夏鳥のオオルリの画像・・・(三鳴鳥・瑠璃三鳥のいずれも一角)
オオルリのメスの画像・・・(キビタキ♀と似ている)
オオルリ・・・(コマドリ、ウグイス等の共に日本の三鳴鳥の一角)
日本へは夏鳥として渡来・繁殖し、冬季は東南アジアで越冬する。高い木の上で朗らかにさえずる。姿も囀りも美しい。
中国東北部、ウスリー、朝鮮半島や日本で繁殖し、インドシナ半島から大スンダ列島、フィリピンなどに渡って越冬する。
日本には夏鳥として4月下旬頃に渡来し、南西諸島を除く北海道から九州までの全国各地で繁殖する。10月頃まで見られる。
低山帯から亜高山帯にかけての山地や丘陵に生息し、とくに渓流沿いのよく茂った森林に多く、飛翔している昆虫を捕食する。クモ類なども捕食する。渓流沿いの岩壁や土壁のくぼみなどにコケを用いて巣を造る。縄張りを持ち、林の中の湖の畔や牧場と林の境などでも見られる。繁殖期に雄は木の梢で豊富な声量でさえずる。渡りの時期には市街地の公園でも観察される。
全長が約16 cm、翼開長が約27 cm。雄の背中は尾も含め光沢のある青で、尾の基部には左右に白斑がある。喉、顔は黒で腹は白い。雌は頭から尾にかけて背面が茶褐色で、喉と腹は白い。胸と脇が褐色。 また、雄が美しい色彩になるには2-3年を要すると考えられ、若鳥時代の雄の羽色は雌の羽色と似た茶褐色で、背面の一部と風切羽及び尾羽に青色が表れているだけである。雌はキビタキの雌やコサメビタキなどに似ている。コルリ、ルリビタキなど共に、「青い鳥」瑠璃三鳥という御三家の一つである。
見つけ易い夏鳥・・・(渡来した直後より縄張りを築き、高い木の上で一日中鳴いている)
渓流地の新緑のあまり葉のない木の枝の天辺付近に止まり、縄張り誇示のため一日中囀っており、見つけ易い野鳥ですので、日本の三鳴鳥と言われ所以だと思います。※流石に三鳴鳥らしく、一日中鳴きっぱなしなので、夕刻近くになるとあまり鳴かなくなってしまいます。※オオルリとの出会いは天気の良い早朝や午前中が探鳥し易いため、新緑の渓流地へ出掛けることょお勧めします。
夏鳥のキビタキの画像・・・(よく観る人気の夏鳥)
キビタキのメスの画像・・・(オオルリ♀とよく似ている)
キビタキのつがいの画像・・・(繁殖期の営巣場所にて)
キビタキの画像・・・(夏の高原や山間部)
キビタキ・・・(夏鳥の代表選手)
樺太から日本列島全土とその近隣、中国の一部地域で繁殖し、冬期はフィリピンやボルネオ島などの東南東南アジアへ渡りをおこない越冬する。
日本では夏鳥として全国の山間部で基亜種のキビタキが普通に見られ、福島県の福県鳥に指定されている。先島諸島に生息する亜種のリュウキュウキビタキの一部個体群は、留鳥であると考えられている。亜種のキムネビタキは中国で繁殖するが、稀に日本にも飛来する。山地の明るい雑木林に住み、昆虫類、節足動物等を捕食する。時々空中捕食や地上採食もする。
全長13~14cm。雄は頭部から背面にかけて黒く、眉斑、腹部と腰は黄色。翼に白い斑がある。喉は鮮やかな橙黄色である。雌は上面は褐色で、腹部は褐色がかった白色。また、雄の幼鳥も雌と良く似た褐色で、野外で幼鳥の性別を判断することはほぼ不可能である。
定番中の定番の夏鳥・・・(全国何処ででも、観られる)
低地から山地の広葉樹の多い雑木林の中でよく鳴いているため、比較的見つけ易い黄色っぽい個体のキビタキが観察できますが、縄張り意識が強く他の個体や野鳥が入って来ると、あの可愛いキビタキが狂ったように追い掛け回したりしている子ことがある。※オオルリ同様に夏鳥の代表的な野鳥ですが、生息域が同じのため、キビタキのいる林の中にはオオルリがいることが多い。
次回展示予定作品・・・(あまりフォーカスされない野鳥達と花絡みの写真)
人気のない野鳥達と花が絡んだ作品(野鳥と花シリーズ)のみを展示する予定としているが、現在のところ全くの白紙ですので、どうなるかは不明です。※ホトトギスとニセアカシアの花、カワセミとナノイバラの花、ジョウビタキと菜の花、アトリと白梅、ホオアカと名知らずの草花、セッカと蒲の穂、コウゲンモズ♀と杏子の花、コゲラと白木蓮の花、ウグイスとアカシアの花、ウグイスと藤の花、カワラヒワとコスモスの花、ツバメ雛達と大蓮の花、リュウキュウヒヨドリとデイゴの花、ホオジロハクセキレイと野草の花等の野鳥達と花シリーズの作品ですが、あまり写真展などに出展されない野鳥達にフォーカスした花木や草花の花絡みシーンを展示することを考えています。
ホトトギスの画像・・・(ニセアカシアの花)
Nikon D7200 200-500mm F5.6 750mm ss1/2000 F6.3 iso1250 補正+1 w/b晴天
カワセミの画像・・・(ナノイバラの花)
Cannon EOS R RF800mm F11 800mm ss1/1000 F11 iso5000 w/bオート
ジョウビタキの画像・・・(菜の花)
Cannon EOS7D markⅡ Sigma 150-600mm F8 960mm ss1/1250 F8 iso500 w/b太陽光
アトリの画像・・・(白梅)
Cannon EOS R7 RF100-400mm F5.6-8×1.4(T/C) 896mm ss1/250 F11 iso2000 w/b太陽光
ホオアカの画像・・・(イブキトラノオ)
Cannon EOS R6 F11 RF800mm 800mm ss1/1000 F11 iso640 補正+1 w/b太陽光
セッカの画像・・・(蒲の穂は蒲の花)
Cannon EOS7D markⅡ EF600mm F4 L 840mm ss1/1250 F8 iso1000 w/b太陽光
コウゲンモズ♀の画像・・・(あんずの花と菜の花)
Cannon EOS7D markⅡ EF400mm F2.8L Ⅱ×1.4(t/c) 896mm ss1/800 F5.6 iso400 w/b太陽光
コゲラの画像・・・(白木蓮の花)
Cannon EOS7D EF100-400mm F4.5-5.6L ×1.4(T/C) 896mm ss1/200 F8 iso640 補正+1 2/3 w/bオート
ウグイスの画像➀・・・(アカシアの花)
Olympus em-5 300mm F4×1.4(T/C) 420mm ss1/200 F5.6 iso125 w/bオート
ウグイスの画像②・・・(藤の花)
Nikon D500 200-500mm F5.6 750mm ss1/1000 F5.6 iso800 補正+1 w/b晴天
カワラヒワの画像・・・(コスモスの花)
Nikon D500 200-500mm F5.6 750mm ss1/1600 F8 iso800 w/b晴天
ツバメの幼鳥達・・・(大蓮の蕾)
Cannon EOS7D markⅡ Sigma 150-600mm F6.3 960mm ss1/1000 F6.3 iso2000 w/b太陽光
リュウキュウヒヨドリの画像・・・(デイゴの花)
Cannon EOS R RF800mm F11 800mm ss1/640 F6.3 iso500 補正+1 w/b太陽光
ホオジロハクセキレイの画像・・・(野草の花)
Nikon D500 200-500mm F5.6 750mm ss1/640 F8 iso800 w/b晴天
小規模の個展開催予定・・・(明日展示会場へ出向き交渉する)
あまり多くは飾れない会場のようなので、近々に現地を訪れて個展が開催できるのか、見て来てからの判断になるため、現在のところ全くの白紙です。※20点程度飾れれば開催することになるが、電話での問い合わせとWEBで会場の展示状況を見る限り、実際に確認しないと何とも言えない状況です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます