goo blog サービス終了のお知らせ 

かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「こたつの完全撤退」

2025年05月21日 | 大分県
昨日は、真夏のような太陽が照りつける1日でした。
入道雲も見ることができました。

季節外れの暑さです。

一転、今日は梅雨のようなじめじめとした時間となりました。
天気もきまぐれです。


昨日は一気に暑くなったので、ニュースなどを見ていると、熱中症で搬送された人も多くいるようです。


今日は、大雨が降る予報もありましたが、それほどまでなくて、ほっとしました。
しかし、また週末には、降る予報があるので、これから災害がないことを願うばかりです。


ところで、先日は、こたつの掛け布団を直しました。

中津市街地に下宿している時に、下宿している市街地は扇風機をつけていて、帰省するとまだこたつという時期がわずかな期間ですが、ありました。

ほんの何週間までは、朝晩はぐんと気温が下がることがありましたが、もう夏の暑さの時があります。

今日は、こたつの敷布団を直し、完全こたつの撤退です。

これからは、暑さ対策です。

都会に住む家族が正月などに帰る時、
「こたつある?」
と聞かれていました。

 
帰省し、家に入ってから、生活にお見かけしないこたつに一直線でした。

現代、都会に住む子どもたちにとっては、めずらしい一品になっているのかも知れません。

都会の密閉された住居に住む家族には、エアコンだけで十分なのでしょう。
しかし、帰ってきても、もうこたつはありません。
 
これから、暑さとの戦いです。山あいだから涼しいということはありません。

暑さバテせずに、夏を楽しみたいと思います。


「暑い!!いきなりの暑さだ」

2025年05月20日 | 大分県
今日は、午後の5時間目に、合同の体育がありました。

スポーツテストのソフトボール投げなどの練習をしました。
ウォーミングアップなどをして、ソフトボール投げにチャレンジです。
 
しかし、暑い。

低学年もいるので、いきなりの暑さで熱中症になってはいけないので、水分を摂りながら、短時間、外で体を動かしました。
暑さに体が慣れていません。


今日は、山梨県大月市で34.0度で真夏並みの暑さです。
大分県日田市でも32.9度を記録しています。

四季ではなく「二季化」ということを体感します。

 
通勤路の「道の駅」の横の野原では、なんとコスモスがパラパラ可愛く咲いています。
季節は初夏なのか、真夏なのか、秋なのか分からなくなります。

 
この暑さで、虫たちも勢力を伸ばしています。
なんとなんと、むかでに刺されました。
 
痛く、かゆく・・・腫れてということで、子どもたちが帰った後、休みをとって、病院に行きました。

 
ある小学校の横を通った時に、ソフトボール投げのスポーツテストをしていました。

もうすでに終わった学校もありますが、スポーツテストのシーズンです。


かつてなら、今頃は、ベストなテストの時期でしたが、ちょっと暑さが厳しくなっています。
 
これから、学校も、
「今日は暑さ指数が・・・外で遊ぶことができません。」
などというような放送が、どこの学校でも流れていくのでしょう。

「ドラミちゃんのおかげです」

2025年05月19日 | 大分県
昨日から、家のプリンタの調子がおかしくて、昨日も遅くまで、今日も学校に行くまで調整をしていました。
が・・・直らない。
テンションも上がらないまま、学校に向かいました。
 
教室にいると、子どもたちが登校してきました。
「おはようございます。」
と元気に教室に入ってきます。

気持ちよいです。
 
あのプリンタのことは忘れています。
 
さらに、
「きょう、せんせいに、プレゼントあるんだ。」
とやってきた子どもの一人。
「なんだろうなあ。」
と待っていると、ランドセルの中から、折り紙が出てきました。

「いつもありがとう かったか先生 ドラミちゃん作ったよ。」

と袋を渡してくれました。いつか、子どもが、
「ドラえもんの登場する中で、だれが好き?」
と聞かれ、
「ドラミちゃん。」
と答えていました。
それを折り紙に。
感激。
 
昨日の夜とは違って、一気にテンションが跳ね上がりました。

今日の夜、パソコンのネット情報などを見ながら、調整をしていると、ドラミちゃんのおかげで、なんと、なんと、まさかのプリンタが完全復活をしました。
 
これは人生かもしれない。
 
だめだと思うと、だめになるし、気持ちが変わると、運も変わるかも???どこかの言葉に似ている・・・。
 
なにもかも、「ドラミちゃん」のおかげです。
 
そして、今日の夜は、気持ちよく寝ることができます。

「セカンドステージを歩きながら」

2025年05月18日 | 大分県
退職をしてから、退職〇〇会などといういろんな会があります。
3つ、4つそんな会に入っています。
今は、それの会費を納める時期です。

 
1つだけ、その会費を集める担当になっています。

昨日、集金に回りました。
わたしにとっては、教員の先輩方になります。


年に何度か、配布物も持っていきます。
それぞれの方が、趣味などの活動をしている話を聞きます。

 
話を聞きながら、エネルギーをもらいます。
 
セカンドステージの7年目。
教壇でのあっという間の月日。


しかし、先輩方の話を聞いて、自分のその先のことも考えます。
そのためには、まず、健康を大切にしていかなければなりません。
 
今日は、集めた会費をもって、野球の練習に行く途中に、事務局のところまで行きました。

若かりし頃から、お世話になっています。
「まあ、おあがり。」
と言うので、上がって話が楽しく弾みました。
いい時間をいただきました。

 
古稀のお祝いの写真などを見せてもらいました。
まだまだ先輩の先生方の背中を見ながら、これからも頑張っていきたいと思います。

 
こちらも少しスローにと思いつつ、ふだんの日は、なかなかできないので、昨日の夜は提出をしなければならない、指導案を書いたりしました。


授業だけでなく、そんな作業もしていかなければなりません。
 
年齢があがれば、少しハードルを落としてもらえると嬉しいのですが、教壇に立つようになれば、求められるものは求められます。


授業や学級のお世話だけではないので、あとは体力と気力の勝負です。

 
授業はもちろんですが、子どもたちと遊ぶことができなくなることや、学級通信が書けなくなった時には、やめ時と思っています。

運よくもらっている健康を大切にしながら、ぼちぼち歩いていきたいです。

 
写真は、7年間の勤務先です。

「季節は移り変わって~ほたる~」

2025年05月17日 | 大分県
昨日の夕方、無事に5・6年生が修学旅行から帰ってきました。
残った先生方やお家の方と帰りを待ちました。

 
いい笑顔のお土産をもって帰ってきました。 


「雨が降らなかったよ。」
2日目は、雨の予報でしたが、いいコンディションで行程を終えることができたようで、嬉しく感じました。
充実した初夏の行事となりました。

 
それから、家への帰路に着きました。
 
途中で近所のいとこから、電話がありました。
「昨日の夜、歩いて川べりに行くと、ほたるが数匹とんでいたよ。」
という連絡でした。

 
いとこの家のところは、今は、ほたるのスポットになっています。

毎年ほたるの舞いを鑑賞に行っています。
人も少なく、静かな暗闇をゆらりゆらりと飛び交うきれいな光景に心が落ち着きます。


「でも今日は、小雨が降っているので、ほたるは、草のかげに隠れていると思う。」
ということで、来週行ってみることにしました。
 
もうほたるの季節です。

 
あっという間に、春を、初夏を超え、梅雨間近となっています。
そして、真夏へと近づいていきます。

写真は、昨年のほたるの様子です。


「修学旅行出発」

2025年05月15日 | 大分県
勤務校では、今日から修学旅行です。

勤務校では、人数の関係から、5・6年生が一緒に修学旅行に行きます。
5・6年生と話す時、ずっと前から、この日を楽しみにしていました。
 
5・6年生が修学旅行ということは、2年に1度ということになります。
近隣のもう一校の小学校と合同の修学旅行です。

 
しかし、再来年度は、4校が統合されるので、勤務校としては、最後の修学旅行です。
長い学校の歴史がある中で、一つひとつが終わっていきます。
 
朝、他の先生方と見送りをしました。


学校に着くと、2校の子どもたちが集合して、結団式が行われようとしているところでした。

たくさんのお家の方々がいる前で、お互いにてきぱきとした進行をしていっていました。

これまで担任の先生方を中心に一つひとつの取り組みをしっかりとしてきたからでしょう。
 
校長先生をはじめ、子どもたち代表のあいさつがありました。
「長崎で平和の大切さや長崎の文化を学んできます。」
という決意の中で、バスに乗り込んでいきました。

 
バスに乗り込んだ子どもたちは、よく、テンションがあがったりすることや、ちょっぴりの恥ずかしさの中で、手を振ることをためらう子どももいます。

しかし、子どもたちみんなが、バスの中から、やわらかく手を振っている姿にちょっと感激をしました。
お家の方々もこのシーンに、心を満たされたことでしょう。

 
そして、出発。バスが見えなくなるまで、みんなで手を振りました。

1昨年、勤務していた学校も、今日から修学旅行です。
聞くところによると、泊まるホテルや行程などがほぼ同じです。
 
まさに今、小学校の修学旅行シーズンとなっています。

 
5・6年生がいない学校ですが、今日は、お家の方の給食試食会が行われました。

お家の方々が、教室に来て、子どもたちと一緒に給食を食べました。5・6年生がいない中で、ちょっと寂しかった学校も給食前からにぎやかになりました。
 
明日には、5・6年生が修学旅行から帰ってきます。
こちらも子どもが長崎に住んでいたので、よく訪れた思い出の地でもあります。

土産話を聞いてみたいと思います。


「日々あたふたしています」

2025年05月14日 | 大分県
今日は、午後からズームでの「道徳教育」の研修会でした。

校内では、道徳の担当もしているので、参加をしました。
けっこうズームでの会議が勤務地の方ではあります。


給食を食べた1時過ぎから4時まで開催されました。
最初はやや眠気がきましたが、ぐっとこらえながら、説明などを聞きました。
 
コロナ感染の拡大をしている時は、かつての勤務地ではズームでの研修が行われていましたが、久しぶりです。


さらに校内の担当者だけの参加なので、空いている教室に一人こもっての研修です。
 
その教室の廊下には、
「研修中。教室から声がしますが、ひとりごとではありません。」的な内容の札が下げられています。
面白い。

ズームに入るまでに、いろんな入力をしなければならないのであたふたです。

すっと入れるのかと思っていましたが、そういうわけにはいかなかった。
もっと早い時間から準備をしておけばよかったと後悔☆です。


いろんな方にお世話になりながら、ズーム研修に入ることができました。
 
その中でも全体研修、それから2回グループ分けがあり部屋に入ります。
最後はまた全体でとあたふたです。

 
終了後は、スマホで二次元コードを読み取りながら、研修後のアンケート提出です。
 
できる人は、さらさらっといくのでしょうが、あたふたです。

これも時代です。
しかし、時代についていくのも大変です。
刺激が大きすぎ?ます。

 
教科書は、デジタル教科書。欠席者の連絡などは、タブレット・・・など、時代は変化と進化をしています。

これから10年後、20年後の学校はどのようになっていくのでしょうか。
でもそのころまには・・・。

 
昨日は、郡の研修会でした。
これは、会場に行きました。

しかし、位置がわからない。ナビで調べる前に、他の先生に聞きました。
「こう行って、こう行くと、近道ですよ。」
なるほど。そんな道もあったのか。
 
研修会の中で、初めて出会う先生が、ほとんどです。
家に戻ると疲れがどっと出ました。

勤務場所変われば、時間が進めば、システム変わりです。
その変化をあたふたしながら楽しみましょう。
 
いろんな場面で、新採用の頃を思い出します。
しっかり周りから助けられています。


理科の観察で子どもとまいた種から芽が出たことが妙に癒されます。かったか、ファイトだ。
【かったかくん】インスタグラム←クリック




「海を臨みながらの幸せ」

2025年05月13日 | 大分県
幸せを感じる土曜日、日曜日となりました。

日曜日の午前中からは、Tくんの結婚式&披露宴が別府市で行われました。

海が見えるきれいな式場でした。

 
式場には、小学校時代、中学校時代、高校時代の友だちがたくさん駆けつけていました。


中学校時代の友だちは、懐かしいです。
それぞれのかつての生徒に思い出があります。


Tくんの中学校時代の友だちは、野球部、駅伝部、それからいろんなつながりのある人たちです。
中学校時代当時以来会うことができた人もいます。

この日のために、東京など遠くから別府にやってきた友だちもいました。

いつまでも仲がいいのがうれしいです。

 
中学校時代のTくんは、野球に駅伝に・・・相撲にと活躍をしました。

野球もとても器用な選手でした。
ピッチャー、サード、ショートと守備をこなしていきました。

また駅伝では市の大会にアンカーとして出場し、優勝のゴールテープを切りました。
そして、県の大会へ。


全国大会への出場権は獲得できませんでしたが、上位入賞を果たしました。

お家の方の指導があって、練習では、部活が終わった夏休みに、みんなで目標に向かって走り抜きました。
 
何年か前は、中学校のOB戦を企画してくれました。

 
いろんな懐かしい思い出が蘇ってきます。

今は、社会人として周りの人からの信頼が厚く仕事をしています
今日もそんな話を聞くことができました。


新郎の誠実さと新婦の優しさで、素敵な幸せな家庭をこれからも築いていって欲しいと願っています。

 
週末は、幸せの香りをしっかり浴びることができました。


かつての生徒たちが幸せになっていく姿は、とても嬉しいです。
HAPPY&HAPPYです。





「祝福」

2025年05月11日 | 大分県
昨日と今日は、かつての教えた生徒の結婚式&披露宴でした。

昨日は、夜の結婚式でした。

 
ついこの間まで、学校に通っていたような感じでしたが、あっという間に社会人。

そして、新しい家庭を持つようになりました。
昨日の披露宴は、音楽家の人たちがたくさん集まっていました。


エンディングは、参加した人のおよそ3分の1近くの人が、楽器をもって、迫力ある「第9」の演奏をしました。

 
あたたかい宴のバックには、イルミネーションが輝いています。

その中で、たくさんの幸せを感じることができました。
幸せの空気にふれることができました。

 
新婦の同級生も来ていました。

同級生は、学年の友だちを集めて、お祝いのメッセージ動画を作成していました。
多くの同級生たちが母校に集まり、スケッチブックなどにメッセージを書いたものなどを、動画を通じて伝えていました。 

 
その様子を見ながら、新郎新婦のそして、新郎新婦を囲む友だちの優しさを感じることができました。 

 
新婦の叔父さんは同級生で、高校以来、数十年ぶりに再会することができました。
「おーっ、どうしよるかあ。」
お互いに高校以来なので、とうに青春時代を通り超え、
と高校時代の話から、年を重ねたことから「元気・健康」のことまで話をすることができました。


新婦のお兄ちゃんにも関わっていました。
自分の目標に向かって頑張っている様子をみて、さらに頼もしさを覚えました。

 
あの頃は、中学生であっても、時が経ち、それぞれの社会の中で、しっかりと活躍をしています。

 
結婚式・披露宴が終わり、新しい家庭の1ページがめくられました。

たくさんの幸せを感じることができる家庭を築き上げて欲しいと思います。

 
夜10時まであった披露宴でゆっくりとかつての生徒たちとも話をすることができました。


夜の結婚式も趣があります。

新郎新婦からの感動や楽しい時間をみんなと共有することができました。

この時間をもつことができ、新郎新婦に感謝です。




幸せミストを浴びて

2025年05月10日 | 大分県
今日はかつての生徒の結婚式でした。
大分市で夜の結婚式がありました。
たくさんの方々が詰めかけ、お祝いをしました。


とても美しい花嫁姿でした。
幸せのお裾分けをしてもらいました。

明日は同じ同級生の結婚式です。
初夏のブライダル。
幸せの空気が、体を包んでいきます💓






「幸せに満ち溢れ」

2025年05月09日 | 大分県
今日は雨がよく降ります。
ゴールデンウィーク明けの勤務が終わりました。ほっとひと息です。


昨日は、かつての生徒が用事で学校に立ち寄ってくれました。
来校してくれるので、学校の場所を電話で教えようとすると、
「以前、仕事で行った事があるので、場所は知っています。」

こちらは、初めて訪れて、そして初めて勤務する学校です。


しかし、かつての生徒は、仕事で来ている。
いろんなところで、学校は、たくさんの人と繋がっていることを実感します。
 
昼休み、職員の方に来たことを教えてもらいました。 
 
玄関で待ってくれていましたが、礼儀正しさはこの上ありません。


かつては生徒でも、今の人としてのマナーや生き方は、しっかりと追い越され、信頼のある社会人となっています。
誰に聞いても同じようなことを話してくれます。


いつか勤務する子どもたちに、人としての大切なことを、体験から話してもらいたいと感じるほどです。


時間がなくて、少ししか話すことができませんでしたが、来訪してくれて、会えたことがとても嬉しく思いました。

そんなかつての生徒も明後日は、新しい家庭を築く結婚式そして披露宴の日を迎えます。
幸せの空気に包まれています。




「気持ちの切りかえはだあれだ?」

2025年05月07日 | 大分県
ゴールデンウィーク明けの学校。子どもたちに、よく、
「気持ちの切りかえをしましょう。」
なんて言うことをよく言いますが、意外と子どもたちは、できる。

ひょっとしたら、できないのは、教師の方、大人の方なのかも知れません。 

 
いつものように、今日の学校生活が進んでいきました。
6時間の授業です。
 
授業以外にもすることがたくさんあります。


委員会活動や代表委員会がありました。
また子どもたちと一緒に学級目標の掲示物を作りました。

クレパスを使い、手形をとり、1年間の目標を書くなど楽しく会話をしながらの作業です。
こういった時間も絆を深め、折り合いをつけることができるいい機会となります。


なんとか完成して、掲示物を教室に貼ることができました。
 
子どもたちも笑顔です。


しなければならないことがたくさんあるので、見通しをもって臨まないと見落としてしまいます。
こちらの気持ちの切りかえです・・・☆要注意です。
 
書類の提出などもあります。締め切り日を守らなければ。
こちらも気持ちの切りかえです・・・☆
 
昼休みになると、
「せんせい、あそぼ。」
と子どもたちがやってきます。
まあ相手にしてくれるだけでも感謝☆です。

 
子どもたちが帰った後、教室での作業を終わらせて、職員室に戻ると、
「あと2日ですね。」
と先生方と話をしました。

今週は、おトクな週ですが、家庭訪問が終わり、6時間授業が続きます。

カリキュラム上、空き時間がないので、教室で仕事を終わらせ、教室から戻ってきたわずかな時間がほっとする時間です。
 
まずは、2日間頑張りましょう。





「運動会の時期の変更」

2025年05月06日 | 大分県
今日は、久しぶりの雨。

緑の鮮やかさが増していくことでしょう。
庭の花々もきれいに咲いています。
雨が降っても悪くはないかなと思います。

 
今は、気候の変動があります。

学校の年間の計画を見ると、暑さが和らぐ時期を考えて、運動会が10月の中旬となっています。

いろんな方の話を聞くと、同じように、10月半ばに変更している学校が増えています。


一時的に、春の運動会が増えました。
しかし、また秋に戻す傾向がありました。

そして再び春の実施に踏み切った学校があります。


 
時期の変更によって、行事の玉つき状態になるので、学校全体のいろんな予定が変わってきます。

 
福岡県の高校では、夜に行われているところもあります。
思い切った決断です。
これも時代ですね。


ペンライトを使ったりして、それはそれで、いろんな趣向をこらしているそうです。
楽しそうです。

 
温暖化が進む気候に対応するために、試行錯誤の取り組みが行われています。


そもそも、これから生きていく人のために、温暖化を抑止するそもそもの世界的な取り組みを強力に推し進めて欲しいですね。
戦争どころではないですね。



「ゴールデンウィークもあと1日」

2025年05月05日 | 大分県
楽しみにしていたゴールデンウィークも残すところあとわずかとなりました。
 
4月になり、新しい地域、学校と地域での勤務。とにかく変化の多い中で、突っ走ってきました。


新しい任地。地域も先生方も子どもたちも初めての方ばかり。
学校の先生方は、昨年もこの学校にいたので、毎日、追いついていくのが、必死でした。


出張などの事務手続きなど、一つひとつが新しいことで、とにかく「聞く」「聞く」の連続でした。

 
この年になっても「初任者」のような日々でした。
新鮮だけど、緊張感と刺激。
でも職場が優しい方々だったのが、刺激の中の幸いでした。


ゴールデンウィーク前までは、家庭訪問でした。
ナビを頼りに、子どもたちの家庭を回りました。
お家の方々との初対面。
いろんな話を聞かせてもらいました。


それでも、最終日、帰りの会で、
「せんせい、家庭訪問の日を変えて欲しいんだけど。」
ずっと言い続けていましたが、聞き流していました。


会が終わってから、気になったので、
「なんで、ずっとそんなこと言っていたんかなあ。」
と聞くと、
「今日は、学童に行く日だから、家におらんのよ。せんせいが家に来るのを楽しみにしていたんだよね。」
言うことが可愛らしい。


お家の方にもそのことを話しました。
そんな場面と出会うことが、心をやわらかくしてくれます。

 
先生方にも助けられましたが、子どもたちにも頼ることが多くありました。

 
家庭訪問の最終日でそして、土曜日からゴールデンウィーク後半が始まる金曜日の夜は、疲れがどっと。
ご飯を食べてからこたつで寝入ってしまっていました。 

 
地域等の行事やいろんなしたいこともありましたが、「安・近・短・混まない」で家族にも食事に誘ってもらいながら、体のリフレッシュをしました。
 
それでもたまっていた仕事や地域等で担当している事務局などの仕事も平日はできないので、日を分けて、済ませることができました。

 
残すところ、ゴールデンウィークもあと1日です。
明後日から再び学校が始まります。

 
リフレッシュしたところで、また子どもたちの関わりを大切にしていきたいと思います。



「つつじも見頃に~宝福寺~」

2025年05月04日 | 大分県
今、理科の授業では、ほとんどの学年で自然の観察をしているのかも知れません。


ゴールデンウィークがはさんでいるので、今日は、軒先に置いているプランタのところまで行きました。


たっぷりと水もやりました。
 
あとは雨頼みですが、せっかくの休みに雨も降って欲しくはありません。
あとは芽が出るのを、運に任せましょう。

帰りに、豊前市の丘にある宝福寺に立ち寄ってみました。


つつじの名勝です。
3000株のつつじが植えられています。

ちょっと行くのが遅かったかなと思いましたが、今が見頃となっています。


丘には、宝福寺と大宰府天満宮から勘定された菅原神社があります。

菅原神社は、「雨乞い」の祈願をするところだそうです。
いやいやゴールデンウィークには、今日、水をやったので、雨はいいです。

 
着いた時は、あまり人がいませんでしたが、ぼちぼち鑑賞に来る人が増えてきました。


今日も「安・近・短」です。
プラス「混まないスポット」巡りです。

 
丘の上の境内に上がる階段、境内、順路で境内を降りて左に行ったところ、そして、戻りながら駐車場に向かう通路には、たくさんのつつじの花が萌えていました。


ゴールデンウィークに訪れる人を楽しませるために、花が散るのを待ってくれていたかのような感じです。
境内を降りて左に行ったところは、斜面が色とりどりのつつじで圧巻です。

 
昨日は、ふじとばらの花。
今日は、つつじ。
しっかりと「安・近・短・プラス混まない」スポットをゆっくりと歩きながら楽しみました。

 
ふじ・ばら・つつじの花を堪能しながら、春が過ぎ去ったことを実感しました。


初夏、そして季節は夏へと向かいます
。途中に梅雨の時期もありますが、どうか災害だけはないように願っています。


山々をみると、くぬぎ系の若葉が鮮やかな黄緑色でとてもきれいです。

 
爽やかな初夏の風を浴びながら、風景を楽しんだ昨日と今日の時間です。