野鳥と野鳥写真(観察と展示)

野鳥観察や野鳥写真展等を写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

他の写真展見学と市内のギャラリー調査・・・

2017-09-30 18:50:00 | 野鳥写真
画像は、最後に添付しています・・・

昨日のクマタカ若鳥の写真・・・

個展が終わり一段落・・・

 天気も良く散歩しながら市内の図書館で開催されているクラブの仲間が参加している写真展に出掛けて来ましたが、今は個展が無事に終わり肩の荷が下りた感じがしているのが本当の気持ちです。

 枚数だけで言うと大した枚数ではないが、富士フォトギャラリー調布と一流と呼び名の高い「富士フォトギャラリー」での写真展なので、毎年当ギャラリーで行う個展には力が入るし、緊張感も自分が会長を務めるクラブの写真展開催とは別のものです。

 毎日トッププロカメラマンが出入りしている富士フォトギャラリーなので、我々アマチャアカメラマンがそんなギャラリーで作品を展示させてもらっているため、
緊張しないと言うのが嘘になります。

クラブの仲間と知り合いの写真展に出掛ける・・・

 市内の私立図書館で開催されている写真展に出掛けるが、同じ写真クラブの中でも歴史のあるクラブでしたが現在は会員数も少なくなってしまったらしく、展示作品数も少なく時代の流れを感じざるを得ません。

 何年か前までもっと会員数も多かったように思われ、会場も大きなスペースを使い展示されていたように記憶していましたが、我々の東京多摩野鳥写真クラブ(TTWPC)も平均年齢が70歳以上となっているため、引退されていくメンバーやその他の理由で辞められる方もいたり、年寄りの多い趣味の団体は先細になるのはある程度宿命のようになっているのではないでしょうか・・・。

TTWPC写真展の今後の展望のためにも・・・

 若い人達の参加が増えないと我々のTTWPCもこの先どうなっていくか分かりませんが、現在のところは第一回から第三回と野鳥写真展を開催する毎に参加したいという新メンバーが増えている状況となっており、有難いことにメンバー減るどころか増え続けているため、来年四月の会場の選定や参加者の展示枚数を調整することになるかも知れないと嬉しい悲鳴となています。

 人が増えればいいと言うものでもありませんが、展示作品の質の向上が来場者に認められないと、来場者数が右下がりになってしまいますので、展示作品の選定基準やメンバーの一層の努力が求められることになります。お互いに的確な批評が出来ることになっていない仲好しクラブの野鳥写真展では、いずれお客さんが来なくなってしまいます・・・。

 クラブの仲間同士が批判をするだけでなく、自由な意見が言える「自分は作品に対する思いや考え方はどうだ」とかアドバイスと思えるような環境が無ければ仲間内でギスギスしてしまいますので、個人攻撃をされたと思わずに言われた方は一度は受け入れ自分の中で噛み砕いてみて、思い当たることがあれば受け入れるという広い心も持っていなくてはならないと思います。

 アマチャアからアマチャア同士の指摘も然ることながらプロからの指摘や指導でも受け止める側の人が、一旦受け入れると言う素直な気持ちが大切であると思いますし、自分の作品(写真)にケチを付けられたと思われると、その時点で前向きの話も出来なくなって強いますので、難しいですが来場者に少しでもランクアップした作品を見せると大局的な気持ちが大事になる。第一回目の写真展開催ではなく、回数を重ねて行くためには成長が見られない作品でなければならない・・・。

 一億総カメラマンと言ってもいい我国のような成熟した国では、どんな写真も誰もが見ることが出来るし、又、自分でも撮ることが出来るため、憚って写真展に呼んで見て頂く訳ですから、なるほどと思われるような作品群を展示していなければ、折角、会場まで足を運んでもらった来場者に対し申し訳ないし、失望されると来場者の来ない写真展となり継続しないことになってしまいます。

市内の民間のギャラリーの調査・・・

 富士フォトギャラリのスタッフから紹介された市内のギャラリーに展示施設と展示会場を見に行ってきましたが、ギャラリーではフラワーアレンジメントの展示会のような催しが行われていましたが、会場の中に入って展示会場(壁面)を確認することができたため、ギャラリーのお隣りがお茶屋さんをしている大家さんだったので、いろいろ話も聞くことも出来ました。

 大きくないが市内のギャラリーということで、市内の人達に見て貰うことが出来るため、賃貸料金や展示作品数などについての検討の余地があり、展示会場が遠いと通うのも時間や経費も掛かるため、充分考えて行きたいと思います。

 直ぐにどうということではありませんが個展やクラブのメンバー数人で写真展を行うことで、費用負担も小さくなり地元開催することで来場者も呼び易くなるため、費用対効果を考えるといいかも知れません。

 自分も富士フォトギャラリー調布に於いて、過去三回個展を行い当初の目的を達成できましたので、富士フャトギャラリーの都合で施設が無くなってしまうため、今後は地元での個展の開催にシフトしていきたいと思ってる。

昨日のクマタカの続き・・・





  

クマタカ撮りに出掛ける・・・

2017-09-29 17:55:57 | 野鳥写真

クマタカ若鳥・・・止まっている場所がイマイチ


クマタカ若鳥・・・


クマタカ若鳥・・・


クマタカ若鳥・・・


クマタカ撮りに出掛ける・・・

 写真展が終わり昨日は一日天気も悪く休養しましたので、暫くぶりの外出と鳥撮りに出掛けて来ましたが、写真展に来てくれたお仲間が参加しているという飯能の飯橋信用金庫本店「はんしんギャラリー」で本日まで開催中の「カワセミの会」写真展に顔を出し、カワセミの定番の写真ばかり展示されており10分ほどで会場を出て来ると、折角、飯能まで来ているので名栗湖(有馬ダム)のクマタカへ寄って来ることにし有馬ダムに到着すると、一番手前の東屋のところにカメラマンが何人かいたので、駐車場に車を停め様子を見ていると近くにクマタカの若鳥がいるかも知れないと言われたが、機材を出す前に周辺を探しましたが見つけられず、暫くすると急斜面の法面のところにあるフェンスの上にクマタカの若鳥が現れたため、急いで機材を取り出し止まりもの(後ろ向き)と飛び出し(後ろ向きの)を何枚か撮影できましたが、直ぐ近くのフェンスの上に移動してしまいました。

 クマタカ若が移動し止まったフェンスに長い時間止まっていたため、最初は後ろ向きでしたが前向きの姿勢も取ってくれたが、約70m~80mの距離があると思われるが100mまでは離れていない距離でしたが、いずれにして被写体までの距離が遠いため、ロクヨンに+1.4(テレコン)をかまして撮ることにしました。

 日の当たる順光で撮ることが出来たため、又、個体の部分は空抜けでなかったために、難しい(+-)補正をすることもなく敢えて行うのであれば(-0.3~-1.0)補正で撮れるくらいでしたので、クマタカ若が止まっている場所はフェンスのため頂けないが、クマタカ若の目に西日がよく入り撮っている人達もあまり贅沢は言えないと撮っていました。

 昨年の生まれの個体であり二年目になっているため、頭部のクマタカの特徴の冠羽のところが幾らか黒くなってきていると、他のカメラマン達も喋っていたが昨年撮った時より多少成鳥びいてきたのかも知れません。

 有馬ダムには、何度も来たことがありますが約70m~80mのクマタカの止まりものを撮れること事態が滅多にないことなので、多少悩んだが来て良かったと思いましたが帰りのこともあり、クマタカ若鳥は止まっていたが撮影を切り上げようと機材を仕舞い始めると、何処か後ろの山の中へ飛んでいなくなってしまいました。一部飛びものも含みますが約1000枚撮影しました。

 クマタカの止まっている左側の山の傾斜面の林の中にカケスが鳴きながら谷を何度となく移動しているが、カケスは誰も撮る者はなく、クマタカの若鳥撮りに集中しており、今日で10日間通って来ているが、こんな近くから撮れたのは初めての経験と言っている人がいました。

 本日は、殆んど待つこともなく現地に到着すると直ぐにクマタカの若鳥が出て来てくれましたので、ラッキーなクマタカ撮りが出来ましたが、当初飯能の写真展を観たら地元のミサゴの状況(仲間に電話で聞いていた)を確認しに行こうと思っており、有馬ダムに来ることも考えて居りませんでしたが、何かあるかも知れないと自宅を出る時にロクヨン入っているリックを車に積み込み出てきたのが正解でした。

 又、慌てて出てきたこともあり東飯能の写真展会場を出てきたのが2時過ぎだったので、自宅を出て来た時から燃料が少なくなっていましたが、給油しないで有馬ダムに向かってしまい、帰途ガス欠してもおかしくない程のガソリンの残量(あと30km走行できる表示)となっていましたが、ビクビク状態で峠を下って来ると(あと10km)を切って(6km~7km)となったところにあまり馴染みのないメーカーのGSがあり飛び込みました。燃料の残量から走行距離が表示されるため、便利な機能が付いているためにリスクのある走行を時々してしまう・・・反省。

 上から下まで迷彩の服を着ていたため、GSの親父さんが不思議そうに見ながらそんな格好しているけど、何をする人ですかと尋ねられたため、鳥を撮っていると答えると、その方が鳥がよく捕れるのかと言われたので、手でカメラを撮るように鳥を撮るのだというと、あーそうですかと驚いていたが、それてもまだ納得できないようでしたので、迷彩服を着ている訳を詳しく説明したが、車に写真集を一昨日終わったばかりでしたので、積んでいた写真集を見せると、こんな野鳥がいるのも見たことがないと驚いていましたが、まだ納得できていないようでしたが戻ってきました。

 もう少し早ければ、折角飯能に来ていましたので、飯能ゴルフクラブの裏手にコスモス畑があり、ノビタキが飛来しコスモスの花に乗るようになっているのか見に行きたいことありましたが、時間も遅くなってしまい寄らずに戻ってきてしまいました。
 昨年は、何かの理由で撮りに出掛けて来るのが遅くなってしまい、殆んどノビタキが渡ったのか姿が見られず抜けてしまったようでしたので、カワラヒワがコスモスの花の上を飛び回るのを撮ってきました。

 明日の午前中は、クラブの仲間が参加している写真クラブの写真展を私立図書館まで観に出掛けて来ます。又、市内の富士フォトギャラリーより紹介してもらった新ギャラリーを見学に行く予定です。午後は、マイフィールドのミサゴ撮りに暫くぶりに行く予定にしていますが、まだミサゴが撮れていないので、今年初撮りとなります。


 

南の島の野鳥写真展・・・(終わりました)

2017-09-27 17:19:10 | 野鳥写真
展示作品群・・・


ホオジロハクセキレイ・・・


オーストンオオアカゲラ・・・国の天然記念物


リュウキュウコノハズク・・・


リュウキュウアオバズク達・・・


カラスバト達・・・国の天然記念物


渡りの立ち寄りのヤツガシラ・・・


リュウキュウアカショウビン・・・


渡りの立ち寄りのサンコウチョウ・・・


南の島の野鳥写真展 (個展)終了・・・

富士フォトギャラリー調布で開催していた南の島の野鳥写真展(個展)が本日(9/27日15:00)で無事に終了しました。

開催期間中、会場へご来場頂きました方々へ心より感謝申し上げます。

 展示した額をケースに入れ、縦て積み込むと額が左右に揺れないくらい車の後ろに丁度ぴったりと積み込むことが出来るため、額が倒れたりすることがなく作品を気にすることなく戻ってきました。

 開催前からP/Cに連結しているプリンター(現行のモデルではありませんが古いものではありません)の調子が悪く、開催案内のはがきをプリントできなかったため、殆んど配ったり郵送することが出来ずにご連絡できなかったことお詫び申し上げます。

 ブログ及びインターネット(Yahoo or Googieの検索サイトでの野鳥写真展開催案内)により野鳥写真展開催案内を中心に発信することになってしまいましたが、遠くからブログやインターネットの開催案内を見たと大勢のお客様にかいじ足を運んで頂き本当にありがとうございました。

 今回初めてのブログでの野鳥写真展の開催案内をメーンに行いましたが、今時のイベント開催案内のツールとしての発信力というか有力な効果や影響があったことが分かり、遠くから何時もブログを見て頂いているという来場者があり、何人かの鳥友が出来たりしましたし、有意義な野鳥写真の個展の開催が出来たと嬉しく思っていますが、又、この出会いをご縁に今後いろいろな野鳥に関する情報交換などをしていきたいと思います。

今回の個展は、全日程を会場に詰めておりましたので、一部のご来場者に用事で早く戻ってしまいご迷惑をお掛けしましたが、殆んどの来場者の方々と展示写真や野鳥を通じ親しくお話をさせて貰うことが出来ましたので、自分としては大収穫の個展開催となりました。
 
 今回の開催をもって富士フォトギャラリー調布が無くなってしまいますので、自分としては同会場を使用しての最後の野鳥写真展(個展)となりますが、伝統ある富士フォトギャラリー調布のため、各プロカメラマンの写真教室等が同施設で多数行われており、来年三月に同ギャラリーの跡地に系列の工場が建設されることが決定しているため、富士フォトギャラリー調布は完全閉鎖となりますが、殆んどの写真教室の方々の身の振り方(展示場も然ることながら教室を何処にするかなど)も決まっていないようなので、各教室の先生方と生徒さんも頭を抱えているようです。

 同施設出身のプロカメラマンも多くおられるようなで、施設が所在しているところはともかく、富士フォトギャラリーは一流ブランドに間違いないため、同ギャラリーで個展などを開催されることで、多くの方々(プロ)がキャリアや実績を重ねられてきたものと思われますので、いろいろ複雑な思いがプロや写真教室を主催されている方々にはあるのかと思います。

 同時開催していた人気女流プロカメラマンの米美智子写真教室の写真展の主催者の米美智子氏も聞き及ぶところによると、同施設で写真教室をしていたプロの教室の生徒さんだったようですから、あの超有名女流プロカメラマンを輩出していると言って過言でなく、伝統と実績のあるギャラリーであることは間違いないのです。

 写真の世界でプロになり定期的に写真展を開催するなど、メディアや写真の業界に常に眼に触れるなどの実績(写真集や写真雑誌などに連載を持ったり、企業のCM撮り)を上げても生業としていくことは、非常に難しいと言われていますので、ご本人の努力の方が器(展示会場)より、もっと大変なことであったとは想像しても余りありますが・・・口では言えない程の努力の裏付けがあってこそ身を助けることになっているものと思います。只単に何処かの写真展で受賞しただけでは、プロとしての技量は元より、人気もなければ生業として生計(仕事として食っていけない)を立てていけない筈です。

 自宅へ戻ってもカミさんが金沢に旅行に行って留守のため、先日クラブの仲間から頂いたほうとうを自分で食べるように言いつけられていますので、そんなことを考えながら戻って来ましたが、取り敢えず野鳥達の額を定位置(階段の壁面に)にぶら下げ終わると、ニンジンや玉ねぎ・ナス・ちくわ・豚肉の三枚肉少々を適当なサイズに包丁でカットし、定番のカボチャもありましたが入れずに鍋でほうとうを作ってまあまあ美味しく食べました。

 うどんやそば・中華麺・ほうとう・すいとん・パンなどの粉ものの加工製品の炭水化物が好みのため、一般的に炭水化物を制限しなければならないのに、持病が糖尿病にも拘らず粉もんの二次製品をよく食べてしまいます。

 いよいよ明日から秋の鳥撮りに専念できることになりましたので、取り敢えずマイフィールドの河川敷にミサゴの餌獲りシーンを獲りに行きたいと思っていますが、北海道行きが無期限の延期になりましたので、滋賀の伊吹山へイヌワシに会いに行きたいと思っている。
   
 
 

南の島の野鳥写真展開催・・・(あと一日)

2017-09-26 19:36:26 | 野鳥写真
南の島の野鳥写真展・・・(いよいよラスト)





国の特別天然記念物のカンムリワシ・・・


南の島へ立ち寄りのサシバ・・・


国の天然記念物のアカヒゲ・・・


八重山諸島しか見られない希少種のズクロミゾゴイ


カップルのクロツラヘラサギ・・・


国の天然記念物のルリカケス・・・(奄美大島でしか見られない)


展示作品群・・・

南の島の野鳥写真展 個展開催中・・・

 いよいよ明日で南の島の野鳥写真展(個展)が終わりますが、今回の来場者の傾向としてブログを見たと言う方々が多かったと思われるのも、積極的にブログでの開催案内をしたためとブログ効果だったかも知れません。

 ブログに投稿することで、yahooやgoogieの検索サイトで「野鳥写真展開催」と検索を掛けると、yahooではトップページにブログで投稿したものがそのまま掲載されていましたので、ブログの記事だけでなくネット上にも多く晒されていたため、こんな相乗効果があったものと考えられる。googleは見ませんでしたが、同じように野鳥写真展開催の案内のブログの記事が載っていたものと思われる。

 昨日も浜松の方から来場されたお客様がお見えになり、カワセミのことについていろいろと教えて欲しいと、知り合いの小学生を調布にあるアメリカスクールジャパンに15:00までに迎えに行かなければならないため、端折って説明しましたがよく理解されたか甚だ疑問が残り、折角遠くから会場へ来て頂いたにも拘わらず申し訳ない対応となってしまいましたので、後からメールや電話でやり取りをしましょうと申し上げ、迎えの約束の時間に間に合うように急いで会場を出て来てしまいましたので、大変申し訳ないことをしてしまいました。

 首都圏でもトップクラスの交通混雑のR20の朝晩の通勤時間帯を車で通いましたので、展示場の調布(東京23区の杉並の近くに位置していたため)まで通うだけでも疲れてしまいましたが、最終日は15:00までの展示となっており、その後ギャラリーのスタッフが展示作品を撤去をしてくれるので、自分は撤去された作品をケースに入れ会場から車へ運ぶだけなので、自分達が行う何から何までやらなくてはならない野鳥写真展とは違い、ギャラリーのスタッフの撤去作業の良さに圧倒されるくらいですが、ようやく秋の鳥撮り(タカの渡りには間に合わなかったかも・・・)に専念できることと、11月定例ののTTWPC八王子写真展開催の段取りに掛かることができることになります。

北海道道東行き・・・(延期)

 昨日、北海道に同行することになっていた知り合い達と夕食を食べながら打ち合わせをして北海道行きを延期することにしましたが、延期の理由として北朝鮮が水爆実験を太平洋上で行うなどと言っているため、水爆実験が行われないことを祈りますがキムジョンウン(リトルロケットマン)は何をするか見当もつかないので、水爆実験が行われることになると太平洋上の水域は根室沖(過去二回行われている大陸弾道弾実験のミサイルが弾着している水域のため)しかないため、わざわざこの時期に危険地帯に行くことはないと、将来のある小さな子供もいるため今回は北海道道東行きを取り止めることにし無期限の延期にしました。

 同行する知り合い達も一年ぶりの愛馬に合うことが出来ず残念がっていましたが、浜中町の海岸にある安藤牧場という太平洋に面した場所なので、海岸なので遮るものが何もなく、もし何かがあれば取り返しのつかないことなってしまいますので、リトルロケットマンが飛ばす北朝鮮製のミサイルが制御不能になる可能性も大きいので、陸地に落ちることも考えられるためやむを得ないと判断したものです。

 厚岸近くの落石港から船に乗りエトピリカの撮影も太平洋の波が高くなるため、船も欠航が多くなると言われ10月いっぱいまでと言われているために今回は諦めることにしましたが、又、根室市の風連湖近くの春国岱自然公園にもクマゲラや多くのエゾ種の野鳥が生息しており、秋真っ只中の中でエゾ種の野鳥達を撮りたいと思っていましたが、残念ながら北朝鮮のリトルロケットマン情報の様子を見たいと思います。

 この時期知床半島にもオオワシがサハリの方から渡来してきているらしく、オジロワシとの紅葉の木々への止まりものや背景の中や大型の猛禽のバトルも撮りたいと思っていましたが、出来ればギンザンマシコも撮れればと考えていました。この時期はまだ雪が心配ないので、道内の車移動が楽でもある・・・。

 2017美しい野鳥たち Ⅳ フォトブック・・・

 昨日来場された若い方(八王子市内の鳥捕りスポットで何度もあっている顔見知り)が、ご両親と一緒に再び来場されると、息子さんが撮ている野鳥写真展がどんなものなのかとご見学に来られました。お話をお聞きすると芸術家一家と言われていましたが、、野鳥写真は全く分からないものの他の芸事造詣が深く楽しいお話をいろいろさせて頂きました。

 息子さんも昨日買わないで戻ってしまったからと、わざわざフォトブックを買い求めに再び来てくれましたが、今回の写真展では遠いところからご夫婦で来場された方が、フォトブックのバックナンバーも欲しいからと二日続けて来て頂いたり、本当に有難いと感謝しています。フォトブックの作成者みよりに尽きます・・・。

 これからももっと納得のいくフォトブックを作成したいと思っておりますし、他に例のない(差別化したもの)クォリティーや分かり易いものにすることは勿論のこと、野鳥のガイドブック(写真集の質を維持させる)も兼ね備えたものを作成したいと、何処にもないオリジナリティーのフォトブックの企画や構成を考えていきたいと思います。 

南の島の野鳥写真展開催中・・・(あと三日間)

2017-09-24 17:57:39 | 野鳥写真
展示作品群・・・


ギンムクドリ達・・・


ホシムクドリ・・・


カラムクドリ・・・

南の島の野鳥写真展 個展ご案内・・・



東京都営多摩霊園・・・(秋の渡りの立ち寄りスポット)

 お彼岸のお墓参りで混雑している東京都営の多摩霊園には、多くのお墓参り客がこの時期に訪れており、普段にも増して霊園内が車や人で混雑しているため、要所の要所の曲がり角には腕章を付けた交通係員(ガードマン)が立ち交通整理をしているために、この時期の多摩霊園の秋の風物詩のようになっているが、普段から多摩霊園には人が切れることがなく先祖や故人のお墓参りをする家族連れなどが多い公園墓地となっているため、都内でも一番古い格式のある公園墓地と言われるだけあって、公園内の立木も大きく立派に成長した木々が生い茂っている場所もあるため、霊園内は整備され東京都では珍しい野鳥スポットなっており、いろいろな野鳥達が渡りの立ち寄りの最後の休息地として入って来るが、R20号線の交差点のところに多摩霊園入口と看板が取り付けられているが、秋の彼岸の時期に写真展開催しているため、三年間前を通過してするだけで渡りの時期の野鳥達の立ち寄りを撮ることが出来ずに逃してしまいます。

 本日は展示会場の閉館時間17:00を少々早めに出てきたため、雰囲気だけでも味わえればと多摩霊園に立ち寄ってきましたが、霊園内はメーン道路も路地にも人の姿があり車も多く駐車されており、日曜日を利用しお彼岸の最終日も重なり、夕方4時を回っても墓参りの人で大混雑していました。

 何処かで見ましたが人気の霊園ナンバーワン・ツーの多摩霊園(青山墓地がNO.1、多摩霊園がNO.2)と言われているため、お墓の区画が他の公共や民間の霊園と比べると、ゆったりとしており緑が多く配され環境も整っているため、そんな中でも霊園内は多摩地区の都会のオアシスとなっているので、渡り鳥達も休息場として下り立つものと思われる。

 昨年はチゴハヤブサが一日だけ立ち寄ったと見た人が言っていたが、何年か前にはムギマキが何日か立ち寄ったが直ぐに抜けてしまい、ヨタカやキビタキ・オオルリ・エゾビタキ等は毎年のように立ち寄ると、近隣から大勢のバーダーが集まり、霊園内の林にはアオゲラやアカゲラが朴ノ木の実を食べに来ており、お墓の中の仏様には申し訳ないが結構楽しめる鳥撮りスポットとなっている。

 多摩霊園のある武蔵野には、現在も多くの緑地があるが、とりわけ多摩霊園は広大な敷地の中に大きな木々が生い茂っているため、野鳥達が生息するのに十分な自然と環境があるために、渡りの途中に眼下に入り休息場として下り立つのかも知れない。

 流石に秋のお彼岸の(最終日)日曜日のため、来場者が少なかったので、早めに展示場を引き上げて来ましたがR20号も日曜日のために、大した混雑もなく順調に走ることが出来ため自宅に早く着いた。

 本日会場へ来てくれた仲間が栗が豊作と持って来ていてくれたため、栗のご飯に入れる栗の皮むきをやらされることになり、夕食後1時間以上9時過ぎまで栗むきをすると、ブログ更新のためにP/Cの前に座りました。

 あと三日間で写真展も終わるため、秋の鳥撮りに全力投球できることになるが、TTWPC八王子写真展が11月の定例開催が控えているため、直ぐに段取りに入らなければならないため、それなりに忙しくなります。

 タカの渡りには間に合わないが、マイフィールドの河川でのミサゴの落ち鮎獲りが本格的になる頃でもあり、ミサゴの餌獲りシーンは過去に何度も撮っているが、今年のミサゴの餌獲り撮りに挑戦しなければならない。