今日から2学期という学校も多いでしょう。
猛暑・毒暑・酷暑・・・などと言われていますが、ちょっと涼しい話題をします。

朝、伸び放題になっていた畑の草刈りをしました。
つるもどんどんと伸びて、栗や梅、柿の木に巻きついています。
草&つるとの勝負です。

草刈り機で刈っていきました。
朝早かったので、空気が気持ちよかったです。
栗の実も日ごとに大きくなっています。
かつては、8月の終わりには、早生の栗が収穫できていましたが、その木は老木となり、だんだんと実がつかなくなりました。

しかし、間もなく収穫の時期となってきました。
柿の木にも実がついています。
実りの秋となってきます。
草を刈って、その勢いで部屋を片付けていたら、風鈴が2個出てきました。

以前、門のそばにかけていたのですが、時期が終わり引き出しになおしてから、そのままになっていました。
時折吹く風に風鈴の音がします。
ちょっとだけ涼しさを感じさせてくれます。

先日、如意輪寺に行きました。木々に囲まれて、気温も下がります。風鈴の音が、さらに涼しさを呼び込んできます。
たくさんの参拝する人が、「涼」も求めてやってきていました。

如意輪寺は、
『「かえる寺」の愛称でも知られ、約1万体のかえるの置物やオブジェが所狭しと飾られている境内はインスタ映えすると大人気。
どのかえるも表情がユーモラスで癒されます。
住職が中国に旅行した時にかえるの置物を買って帰ったことがきっかけで、徐々に置物の数を増やしていったとのことです。

誰でも気軽に参拝できる楽しくオープンなお寺を目指し、今では海外の観光客からも愛されるお寺となりました。
「無事かえる」「元気がかえる」「お金がかえる」など交通安全や長寿、金運などにご利益があると言われているパワースポットは必見です。』

福岡県では、如意輪寺や宮地嶽神社の風鈴の飾りと音が有名になっています。

猛暑・毒暑・酷暑と言われているだけに、「チリり~~~ン」という風鈴の音に癒されます。

これからすこしずーつ、秋の気配を感じられることでしょう。
今日は、風鈴特集です~。
