野鳥撮影するための超望遠レンズ・・・
一般に野鳥撮影には、600~800mm位の超望遠レンズがいいと言われており、フイルム時代(フルサイズだった35mm)には600~800mmの超望遠レンズが当たり前の時代もありましたが、デジタル一眼レフカメラ時代に突入すると、主流がAPS-Cカメラ(35mm換算1.5~1.7倍)になると、400mmの超望遠レンズが400mmx1.6=640mmと望遠効果が得られるため、フルサイズのものと比べ撮像画面が小型になり、デジタル画像の進化に伴い小さな撮像画面により、前述のような望遠レンズを大きな望遠レンズを取り付けて撮ったようになった。
APS-Cカメラのフルサイズカメラの35mm換算は、各メーカーによって「1.5~1.7倍」と異なるが、野鳥写真を撮ることによく出来た撮影機材と言えるため、高額な超望遠レンズ(500mm・600mm・800mm)を購入しなくても野鳥撮影が出来ることになったとも言えなくもない。
撮影機材である(超)望遠レンズとカメラの関係は、フルサイズのカメラで撮るのか、又、APS-Cカメラで撮るのかでも望遠レンズの選択が変わってくるため、一概に望遠レンズの大きさもこれがいいとも言えません。
自然界で生息している警戒心の強い野鳥を撮るためには、被写体の野鳥の警戒域の外から狙うのがいいため、超望遠レンズを使用して撮らないと野鳥がが警戒し逃げてしまうことになり、そのために野鳥に近づかないように600~800mm(35mm換算)の超望遠レンズが必要になる訳ですが、超望遠レンズを使用せずにブライドの中に隠れて撮る方法もありますが、予めロケハンなどをして野鳥達からカモフラージュするめたのブラインドを張ったりしなくてはなりません。警戒心の強い野鳥撮影には、超望遠レンズを使ってもブラインド撮りが基本なのかも知れません。
クロップ機能とトリミング・・・
カメラの中には、クロップ機能が付いている機種があり一見望遠効果が効いていると錯覚しますが、クロップ撮りをすると初めからトリミングをして撮っているため、撮った画像を更にトリミングをしてしまうと、有効画素数が極端に少なくなてしまうために、ざらついた画像になってしまうことがありますので、撮った画像をどれくらいのサイズまで大きく出来るのかを考えながら撮らなければなりません。F値は下げずに撮れる。
(例えば:500mmxAPS-Cカメラ(1.5)x1.3(クロップ)=975mm)2000万有効画素➡1200万有効画素に減ってしまう。
カメラメーカー各社が推奨しているベスト画像は、有効画素数を全てを駆使して撮った画像のことであることを忘れてはならないため、安易にトリミング有りきの撮影はできる限り避けるべです。
テレコンバーター・・・(レンズ倍増装置)
とは言っても小さい野鳥は、至近距離からの撮影が出来ないため、超望遠レンズにテレコンバーター(1.4倍・2.0倍)を取り付けて、有効望遠距離を伸ばしF値をある程度犠牲(下げる)にしても撮る訳です。有効画素数は下げずに撮れる。
テレコン1.4は、F値が1.0以上下がり、2.0はF値4.0下がるため、F4.0➡F5.6~F8.0となるため、F値の低く明るいレンズしか使用できないがテレコンを使用すると、AFが通常よりも遅くなる機種が多い。カメラ側の進歩により、殆どのメーカーのカメラも使用(AFが可能)できるようになっている。
自分のポリシィー・・・
APS-Cカメラに600mm(ロクヨン)と400mm(ヨンニッパ)を保有しているが、通常は600mmを車に積んで持ち歩き、手持ち用カメラとして、APS-Cカメラに200-500mmとマイクロフォーサーズカメラ(300mmx1.4テレコン)を使用している。
望遠効果をより生かすため、APS-Cカメラに600mm超望遠レンズを付けて、前述や後述のとおりノートリ画像に拘って野鳥撮りすることにしている。
「ヨンニッパ」は暗い場所にいる野鳥をF値を生かしSSを稼ぎたい撮影をする時に持って行くことが多く、又、飛行機での遠出に機内持ち込みができるため、遠隔地の撮影に使用することが多くなっているため、あまり使用することがない。
「ロクヨン」も「ヨンニッパ」も1.4(テレコン)を基本取り付けて被写体を出来る限り大きく撮り、ノートリ画像に拘って撮るようにしているため、2.0(テレコン)は殆ど使うことがありりませんが、1.4(テレコン)は常に使用して撮ることが多いと思います。
キャノンユーザーであるが、約一年数ケ月前にニコン200-500mmのコスパのいいレンズを購入したため、当初は「KIPON」でニコン200-500mmを(AF)動かす予定がニコン対応のものが無く、D7200(繋ぎ)とD500(買い替え)を購入したため、今ではニコンユーザーでもあります。
一般に野鳥撮影には、600~800mm位の超望遠レンズがいいと言われており、フイルム時代(フルサイズだった35mm)には600~800mmの超望遠レンズが当たり前の時代もありましたが、デジタル一眼レフカメラ時代に突入すると、主流がAPS-Cカメラ(35mm換算1.5~1.7倍)になると、400mmの超望遠レンズが400mmx1.6=640mmと望遠効果が得られるため、フルサイズのものと比べ撮像画面が小型になり、デジタル画像の進化に伴い小さな撮像画面により、前述のような望遠レンズを大きな望遠レンズを取り付けて撮ったようになった。
APS-Cカメラのフルサイズカメラの35mm換算は、各メーカーによって「1.5~1.7倍」と異なるが、野鳥写真を撮ることによく出来た撮影機材と言えるため、高額な超望遠レンズ(500mm・600mm・800mm)を購入しなくても野鳥撮影が出来ることになったとも言えなくもない。
撮影機材である(超)望遠レンズとカメラの関係は、フルサイズのカメラで撮るのか、又、APS-Cカメラで撮るのかでも望遠レンズの選択が変わってくるため、一概に望遠レンズの大きさもこれがいいとも言えません。
自然界で生息している警戒心の強い野鳥を撮るためには、被写体の野鳥の警戒域の外から狙うのがいいため、超望遠レンズを使用して撮らないと野鳥がが警戒し逃げてしまうことになり、そのために野鳥に近づかないように600~800mm(35mm換算)の超望遠レンズが必要になる訳ですが、超望遠レンズを使用せずにブライドの中に隠れて撮る方法もありますが、予めロケハンなどをして野鳥達からカモフラージュするめたのブラインドを張ったりしなくてはなりません。警戒心の強い野鳥撮影には、超望遠レンズを使ってもブラインド撮りが基本なのかも知れません。
クロップ機能とトリミング・・・
カメラの中には、クロップ機能が付いている機種があり一見望遠効果が効いていると錯覚しますが、クロップ撮りをすると初めからトリミングをして撮っているため、撮った画像を更にトリミングをしてしまうと、有効画素数が極端に少なくなてしまうために、ざらついた画像になってしまうことがありますので、撮った画像をどれくらいのサイズまで大きく出来るのかを考えながら撮らなければなりません。F値は下げずに撮れる。
(例えば:500mmxAPS-Cカメラ(1.5)x1.3(クロップ)=975mm)2000万有効画素➡1200万有効画素に減ってしまう。
カメラメーカー各社が推奨しているベスト画像は、有効画素数を全てを駆使して撮った画像のことであることを忘れてはならないため、安易にトリミング有りきの撮影はできる限り避けるべです。
テレコンバーター・・・(レンズ倍増装置)
とは言っても小さい野鳥は、至近距離からの撮影が出来ないため、超望遠レンズにテレコンバーター(1.4倍・2.0倍)を取り付けて、有効望遠距離を伸ばしF値をある程度犠牲(下げる)にしても撮る訳です。有効画素数は下げずに撮れる。
テレコン1.4は、F値が1.0以上下がり、2.0はF値4.0下がるため、F4.0➡F5.6~F8.0となるため、F値の低く明るいレンズしか使用できないがテレコンを使用すると、AFが通常よりも遅くなる機種が多い。カメラ側の進歩により、殆どのメーカーのカメラも使用(AFが可能)できるようになっている。
自分のポリシィー・・・
APS-Cカメラに600mm(ロクヨン)と400mm(ヨンニッパ)を保有しているが、通常は600mmを車に積んで持ち歩き、手持ち用カメラとして、APS-Cカメラに200-500mmとマイクロフォーサーズカメラ(300mmx1.4テレコン)を使用している。
望遠効果をより生かすため、APS-Cカメラに600mm超望遠レンズを付けて、前述や後述のとおりノートリ画像に拘って野鳥撮りすることにしている。
「ヨンニッパ」は暗い場所にいる野鳥をF値を生かしSSを稼ぎたい撮影をする時に持って行くことが多く、又、飛行機での遠出に機内持ち込みができるため、遠隔地の撮影に使用することが多くなっているため、あまり使用することがない。
「ロクヨン」も「ヨンニッパ」も1.4(テレコン)を基本取り付けて被写体を出来る限り大きく撮り、ノートリ画像に拘って撮るようにしているため、2.0(テレコン)は殆ど使うことがありりませんが、1.4(テレコン)は常に使用して撮ることが多いと思います。
キャノンユーザーであるが、約一年数ケ月前にニコン200-500mmのコスパのいいレンズを購入したため、当初は「KIPON」でニコン200-500mmを(AF)動かす予定がニコン対応のものが無く、D7200(繋ぎ)とD500(買い替え)を購入したため、今ではニコンユーザーでもあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます