野鳥と野鳥写真(観察と展示)

野鳥観察や野鳥写真展等を写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

夏鳥の托卵種・・・(カッコウ科)

2024-05-29 23:12:23 | 野鳥写真

カッコウ科の托卵種・・・(カッコウ・ツツドリ・ホトトギス・ジュウイチ等)

カッコウの画像・・・(初夏の高原)

 日本には夏鳥として5月頃渡来するが、アフリカや南アジアが越冬地で、ヨーロッパでは春を告げる鳥とされる。

 森林や草原に生息し、日本では主に山地に生息するが、寒冷地の場合平地にも生息する。和名はオスの鳴き声に由来し、英名 cuckoo も同様である。他言語においてもオスの鳴き声が名前の由来になっていることが多い。本種だけではなくCuculus属は体温保持能力が低く、外気温や運動の有無によって体温が大きく変動する(測定例:日変動29〜39℃)ことが知られている

ツツドリの画像(赤色型)・・・(初夏の公園)

 カッコウ目カッコウ科に分類される鳥類の1種。東南アジアからシベリアにかけて分布する渡り鳥である鳥。カッコウやホトトギスに近縁で、同様に托卵の習性を持つ。

 全長約33cmで、ホトトギスとカッコウの中間、キジバトくらいのの大きさである。体型はカッコウなどと同じくスマートだが、体色がやや濃く、虹彩が茶色っぽい。又、メス成鳥には背中側全体が赤褐色の地に黒い横しまを呈した「赤色型」も存在する。

 シベリアから中国南部、ヒマラヤ地方で繁殖し、東南アジアからオーストラリア北部にかけての地域で越冬する。ただしマレー半島からボルネオ島にかけては渡りをしない個体群もいる。日本には夏鳥として渡来し、四国以北で繁殖する。

ホトトギスの画像・・・(初夏の高原)

 カッコウ目・カッコウに分類される鳥類の一種。特徴的な鳴き声とウグイスなどに托卵する習性で知られている。日本では古来、様々な文書に登場し、杜鵑、杜宇、蜀魂、不如帰、時鳥、子規、田鵑など、漢字表記や異名が多い。※季語では夏を示す

 全長は28cmほどで、ヒヨドリよりわずかに大きく、ハトより小さい。頭部と背中は灰色で、翼と尾羽は黒褐色をしている。胸と腹は白色で、黒い横しまが入るが、この横しまはカッコウやツツドリよりも細くて薄い。目のまわりには黄色のアイリングがある。 

 日本へは九州以北に夏鳥として渡来するが、九州と北海道では少ない。カッコウなどと同様に食性は肉食性で、特にケムシを好んで食べる。又、自分で子育てをせずに主にウグイスに托卵する習性がある。

ホトトギスとカケスの画像・・・(初夏の高原)

ジュウイチ成鳥の画像・・・(初夏の高原)

 カッコウ目カッコウ科ジュウイチ属に分類される鳥類。別名ジヒシンチョウ(慈悲心鳥。和名、別名共にオスの鳴き声の聞きなし(「11ー」あるいは「ジヒシン」)に由来する

 日本では、夏季に九州以北に夏鳥として飛来するが、全長32cm前後で、背面は濃灰色の羽毛で覆われ、胸部から腹面にかけての羽毛は赤みを帯びる。 

 森林、日本では主に山地の広葉樹林に生息するが、食性は動物食で昆虫(主にチョウ目の幼虫のケムシ)、節足動物等を食べる。

 繁殖様式は卵生で、日本では5-7月にオオルリ、コルリ、ルリビタキなどの瑠璃三鳥の巣に卵を産み、それらの親鳥に雛を育てさせ、托卵し巣立たせる。※他の托卵種と同様に卵は10-12日程で孵化する。

ジュウイチ幼鳥の画像・・・(初秋の公園)

ジュウイチ若鳥の画像・・・(晩夏の公園)

オオヨシキリの画像・・・(おまけ)

 日本には夏鳥として5月頃に河川の葦原などに渡来するが、中華人民共和国や日本・モンゴル・朝鮮半島・アムール川流域で繁殖し、冬季になるとフィリピン・マレー半島・スマトラ島・モルッカ諸島などへ移動する※ヨシ原などに生息するが、渡りの途中では低地の森林に飛来することもある

托卵種・・・(カッコウ科の鳥)

 巣作り・抱卵・子育てなどを仮親に托す(代行させる)ことを托卵と表現する。一種の寄生と言ってよい同種に対して行う場合を種内托卵・他種に対して行う場合を種間托卵と言う

 種間托卵でよく知られているのは、カッコウなどカッコウ科の鳥類が、オオヨシキリ、ホオジロ、モズ等の巣に托卵する例である。カッコウの雛は比較的短期間(10-12日程度)で孵化し、巣の持ち主の雛より早く生まれることが多い。孵化したカッコウの雛は巣の持ち主の卵や雛を巣の外に押し出してしまう。その時点でカッコウの雛は仮親の唯一の雛となり、仮親の育雛本能に依存して餌をもらい、成長して巣立っていく。托卵を見破られないようにするため、カッコウは卵の色や斑紋などを仮親の卵に似せている仮親の卵に似た卵を生む性質が代を経て選択された)。※又、托卵する際に仮親の卵を抜き出すが、その行動の意義は判っていない。※基本的に、卵を託す相手は、同種または近縁種が選ばれる。※然し、稀に猛禽類など、場合によっては卵や雛を食べる肉食鳥が、選ばれることもある

対抗策・・・(同種の防衛策)

 托卵されるということは繁殖のためのリソースを空費させられることにほかならず、托卵が始まったことにより生息数が減少する鳥も見られる。托卵に対抗できれば繁殖で有利となるため、「個体差の大きな卵を産むことで、托卵された卵を見分けやすくする」、さらに托卵者との共生が長く続く環境では「托卵による雛を殺す、あるいは巣ごと放棄して育てない」といった進化を遂げた鳥も存在する※種内托卵でも自分の雛を見分けて、托卵された雛を排除する例が見られるという


留鳥の生態・・・➁(ミソサザイ)※おまけ追加しました

2024-05-23 15:59:50 | 野鳥写真

留鳥の生態・・・➁(ミソサザイ)

ミソサザイの画像・・・(戸隠高原)

巣材を運ぶミソサザイの画像・・・(山地)

チョウゲンボウの画像・・・(おまけ)

 日本では、夏季に本州の北部から中部で繁殖するが、北海道や四国、九州でも夏季に観察されたことがあり、繁殖している可能性もある。※冬季は繁殖地に残る個体と暖地に移動する個体に分かれる。※又、日本全国各地に漂鳥又は冬鳥として渡来する。※投稿画像の画僧に制限を加えていないため、ネット上のチョウゲンボウの画像が殆んど、自分のものが載っていたのに驚いたことがありました。

 日本では留鳥又は漂鳥として、大隅諸島以北に周年生息しており、亜高山帯〜高山帯で繁殖するとされているが、亜高山帯には属さない宮崎県の御池野鳥の森では繁殖期にも観察されており、繁殖していると思われる繁殖期の一部の個体は漂鳥として、秋〜春先にかけては低山帯や平地に降りて越冬する。

 日本の野鳥の中でも、キクイタダキと共に最小種の一つです。※常に短い尾羽を立てて、上下左右に小刻みに震わせている。

 茂った薄暗い森林の中に生息し、特に渓流の近辺に多いが、単独か番いで生活し、群れを形成することはない。※繁殖期以外は単独で生活する

 早春の2月くらいから囀り始める習性があり、平地や里山などでも2月頃にその美しい囀りを耳にすることができる。小さな体の割には声が大きく、高音の大変に良く響く声で「チリリリリ」とさえずる。又、地鳴きで「チャッチャッ」とも鳴き、同じような地鳴きをするものにウグイスがいるが、ウグイスの地鳴きと比べて明らかに金属的な鋭い声で「ジジッ」と聞こえる※ミソサザイの地鳴きを聞いたことがある人なら、聞き間違えることはないほどの相違点がある。※秋〜早春、場所によっては両種が同じ環境で生活しているため、初めて聞く人にとって、両種の特定には注意が必要である。※食性は動物食で、昆虫、クモ類を食べる。※ミソサザイは別名「春告げる鳥」とも言われている。※和名のミソは「溝」、サザイは「些細」であり、谷筋の細い沢に生息する小さな鳥を意味するといわれる。

 ミソサザイは、森の中のがけ地や大木の根元などにコケ類や獣毛等を使って壷型の巣を作るが、他の鳥と異なり、オスは自分の縄張りの中の2個以上の巣を作り、移動しながらさえずってメスを誘う。但し、オスが作るのは巣の外側のみで実際の繁殖に使用されるものは、作られた巣の内の1個のみであり、巣の内側はオスとつがいになったメスが完成させる。 又、巣自体にも特徴があり、通常の壷巣は出入口が1つのみであるが、ミソサザイの巣は、入口と出口の双方がそれぞれ反対側に設計されている。抱卵・育雛中の親鳥が外敵から襲われると、中にいる親鳥は入り口とは反対側の出口から脱出するといわれている。巣の表面はコケなどでカモフラージュされているため目立たない。※50m程度の縄張りの中に二つの巣を造り、あまり知られていないが、ミソサザイは一夫多妻のため、両方の巣を行き来している。※ミソサザイのメス同士は仲が悪く、自分の縄張りに入って来るものは追い払う。

 ミソサザイをメーンに撮ったこと基ありませんが、早春の渓流域の沢筋に行くと、コムの蒸した枝や石の上で大きな口を開けて囀っているので、撮影するくらいです。※そこにいるから撮ると言った具合で、小さいがあまり特徴もなく綺麗でもなく、大きな口を開けて鳴いているのが意地らしい程度の野鳥だと思っている。


留鳥の生態・・・(ゴジユウカラ)

2024-05-21 13:25:33 | 野鳥写真

留鳥の生態・・・(ゴジュウカラ) 

新緑の中のゴジユウカラの画像・・・(各地の高原)

ゴジュウカラの糞出しシーンの画像・・・(戸隠高原)

子育て中のゴジュウカラ達の画像・・・(戸隠高原)

ゴジユウカラの巣穴から飛び出しシーンの画像・・・(戸隠高原)

ツミ♂の画像・・・(おまけ⓵)

ツミ♀の画像・・・(おまけ②)

 ゴジユウカラを取り上げたのは初めてですが、お世話になっている知り合いがゴジュウカラを好きな方が居られるため、今回はゴジュウカラにフォーカスし投稿することにしました。※ゴジュウカラの生態や習性など分かり易く、見てもらえればと思っている。※野鳥CMはゴジユウカラにはあまり興味もなく、高原に夏鳥の撮影に行くと、ゴジュウカラも一緒にいることが多いため、序に撮ることになっている。

 寒帯と山岳地帯を除くユーラシアに広く分布するが、生息地では基本的には留鳥で渡りは行わない。日本には3亜種(エゾゴジュウカラ・キュウシュウゴジュウカラ)が周年生息する。九州から北海道にかけて分布するが、高地で繁殖した個体は冬季には低地に移動する。※エゾゴジユウカラはお腹の部分が白っぽいのが特徴で、北海道では比較的よく見られます。※九州南部に生息しているキュウシュウゴジユウカラは普通のゴジュウカラより腹のオレンジが濃いのが特徴です。

 平地から山地にかけての落葉広葉樹林に生息するが、木の幹に垂直にとまり、頭部を下にして幹を回りながら降りる習性がある。※キツツキ類やキバシリは幹に垂直にとまることはできるが、体を逆さまにして降りることはできない。※繁殖期にはつがいで縄張りを持つが、非繁殖期は、シジュウカラなどの他のカラ類やコゲラと混群を形成することがある。※樹洞やキツツキの古巣に樹皮を敷き営巣するが、巣穴の入り口や内壁、隙間に泥を塗る習性がある。※日本では3-6月に1回に5-7個の卵を産み、メスのみが抱卵を行い、抱卵期間は18-20日で、雛は孵化してから20-25日で巣立し、三回/年の子育てを行う。

 ハルニレ、ブナ、ミズナラなどの落葉広葉樹林や、カラマツ、ダケカンバ、シラビソ、コメツガなどの亜高山針葉樹林や針広混交林にすみ、大きい樹木の多い森林や枯死木のある森林を好む。※自然林や原生林に好んで生息することが多い。

 食性は雑食で、昆虫類、節足動物、果実、種子などを食べるが、夏季は昆虫類、冬季は種子等を主に食べる。※樹皮の隙間にいる獲物を探したり、逆に樹皮の隙間に食物を蓄えることもある。

人間との関係・・・(高原での繁殖期) 

 生息地によっては、開発による生息環境の破壊や獲物の減少に伴い生息数が減少している場所があるため、樹洞に巣を作るので巣箱を利用することもある。※あまり人間を警戒しない野鳥であり、人懐っこさが一般の野鳥カメラマン達には人気があるのかも知れません。※高原でよく観る野鳥のゴジュウカラでありますが、全ての野鳥達が繁殖期には縄張りを築くため、種の違う野鳥でも雛がいる巣の近くへ来ると、あの小さな個体できつい表情をして追い払っていることがある。


奇跡の画像・・・(ヤマセミの並翔シーン)

2024-05-19 17:24:38 | 野鳥写真

渓流の王様の飛翔シーン・・・(ヤマセミ達)

ヤマセミの並翔シーンの連射画像・・・(箒川)

奇跡の連射画像・・・(ヤマセミ達の二羽の飛びもの)

 ヤマセミ達の写真はいろいろ撮っているが、止まりもののヤマセミが二羽や一羽が木止まりしてもう一羽がもう一羽が木の枝から飛び出したシーンなどはある知れないが、ヤマセミの並翔シーンは撮った経験もなかったため、撮った時には流石にガッツポーズが出た瞬間でした。※あまり撮影時には興奮することはない人間だが、滅多に撮れないヤマセミの並翔シーンを連射できたので、今でも思い出すと嬉しさと野鳥撮りの楽しさがあったことを懐かしく思っている。※当時も多くの野鳥CMが狙っていましたが、自分が陣取った場所(一番下流の少し高台となっているところから狙い撮ったものですが、河川の脇の草が延びて来ており被ってしまっていた)でしか撮影できなかったヤマセミの並翔シーンだった筈です。※クマタカや他の猛禽留類ではディスプレー行動と言う繁殖期の求愛行動の画像などは撮ったことがありましたが、空抜けの証拠写真程度のものでした。※ブッポウソウ(繁殖期に一緒にいるケースが多く巣穴でのツーショットが撮り易い)やアカゲラ等の啄木鳥が一羽が巣穴のところにいると、巣穴から一羽が飛び出して来るというような画像は何度も撮ったことがあった。

今回の投稿はヤマセミに特化した・・・(並翔シーン)

 ヤマセミ(特に二羽の並翔シーンの連射画像)はそれだけの価値があると思われるため、他の野鳥は投稿しませんでした。※一枚目と二枚目はヤマセミ達だけでなく、河川脇の壁面に影まで映っているため、出来過ぎかも知れません。※前ボケも具合よく入っており、狙って撮れる訳でもないが、そんなことで奇跡のヤマセミの画像と言えるかも知れない。


清流の王様・・・(ヤマセミ)

2024-05-17 21:37:54 | 野鳥写真

清流の王様・・・(ヤマセミ)

ヤマセミの画像・・・(箒川)

ツツドリ(赤色型)の画像・・・(おまけ)

 アフガニスタン北東部からヒマラヤ、インドシナ半島北部、中国中部以南、日本まで分布する。生息地では、基本的に留鳥である。日本では、留鳥として九州以北に分布、繁殖しているが、個体数は多くない。

 名のとおり山地の渓流や池の周囲に生息するが、冬は平地の河川や海岸にもやってくる。※繁殖期にはつがいでいることが多いが、繁殖期以外は単独また生活する。

 食性は動物食。採餌するときは水辺の石や枝の上から水中に飛び込んで、魚類や甲殻類、水生昆虫などを捕食する。ときには空中でホバリング(滞空飛行)しながら飛び込むこともある。※カワセミと同じように捕獲後は再び石や枝に戻ってえものを咥え直しく、魚の骨を砕いてから頭から呑みこむ。※大きな魚を捉えた時は足場に何度も叩きつけ、完全に殺してから呑みこむ。

 繁殖形態は卵生。人間やヘビ等が近づくことが出来ない川や湖の岸辺の垂直な土手に嘴を使って巣穴を掘り、巣穴の中に4-7卵を産む。※子育ては比較的上手であり、子育てに必要な餌が獲れる場所にに営巣し、産んだ卵の数だけ巣立ちさせているようだ。

渓流の王様・・・(知能も高いと思われる)

 渓流の王様と言われる所以は、カワセミ科の種の中では一番大きく、警戒心が強く元々山奥の渓流域に生息していましたが、2006~2007年に大繁殖があり、縄張りを持つヤマセミ達は多摩川(多摩川流域の聖跡桜ヶ丘や溝口界隈の多摩川でも見られたと言われている)の溝口近くまで、河川を下って生息したことが知られており、他のヤマセミ達が縄張りを持ってしまうと、上流へ行くか下流へ下るかの選択肢しかなく、普段見られない場所でヤマセミが観られたと言われた。※全長38cmと個体も大きく、それなりに脳みそも詰まっているためなのか、我々人間を極端に嫌い警戒心の塊のようなカワセミ科の野鳥です。※全国何処ででもヤマセミの撮影はブラ員との中から出ないと撮影できないと言われており、異常繁殖した時に何もせずに撮影(先人達の行為が裏目に出てしまいました)できたため、現在は山奥へ(山奥の渓流域)と逃げるようにいなくなてしまいました。※誰でもブラインド立ててて撮ることは面倒臭いため、撮れるものなら何もせずに大半の人達が撮影していた事実があり、現在のようになったと言っても過言ではありません。

渓流の王様の天敵・・・(オオタカやハヤブサなどの猛禽類)

 近年オオタカやハヤブサ達を保護する傾向となっており、多少増え過ぎているすぎていることがあるため、残念ながらカワセミ科のヤマセミやアカショウビン達が餌食になっている。※自然界の弱肉強食の世界で生きる者にとっては止むを得ないと思われるが、どちらかを立てればどちらかが被害を被ると言うことに我々人間が介在(保護していたことからオオタカが異常に増え過ぎている傾向は否めない)しているから悲しいことになっていることもある。※長野県の県庁の脇を流れる袖花川の岩棚に毎年ハヤブサが営巣し子育てをしていましたが、数年前にはアカショウビンが分かつているだけでも5羽が餌食になってしまい、もう1羽程度がハヤブサの子育ての餌食になったと聞くと、あのアカショウビンがかと、何かしら悲しいというか寂しいものがありました。

猛禽の餌食・・・(ヤマセミやアカショウビン等)

 オオタカやハヤブサに狙われると、ひとたまりもなくあの優雅な飛び方をするヤマセミが捕まってしまうのは仕方ないと思ってしまいます。※両者の飛び方を知っている人は分かるように山奥の渓流地で悠々自適に生活しているヤマセミ達はカワセミのように早く飛ぶことも出来ないため、捕まってしまいます。