臨済宗・・・(日本仏教においては禅宗の鎌倉仏教の一つ)
日本仏教においては禅宗(臨済宗・曹洞宗・日本・黄檗宗・普化宗)の一つ。また鎌倉仏教の一つであるが、曹洞宗が単一教団であるのに対して、十五派に分かれて活動している。
臨済宗は、その名の通り、会昌廃仏後、唐末の宗祖臨済義玄(生年不詳-867年)に始まる。臨済は、中国禅宗の祖とされる達磨(5世紀後半-6世紀前半)から数えて6代目(六祖と呼ばれる)の南宗禅の祖・曹渓宝林寺の慧能(638年-713年)の弟子の一人である南嶽懐譲(677年-744年)から、馬祖道一(709年-788年、洪州宗)、百丈懐海(749年-814年)、黄檗希運(生年不詳-850年)と続く法系を嗣いだ。河北の地の臨済寺を拠点とし、新興の藩鎮勢力であった成徳軍節度使の王紹懿(生年不詳-866年、禅録では王常侍)を支持基盤として宗勢を伸張した。臨済は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。しかし、唐末五代の混乱した時期には、河北は5王朝を中心に混乱した地域であったため、宗勢が振るわなくなる。この時期の中心人物は、風穴延沼であるである。
臨済宗が再び活気に満ち溢れるようになるのは、北宋であり、石霜楚円の門下より、ともに江西を出自とする黄龍慧南と楊岐方会という、臨済宗の主流となる2派(黄龍派・楊岐派)を生む傑僧が出て、中国全土を席巻することとなった。
宗門では、ゴータマ・シッダールタの教え(悟り)を直接に受け継いだマハーカーシャパ(迦葉)から28代目のボーディダルマ(菩提達磨)を得てインドから中国に伝えられた、ということになっている。その後、臨済宗は、宋代の中国に喫茶とともに渡り学んだ栄西(1141年-1215年)らによって、鎌倉時代初期以降に日本に伝えられ、様々な流派が成立した。栄西が伝えたのは黄龍派の教えだが、俊芿(1166年-1227年)が伝えた楊岐派の教えは、禅宗24流のうち20流をまでを占めるまでになった。なお、江戸時代に伝わった黄檗宗も元来、中国臨済宗の一派である。師から弟子への悟りの伝達(法嗣)を重んじる。釈迦を本師釈迦如来大和尚と、ボーディダルマを初祖菩提達磨大師、臨済を宗祖臨済大師と呼ぶ。
同じ禅宗の曹洞宗が地方豪族や一般民衆に広まったのに対し、鎌倉幕府、室町幕府という時の武家政権との結び付きが強かったのも特徴の1つで、京都五山、鎌倉五山のどちらも全て臨済宗の寺院で占められているほか、室町文化の形成にも多大な影響を与えた。しかしその後、足利氏の権勢とともに臨済宗も衰退していった。
寄る年波に少しは考えてみることにした・・・(菩提寺のことについて・・・)
普段は無頓着で一切菩提寺のこと等考えることはありませんが、菩提寺が禅宗の鎌倉仏教の一つの臨済宗のお寺さんなので、お盆を控えており菩提寺で開催される行事にも暫くぶりに参加して見ようと思っており、この際に菩提寺の臨済宗のことについても少しばかり知識を得たいと思っている。※亡くなった父親の本家(曹洞宗)の菩提寺の家系図によると、足利家に使えた身分の低い侍を先祖とする我家(自分が八代目となる)のこともあり、こんな時だからこそ自分のルーツについても考えてもいいのかと思いました。
毎年我家の菩提寺(自宅から近いと言うこで、生前親が檀家となったお寺の墓地)では8月13日(8/13~8/16)に檀家合同の供養会が開催されていましたが、コロナが落ち着いた今年はコロナ前のお盆行事に戻ることのようですので、お袋が亡くなった時に一度だけ参加したことがありましたが、暫くぶりに参加して見ようかと思っている。※又、檀家合同の供養祭の前には山門大施餓鬼会(「三日後に命が終わり、餓鬼に落ちる」とお告げを聞いた阿難尊者が、多くの僧侶を頼み万霊を供養したお陰で天寿を全うし、さらに餓鬼道に落ちた人々まで救うことが出来たという由来によります)なるものが開催され、近隣の十数ヶ所の臨済宗のお寺の住職も参加して盛大に行う儀式です。※父親が四男坊だったため、子供(物心がついた頃小さな時期)の頃は隣近所で迎え火(胡座や盆の上に胡瓜や茄子の馬を飾っていた)を焚いたりしていたが、自分の家には仏壇もなく仏様もいなかったので、迎え火を焚くこともなく、又、送り火を焚いて先祖を送り出すことがなかったので、何となくお盆の時期には寂しさを感じていたが・・・。
我家の菩提寺は小さなお寺ながらよく整備された田舎では珍しい境内となっており、山門(立派な山門が建立された)や境内の植木等、又、飛び石や敷石も綺麗に整備されいるため、訪れるだけでも心が洗われるようだ。※住職の美意識やセンスによるものと思われるが、小規模ながら素晴らしい境内の様相を醸し出し、隣接している霊園(檀家を増やしている)も人気があるらしく、こんな時期(檀家離れが多いというが・・・)にもかかわらず大分墓石が建ち並ぶようになりました。※葬儀(現役時に母親の葬儀は菩提寺で大々的に行いました)や法事なども菩提寺で行うことも出来るし、精進落としも約60名程度であればわざわざ会場を探したり移動することもなく、全てを菩提寺で一貫して出来るため、我々檀家の人間にとっては誠に有難い。※その頃は一般的に民間の葬儀場(生前の母親の近所付き合いだったなのか350人の参列者があった)で葬式が行われていましたが、菩提寺での葬式は全く違うものと感じていました。
フクロウが棲む菩提寺・・・(小型のフクロウのコノハズクとアオバズク)
菩提寺の市の天然記念物の巨木にコノハズクとアオバズクが渡来しており、アオバズクは撮ることが出来ましたが、コノハズクは鳴き声だけはよく聞こえるが、探しても見つからず撮ることは出来ていない。
第二十三回TTWPC写真展開催予定日・・・(第一案・暫定開催日程)
展示会場と開催月以外は全くの白紙ですが、現時点での予定は10月初旬から中旬を跨ぐ頃に開催が出来ればと考えている。※9月頃から解散絡みの国政選挙の可能性があり、国政のことはよく分からないが現内閣支持率が最低を更新続けているため、展示施設が選挙会場となっているところから岸田おろしや解散総選挙も予測されており、衆院選挙の可能性があるため、正式には確定後にご案内します。
第二十三回TTWPC写真展開催予定ハガキ・・・(正式決定は7月中旬頃の予定)
次回の写真展展示予定の画像・・・(まだ開催日も決まっておらず、現時点では10月開催を予定)
出来る限り珍しくもない野鳥群と花絡みの作品群を展示予定にしていますが、予定は飽くまで未定であり、まだ全くの白紙でありますので、実際に出展するかどうかは分かりません。※展示予定の野鳥と花木や草花「花鳥図」の被写体の野鳥も花も同じものはなく、ここ数回の展示作品群のテーマを決めて出展している。
次回展示予定の作品群・・・(あまりフォーカスされることのない野鳥達と花絡みの写真)
人気のない野鳥達と花が絡んだ作品(野鳥と花シリーズ)のみを展示する予定としているが、現在のところ全くの白紙ですので、どうなるかは不明です。※①アトリと白梅の花、➁ジョウビタキと菜の花、⓷ジョウビタキと桃の花、➃ウグイスと藤の花、⑤ホオジロハクセキレイとジャスミンの花、⑥コウゲンモズ♀と庭桃の花、⑦コゲラと白木蓮の花、⑧ホトトギスとニセアカシアの花、⑨リュウキュウヒヨドリとデイゴの花、⑩カワセミとナノイバラの花、⑪ツバメ雛達と大蓮の花、⑫ホオアカとイブキトラノオウの花、⑬セッカと蒲の穂、⑭カワラヒワとコスモスの花等の野鳥達と花シリーズの作品ですが、あまり写真展などに出展されない野鳥達にフォーカスした花木や草花の花絡みシーンを展示することを考えています。※二点(ホオジロハクセキレイとリュウキュウヒヨドリ)を除けば、殆んどが市内で観られる野鳥ばかりで、花の咲く順番に投稿している。
アトリの画像・・・(白梅)
Cannon EOS R7 RF100-400mm F5.6-8×1.4(T/C) 896mm ss1/250 F11 iso2000 w/b太陽光
ジョウビタキの画像・・・(菜の花)
Cannon EOS7D markⅡ Sigma 150-600mm F8 960mm ss1/1250 F8 iso500 w/b太陽光
シジュウカラの画像・・・(桃の花)
Cannon EOS7D sigma APO 50-500mm F4.5-6.3 800mm ss1/2500 F6.3 iso1600 w/b太陽光
ウグイスの画像②・・・(藤の花)
Nikon D500 200-500mm F5.6 750mm ss1/1000 F5.6 iso800 補正+1 w/b晴天
ホオジロハクセキレイの画像・・・(ジャスミンの花)
Nikon D500 200-500mm F5.6 750mm ss1/640 F8 iso800 w/b晴天
コウゲンモズ♀の画像・・・(庭桃の花と菜の花)
Cannon EOS7D markⅡ EF400mm F2.8L Ⅱ×1.4(t/c) 896mm ss1/800 F5.6 iso400 w/b太陽光
コゲラの画像・・・(白木蓮の花)
Cannon EOS7D EF100-400mm F4.5-5.6L ×1.4(T/C) 896mm ss1/200 F8 iso640 補正+1 2/3 w/bオート
ホトトギスの画像・・・(ニセアカシアの花)
Nikon D7200 200-500mm F5.6 750mm ss1/2000 F6.3 iso1250 補正+1 w/b晴天
リュウキュウヒヨドリの画像・・・(デイゴの花)
Cannon EOS R RF800mm F11 800mm ss1/640 F6.3 iso500 補正+1 w/b太陽光
カワセミの画像・・・(ナノイバラの花)
Cannon EOS R RF800mm F11 800mm ss1/1000 F11 iso5000 w/bオート
ツバメの幼鳥達・・・(大蓮の蕾)
Cannon EOS7D markⅡ Sigma 150-600mm F6.3 960mm ss1/1000 F6.3 iso2000 w/b太陽光
ホオアカの画像・・・(イブキトラノオの花)
Cannon EOS R6 F11 RF800mm 800mm ss1/1000 F11 iso640 補正+1 w/b太陽光
セッカの画像・・・(蒲の穂は蒲の花)
Cannon EOS7D markⅡ EF600mm F4 L 840mm ss1/1250 F8 iso1000 w/b太陽光
カワラヒワの画像・・・(コスモスの花)
Nikon D500 200-500mm F5.6 750mm ss1/1600 F8 iso800 w/b晴天
まだ、24~5点の野鳥と花絡みの画像がありますが、次回は馴染み深い野鳥達と花絡みに絞って出展を考えており、ノグチゲラとデイゴの花・オオカラモズと杏子の花・チゴモズとオオデマリの花・ニシオジロビタキとソメイヨシノの花・イスカとオニグルミの花・ヤツガシラとジャスミン等の他に野鳥達と花絡みの画像があります。※その他猛禽類やサギ類の花絡み画像もあり、カワセミだけでも15点ほどの花絡みの画像も保有しています。※何でもないその辺に生息している野鳥でも花が絡むと、同じ野鳥写真でも一段上のもの(作品のクォリティーが上がり、観る者にとって感動を与えられるかも知れない)になるのが不思議である。※何シーズンか忘れましたが、花絡みに拘って撮影した画像ですが、野鳥と花木や草花が絡むと一段上の野鳥写真(花鳥図)となります。