采揚げ等の関係者が勢揃いした。

小笠原流家元夫妻はじめ流派一門総出の「流鏑馬」だった。

出走準備に入った、射手と武士。

出走場所に向かう射手の馬上の姿が堂々としていた。

見事!的中!

女性の射手、的が飛び散っていた、お見事!!

馬も人も神妙だ!

解説者の説明が、わかり易く親切で聞き心地良かった。

英語解説はTVなどでお馴染みのロバート キャンベル氏、息の合った解説を

していた。

この人、フランスのプロジョッカーだ。

流鏑馬の魅力にひかれ、現在修業中だそうだ。的は外したが大丈夫だよ!

練習用の木馬、これに乗り日々研鑽しているそうだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする