野鳥と野鳥写真(観察と展示)

野鳥観察や野鳥写真展等を写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

定期検診・・・(減量)

2024-06-09 18:34:48 | 野鳥写真

花と野鳥達の画像・・・(人気の珍鳥達との花鳥図)

ノグチゲラとデイゴの花の画像・・・(沖縄本島北部の山原の森)※沖縄県花※国の特別天然記念物

 天候不順で沖縄滞在を1日延ばし、デイゴの花が咲くのを待って撮れた画像であり、前々日迄東大大学院出身の知り合い(ガイドさんをやっている訳でもなく、沖縄の動植物の研究している企業聞に努める学芸員の研究者)の案内で探鳥してくれたが、駄目で滞在を伸ばしてようやく撮ることが出来た。※沖縄に行けば撮れなくもない画像だが、デイゴの花が満開の時期を狙って行くべきです。

 

オオカラモズと杏子の花の画像・・・(高槻市の里山の雰囲気がある農耕地)※冬鳥又は旅鳥

 広い農耕地や草原、草木のある干拓地等に生息するが、繁殖期以外は、単独で生活するものが多く、電線や枯れ枝、杭等にとまったり、低空飛行をして獲物を探す。※里山が好きな野鳥ですが、多くの花が咲いていてもあんずの花に止まるかは分からないため、本当にシャッターチャンスを逃さずに撮ることが出来た。

チゴモズとオオデマりの画像・・・(新潟県十日町市の山間部の里山)※夏鳥の希少種

 近年、チゴモズを撮るだけでも大変なのにオオデマリの花の上に止まてくれたので、すかさずシャツターチャンスを逃すことなく撮影した。※オオデマリに止まる要素がなく、奇跡に近いチゴモズ画像です。

 過去に撮った花絡みの野鳥写真の三枚ですが、ベストショットであり、これ以上の花鳥図がなかなか撮れないでいる。※野鳥の種類や花の種類はもとより、国の特別天然記念物は赤い情熱的なデイゴの花は沖縄の色であり、又、杏子の花やオオデマリの白い花は清楚な感じな色なので、オオカラモズやチゴモズの白っぽい個体の色にベストマッチしていると思います。

ハチクマの画像・・・(おまけ)

山藤の前を横切るハチクマの飛翔シーン・・・(おまけ)

ハチクマの飛翔シーンの画像・・・(おまけ)※山背景と空抜け

 

糖尿病の定期検診・・・(減量)※最近三日間の食生活

 膝が痛いとか足が痛いとかはありませが、坂道(急斜面でなくても緩斜面でも厳しい状況となっている)を歩くのが辛いため、取り分け大食漢(朝飯は食べませんので、昨日(9日)の昼飯は普通サイズの「醤油味のカップヌードル」だけでしたし、夕飯は小さなご飯茶碗7分目と焼き鳥・焼きサケ・塩辛・芋サラダ等)と言う訳ではないが、何十年も溜め込んだ脂肪が落ちません。※アルコールは飲まないし、牛肉とウナギは食べませんので、一切贅沢に食生活はしていない。※果物(食べ過ぎる程は食べていないが・・・)の食べ過ぎには気を付けるように新しく着任したドクターが指導していた。※今期もスイカ(5~6月のスイカは美味しい)やマンゴ・サクランボ・パイナップルなどの果物を食べているが、毎日欠かさずに夏ミカン(カミさんが好きなもので、4~5房を食べている)を食べているため、今後は調整することにしました。※自分の場合は糖度の高い「デコポン」が好きなのですが、我家では甘過ぎると何時からか甘夏になっています。

 一昨昨日(7日)も定期検診の帰りにラーメン屋さん立ち寄り、昼飯として普通盛りの「八王子ラーメン」(スープは一切飲まない)だけ、夕飯は「稲庭うどんの玉子とじうどん」をアゴ出汁の出汁で作って食べました。※八王子ラーメンもようやく普通盛りが一杯食べられるくらいなので、自分の容姿を見ると足りるのと言われることがあります。※鳥撮りに出掛ける時にもコンビニで「おにぎりとパン」を一個づつ買うがどちらか一つしか食べません。

 一昨日(8日)の昼食は、夕飯は一昨日の稲庭うどんの乾麺の残りを「稲庭うどんのカレーうどん」として、二日目のカレーを出汁の中に入れて食べましたが、夕飯はご飯茶碗7分目と味噌汁に主菜が豚肉生姜焼きを食べ、毎食野菜サラダ(キャベツ・レタス・ブロッコリー・ミニトマト・きゅうり・ハム等)と果物を食べただけなので、誰が観ても大食漢とは言われない。※果物は少々食べ過ぎているかも知れないとドクターに言うと、果物も果糖(糖質や糖分が多いものがあり、ハイカロリー食物)が多く、気を付けるようにと指導を受けました。※アイスクリームでなく、食べるならアイスキャンデーと言われたため、氷菓子を食べることにしています。

汁物の副産行為・・・(特徴ある油こってりのラーメン)

 前述の八王子ラーメンを食べに行った時に、帽子の上のところに引っ掛けていたサングラスが、ラーメン丼の中に落ちて、着ているシャツ(洗濯して貰いましたが、油汚れなので全く落ちませんでした)の胸から上の方が油だらけとなってしまいました。※動物性の油汚れなので、広い個所に飛び散ってしまったため、洗濯する前にお湯で手洗い用の石鹸で洗いましたが、それでも心配だったので、漬け沖もしたが落ちませんでした。

定期検診結果・・・(血糖値)

 A1C6.9%と高めではあるものの従来通りの投薬を続けることになったが、新しいドクターも慶応大学病院からの若い派遣医で暫く担当医となりました。※血圧だけは気にしていたため、院内の血圧計で計測した数値(130~70)を伝えると、異常なしですね」と問診していた。※肝機能値(GOT 51とGOPT 46)もほんの少し高めのため、H判定となっているが、自己コントロールが出来るため、あまり心配していない。

 生活習慣病と言われている通り、糖尿病患者はなるべくしてなっていることなのかも知れませんが、痩せている人に比べると、きっとカロリー過多の食生活になっていると思われる。※前の担当医がアイスクリームでなく、食べるなら氷菓子(アイスキャンデー)の方がよいと言っていたので、アイスクリームを止め、アイスキャンデーを食べることにしました。※お酒もたばこも止めてしまいましたので、口寂しさの解消で、何かしら食べたり(いろいろなチーズを食べている)飲んだり(ゼロカロリーの炭酸飲料等を飲んでいる)しないと侘し過ぎる。

夜中に翼トイレに起きる・・・(夜尿症)

 よく眠られない日が続いているため、よくトイレに行くので、昨晩から部屋のドアー(ドアーを閉めて眠ると、二酸化炭素濃度が高くなるらしく、あまり良い睡眠が取れずに睡眠が浅くなると言われている)を空けばなしで寝ることにしました。※あまり外出しなくなってしまいましたので、疲れることもなく充分な休息や仮眠(昼間の転寝等)も取れているため、寝つきが悪くなってしまいました。※ここ二日ばかり部屋のドアーを開けっぱなしにして寝ているため、よく眠れるようになりましたので、多少の効果があるのかも知れません。

次回の写真展展示予定の画像・・・(まだ開催日も決まっておらず、全くの未定)

 出来る限り珍しくもない野鳥群と花絡みの作品群を展示予定にしていますが、予定は飽くまで未定であり、まだ全くの白紙でありますので、実際に出展するかどうかは分かりません。※展示予定の野鳥と花木や草花「花鳥図」の被写体の野鳥も花も同じものはなく、ここ数回の展示作品群のテーマを決めて出展している。

次回展示予定の作品群・・・(あまりフォーカスされない野鳥達と花絡みの写真

 人気のない野鳥達と花が絡んだ作品(野鳥と花シリーズ)のみを展示する予定としているが、現在のところ全くの白紙ですので、どうなるかは不明です。※①アトリと白梅の花、➁ジョウビタキと菜の花、⓷ジョウビタキと桃の花、➃ウグイスと藤の花、⑤ホオジロハクセキレイとジャスミンの花、⑥コウゲンモズ♀と庭桃の花、⑦コゲラと白木蓮の花、⑧ホトトギスとニセアカシアの花、⑨リュウキュウヒヨドリとデイゴの花、⑩カワセミとナノイバラの花、⑪ツバメ雛達と大蓮の花、⑫ホオアカとイブキトラノオウの花、⑬セッカと蒲の穂、⑭カワラヒワとコスモスの花等の野鳥達と花シリーズの作品ですが、あまり写真展などに出展されない野鳥達にフォーカスした花木や草花の花絡みシーンを展示することを考えています。※二点(ホオジロハクセキレイとリュウキュウヒヨドリ)を除けば、殆んどが市内で観られる野鳥ばかりで、花の咲く順番に投稿している。

アトリの画像・・・(白梅)

Cannon EOS R7 RF100-400mm F5.6-8×1.4(T/C) 896mm ss1/250 F11 iso2000 w/b太陽光

ジョウビタキの画像・・・(菜の花)

Cannon EOS7D markⅡ Sigma 150-600mm F8 960mm ss1/1250 F8 iso500 w/b太陽光

シジュウカラの画像・・・(桃の花)

Cannon EOS7D sigma APO 50-500mm F4.5-6.3 800mm ss1/2500 F6.3 iso1600 w/b太陽光

ウグイスの画像②・・・(藤の花)

Nikon D500 200-500mm F5.6 750mm ss1/1000 F5.6 iso800 補正+1 w/b晴天

ホオジロハクセキレイの画像・・・(ジャスミンの花)

Nikon D500 200-500mm F5.6 750mm ss1/640 F8 iso800 w/b晴天

コウゲンモズ♀の画像・・・(庭桃の花と菜の花)

Cannon EOS7D markⅡ EF400mm F2.8L Ⅱ×1.4(t/c) 896mm ss1/800 F5.6 iso400 w/b太陽光

コゲラの画像・・・(白木蓮の花)

Cannon EOS7D EF100-400mm F4.5-5.6L ×1.4(T/C) 896mm ss1/200 F8 iso640 補正+1 2/3 w/bオート

ホトトギスの画像・・・(ニセアカシアの花)

Nikon D7200 200-500mm F5.6 750mm ss1/2000 F6.3 iso1250 補正+1 w/b晴天

リュウキュウヒヨドリの画像・・・(デイゴの花)

Cannon EOS R RF800mm F11 800mm ss1/640 F6.3 iso500 補正+1 w/b太陽光

カワセミの画像・・・(ナノイバラの花)

Cannon EOS R RF800mm F11 800mm ss1/1000 F11 iso5000 w/bオート

ツバメの幼鳥達・・・(大蓮の蕾)

Cannon EOS7D markⅡ Sigma 150-600mm F6.3 960mm ss1/1000 F6.3 iso2000 w/b太陽光

ホオアカの画像・・・(イブキトラノオの花)

Cannon EOS R6 F11 RF800mm 800mm ss1/1000 F11 iso640 補正+1 w/b太陽光

セッカの画像・・・(蒲の穂は蒲の花)

Cannon EOS7D markⅡ EF600mm F4 L 840mm ss1/1250 F8 iso1000 w/b太陽光

カワラヒワの画像・・・(コスモスの花)

Nikon D500 200-500mm F5.6 750mm ss1/1600 F8 iso800 w/b晴天

 まだ、24~5点の野鳥と花絡みの画像がありますが、次回は馴染み深い野鳥達と花絡みに絞って出展を考えており、ニシオジロビタキとソメイヨシノの花・イスカとオニグルミの花・ヤツガシラとジャスミン等の他に野鳥達と花絡みの画像があります。※その他猛禽類やサギ類の花絡み画像もあり、カワセミだけでも15点ほどの花絡みの画像も保有しています。※何でもないその辺に生息強いる野鳥でも花が絡むと、同じ野鳥写真でも一段上のもの(作品のクォリティーが上がり、観る者にとって感動を与えられるかも知れない)になるのが不思議である。