goo blog サービス終了のお知らせ 

かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

二宮金次郎さんに再会??☆

2018年10月03日 | 大分県
今日の午前中、会議で、校区内にある津民小学校を訪問しました。

秋の空気とキンモクセイの香りが漂っていました。
鉄筋の校舎の造りではありますが、校門から歩いてグランドに入ると、なんとなく趣のある学校です。



今は、全校児童が5名しかいませんが、津民太鼓など、活躍が発信されています。


 
石で造られた校門に、板で「津民小学校」と書かれているところも風情があります。



相撲場もあります。土俵上には校章も入っています。
伝統行事となっている「津民相撲大会」が毎年開催されています。
 


グランドに入ると、なんと、二宮金次郎の像がありました。
おっ、いいね。



かつてはあたりまえのように、ほとんどの学校の校庭にこの像がありました。

今は、あまりそれを見かける機会はありません。
学校の風景も時代とともに変わってきています。


ところで、二宮金次郎ってどんな人か知っていますか。ネットから・・・。


『裕福な農家の長男として生まれました。

しかし、14才で父を、16才で母を亡くします。金次郎は祖父の家に身を寄せます。

金次郎は、きょうだいたちと一緒に暮らしたいという思いから、働きながらも勉強も続けていきます。

「百姓も知識や知恵を持たなければならない。」
と考えています。


いつかは、二宮家を再興すると心に誓い、苦しい生活ではあったけれども、薪を町へ売りに行く時には、薪を背負って歩きながら本を読んでいたと言われています。

そんな能力が開花し、多くの村などを立て直します。

56才の時には、天保の改革を行っていた幕府に登用されます。
 


二宮金次郎像が学校に置かれるようになったのは、自らの力で貧困から立ち直り、幕府のために活躍をするという功績を残したことを小学生のモデルにしたかった」

のもその一因となります。
戦時中は、金属を兵器に変えるために、銅像もその対象になりました。二宮金次郎の銅像も小学校から撤去されていきました。


さらに、現在は、歩いて本などを読むのは危険だと言う考えもあって、座って本を読む二宮金次郎像も出てきました。』
 



勤務先の弟や妹もいて、休み時間に会話もしました。また太鼓の演奏も聴かせてもらいました。
先生たちと素敵な学校を創っていっています。

 

日々努力、日々学び、日々チャレンジです。

たくさんの楽しい思いが背中に背負えるように、頑張りましょう。

「2人の先輩先生のエネルギー」

2018年10月02日 | 大分県
先日、かつて一緒の野球チームに入っていた先輩の先生が訪ねてくれました。
若い頃、何かにつけてお世話になっていました。
笑顔が似合う優しい先生でした。


「どうしてる?」
と言いながら、会話が始まりました。
今の様子などを話しました。
あのにこやかな顔で、先生は、


「もう、84才になったよ。周りの人が亡くなっていくのが寂しいです。でも今、週2回野球の練習に頑張っているよ。」


すごい。
パワフルです。
さすが、「かったか」くんもそこの年齢まではできないでしょう。

さらにある野球チームの会長までしています。
根っからの野球好きとはこのことをいうのでしょう。


試合に行ったり、出たりしています。また、子どもたちに勉強を教えたり、休みの日には、遊びの教室などにも参加しています。
この間も大貞公園に行ったときに、子どもたちを引率して来ていました。
根っからの子ども好きでもあります。
 


久しぶりに、しばらく話をしてから、
「また来るよ。」
と言って、車で帰っていきました。ひとときに、若かりし頃が思い出され、懐かしく感じました。
エネルギーのある人の話は、エネルギーをもらうことができます。
あのパワーを見習わなくちゃ。
 


そして、もう1人の先生の話です。

この間、下郷小学校の運動会に行ったときに、かつて一緒に勤務をさせてもらった先生にお会いしました。


「あなたのところの学校の体育大会には行けなくてごめんね。」
と言っていただけました。忙しい先生です。
退職されて10数年が経つのですが、やはり先生も、子どもたちのために、まだまだ活躍されています。
 


最後の年ということと誕生日がきたということで手紙付きの湯呑みをいただきました。


「・・・・・・・・・やめられても、果たさねばならない仕事も残っていると思います。
意気の長い健康管理をして下さい。

そして、しあわせに余生を楽しむ日々のお供に湯呑みを愛用してくれれば嬉しいです。


北部豪雨で耶馬溪焼の家の中を濁流が流して作品も壊されていきました。

その生き残った焼窯で焼いてくれた作品なので、お守りにとも思っています。絵柄はあまり見かけないと思いますが、新作で「ヤブラン」といい、今頃花をいっぱいつけ、その花が実を結んでいきます。

そして寄り添うのに、ぴったりのヤブコウジの柄です。ともに、野草の生命力を呑み込んで、しっかり根を張って元気で笑顔でいて下さい・・・・・・・・・」



というような内容の激励の手紙でした。とてもありがたく嬉しく感じました。先生の思いを呑み込めるように・・・大切に使っていきたいと思います。
 


辞められてもまぶしく輝いている2人の先生です。
こんな生き方をしたいものだと感じています。

ビッグスモールン

2018年10月01日 | 大分県
今日から10月です。つれずれに書きます。

年度も後半戦になります。


昨日までの天気が嘘のような朝でした。




青空そして朝陽がまぶしく輝いていました。


さすがちょっとだけ肌寒い感じがしました。
 



この季節、ちょうど、朝陽が校舎と校舎の間から出てきます。

太陽が移動しているのがよくわかります。1年に2つの期間限定でのスポットです。校舎の間から太陽が昇ってくるのが、「頑張れよ。」っていった感じです。
 



今日の朝は、1日なので、「交通安全の日」です。


地域の方と一緒に交通指導に立ちました。
さわやかな朝の中で、学校のことなどいろんな会話を弾ませながら、生徒たちにもあいさつを送りました。


「今、生徒は何人くらいなのですか。」
「生徒たちは、よく、体育大会の練習に頑張っていましたね。」

など、地域の方はよく生徒たちの姿を見ています。

うれしいことです。
 


今週は、新人戦があります。また10月での生徒たちの頑張りにエールを送っていきたいと思います。

小さな学校のダイナミックな躍動を期待しています。





話はうんと変わります。

「♬なりたいな、なりたいな♬」

のコント?を昨年の秋、悪友たち・・・?と見ました。


3人で「ものまねレストラン」に行きました。

本当は予約がいるのですが、なんやらかんやら言いながら、入ることができました。

食べ放題・飲み放題のレストランでした。


な、なんと、あの「ビックスモールン」のコンビが、昨日の夕方の「笑点」に出ていました。
1年でメジャーになっている。

おっ、すごいぞ。
 

山田隆夫さんも入れながら、
「なりたいな♬」

で、瀬戸大橋などを体で表していました。

実にきつそうで、見ている方もどきどき感がありました。



でもそのどきどき感に面白さもありました。




上の写真の中で・・・「ビックスモールン」と「かったか」以外は、メジャーでは?ありませんが?いや、「ビッグ、ビッグ」いや、「ビゲストKG石さんとY香さん」です。



「ビックスモールン」いわく、「SNSにどんどん載せて下さい。」


台風時、家でおとなしくテレビを楽しみました。