goo blog サービス終了のお知らせ 

かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「青に送られ、青に迎えられ」

2025年03月31日 | 大分県
青の洞門の競秀峰の対岸は、ネモフィラが植えられています。


「青の洞門を青に染めよう」ということで、地元の方を中心に、九州北部豪雨の悲惨な状況から、平穏の祈りを込めての取り組みです。

 
今日、ちょっと立ち寄ってみると、初夏に咲く「ネモフィラ」が、畑によっては、満開となっていました。


青に染まっています。
一方では、菜の花がきれいに咲いています。

 
青や黄色に染められている川べりの花々を見て、新天地へと向かいました。


しっかり「青」に見送られました。
 
正式には、明日からの勤務ですが、事務手続きなどがあり、新しい学校の「西角田小学校」に向かいました。

今年度の学校とは違って、来年度は、ちょっと小さな学校です。
また新しいドラマが展開されます。
 
学校は高台にあります。校庭には桜の花がきれいに咲き、駐車場から周防灘が美しく見えます。
ここでは、青空と海の「青」に迎えられました。

 
ちょっとゆっくりしようと思いましたが、しばらくは、緊張感のある日々を過ごします。


今年度は、時間の融通がつくので、1年間、臨時講師として勤務します。


先生方にお世話になりながら、自分のペースで、子どもたちと関わっていけたらと思います。
 
しかし、ラーメン店で昼食をとっていると、今年度まで一緒に生活してきた子どもと出会いました。
親子でいい光景です。
「あれえ、せんせい。」
と手を振ってくれました。
離れてから間もないのですが、懐かしく、愛おしくも思いました。


後ろ髪もひかれながら、気持ちの揺れる春ですが、思い出も大事に、出逢いも大切にしながら、春爛漫の4月を迎えていきたいと思います。

 
今日、新天地が正式に決定して、明日から、早速勤務です。
展開が早いです。
 
新任地の学校とそして、青の洞門の写真からです。




「1年間の学校生活」

2025年03月30日 | 大分県
先日、野球の練習が行われました。


先週の県大会、そして、練習と野球三昧となっています。
練習では、フリーバッティング、レギュラーバッティングで投手をしました。


130球近く投げたので、ちょっと体も疲労気味です。

 
それでも全国大会予選が迫ってきているので、みんな真剣に練習に挑みました。
 
今年度の仕事が終わってもいろんな行事などが続いたので、今日はちょっと体よこい。
できていない家の用事もしながら、時間を過ごしました。

 
今年度は、2年生を中心に学習の指導をしました。地域が違えば、文化も違います。
文化が違うので、できるだけ、早く慣れようといろんな先生方にも教えてもらいながら、子どもたちと関わってきました。

 
少人数の算数の授業、習熟度別の授業などの経験をさせてもらいました。

子どもたちと授業を通してふれあうことができました。


また昼休みなど、明るく元気な子どもたちに外に連れ出してもらいながら、ドッジボールや鬼ごっこなど楽しむことができました。


今の年齢になっても、元気とエネルギーを子どもたちからもらいました。 

 
勤務の最終日は、修了式の前の日でした。


しめっぽく別れをしたくなかったので、子どもたちには、帰りの会の時に、関わってきた何クラスかに、
「今日で先生は終わりです。1年間ありがとうございました。」
とお礼を言いました。


「えっ。」
という顔をしていました。突然のクラス訪問でしたが、担任の先生が、切りかえしてくれて、
「先生にお世話になったと思う人?」
はーい。
「自分が一番関わってもらったと思う人?」
はーい。


元気よく優しい「はーい。」の返事が何よりの贈り物でした。


春の変化の中で、いつでも子どもたちと関わることができるように、体調も含めて、しっかりと準備をしておきたいと思います。


学校の1年間が終わりました。
写真は、今日の春の風景です。




「季節の変化のとまどい」

2025年03月29日 | 大分県
3月も残すところわずかとなりました。

変化の多い春です。


先日、家族が帰省してきたときのことです。

その日は、気温がぐんと上がりました。

作業もして汗をかいたので、少しクーラーを入れていました。

家族が帰ってきた時、
「耶馬溪に来て、こたつに入りたいんよ。」
とこたつの電気を入れました。



都会に住んでいるので、こたつは使っていません。

こたつの温もりを感じたかったのでしょう。


少しの時間だけ、冬と夏のツールの「二刀流」でした。
「不思議な感覚やなあ。」

そんな中、今、ソメイヨシノの桜の花が満開のところが多いです。


昨日は、家の近くの多志田、今日の朝は、小友田という桜が咲いている場所に行ってみました。


とてもきれいに咲いています。

 
小友田は、春は桜、秋はもみじがとてもきれいです。

道路が桜のトンネルとなっています。
いい雰囲気です。

 
多志田も桜のスポットです。
かつて耶馬溪鉄道の「冠石野」の駅の跡です。


桜の樹の下には、「かぶしの」と書いた駅の標識が置かれています。この風景に風情を感じます。

 
小友田も多志田も対岸の国道を通る時、美しく見えます。

 
しかしもう、桜吹雪となっている樹があります。
咲いてから散るまでが何となくいつもの年より早いような気がします。

 
そして、よく見ると、若葉が息吹いている木があります。
芝桜も咲いてきています。


春が急ぎ足となっています。

今は、寒気が入って、気温も下がっていますが、2,3日前は30度近くまで気温が上がっていました。
よく考えると、まだ3月です。
春が短くなっています。

 
季節の動きは早いです。
なかなかそのスピードに体も追いついていけません。

短い春かも知れません。
今のうちにしっかりと春の風景を楽しんでおきたいと思います。




「野球の公式戦開始」

2025年03月28日 | 大分県
桜が満開ですが、すっきりとしない天気が続いています。

何となくもったいないような気がします。
家の近くにも桜がきれいに咲いているところがあります。
今が見頃となっています。

 
春爛漫。
ふるさとの大地が様々な色に染められています。
ふるさとの景色を載せていると、時々、ふるさとを離れて遠方に行っている方より、便りをもらうことがあります。
嬉しいつながりです。

 
球春にもなり、公式戦が始まりました。

この間の土曜日・日曜日は県大会が大分市を中心に行われました。
強豪ぞろいのパートに入っていました。


チーム一丸、みんなで気合いを入れて、試合に臨みました。
 
2回戦は、佐伯市のチームです。
前回、対戦した時は、完敗しています
今回、雪辱戦です。

朝早くから、会場に向けて出発しました。

 
試合が始まると、こちらの打線が爆発しました。
長短打を絡ませながら、得点を重ね、勝利をあげました。
 
勢いにのった次の日の3回戦。
大分市のチームです。
全国優勝も経験しているチームです。


しかし、前の日の流れを切らすことなく得点を積み上げました。

久しぶりに二死満塁からタイムリーヒットを打つことが出来ました。

 
しかし、相手は実力派。
じわじわと追い詰めてきます。

手に汗を握る戦いとなりました。
 
最後は相手に長打を許し、失点。相手を追い詰めたものの敗れました。


しかし、次につながる試合をすることが出来ました。
 
キャッチャーをしていたので、ここ最近、筋肉の疲れがやっと抜けました。
 
4月は、いよいよ今シーズン最大の全国大会県予選があります。
1年間で一番力が入る大会となります。
ので、試合に向けての練習が行われます。明日も練習です。
 
昨年は、満身創痍の体でしたが、けがなく今シーズンを送れることを願っています。



「別れと出逢い~感謝~」

2025年03月27日 | 大分県
春は、別れと出逢いの季節です。


今日は、県内の義務制の学校を中心に異動の一覧が朝刊に掲載されていました。
これまで頑張ってこられた先生方が退職するのを目にすると、寂しさを感じます。
心から「お疲れさまでした」です。

 
こちらも退職して、数年が経過しているので、だんだんと面識のない先生の名前も多くなっています。
誰もが通る道。
時が流れていることを痛切に感じます。

 
わたし自身も、1年間が終わり、今の職場を退任します。


お家の方と接する機会は少なかったのですが、子どもたちそして、先生方と関わっていくことがとても楽しい1年間でした。


初めての県外での勤務でしたが、温かい学校でした。

いろんな学年に行って授業をすることができ、多くの子どもたちと接することができました。


また職場では、久しぶりに職員旅行にも行くことができました。
学校そして、家庭と何かとあわただしいこともありましたが、「充実できた」と思える1年間でした。

かけがえのない思い出ができました。

 
来年度のことは、未定です。

しかし、ちょっと気持ちを切り替える時間を持って、またどこかで子どもたちと関わり合えることができたらと思います。
 
桜の木も満開になっているものがあります。
春まっさかりとなってきています。


1年間、いろんな方の支えの中で、過ごせたことに心から感謝をしています。
ありがとうございました。



「一気に桜の見ごろ」

2025年03月26日 | 大分県
家の庭の陽光桜が満開となっています。


しかし、今日の春の陽ざしの中で、桜もどんどんと花を開かせていきました。

朝、蕾の桜も昼には花がとびだしてきていました。

 
陽光桜の見ごろが終わった頃に、ソメイヨシノが咲き誇るのですが、今年は、寒さと急に暑くなったからなのでしょうか。


今日は、車の温度計を見ると、27度になっていました。
一気に初夏・夏日となっています。

そのために、陽光桜もソメイヨシノも同時に咲いています。

 
見る方としては、桜の豪華キャストとなります。


冬の自然も楽しむことができました。

今度は、春の花の美しさをしっかりと目に焼き付けたいと思います。


これから少しずつ、春の写真を掲載していきますね。



「よかったあ。無事に見つかりました」

2025年03月25日 | 大分県
報告です。
昨日の連絡から、また一晩明けての朝だけに、みんなの不安も高まっていました。
かつての生徒のお母さんを捜しに行きました。
消防署や消防団の方々もたくさん出ていました。 
 
しかし、1時間も経たないうちに
「救急車で運ばれました。」
の生徒からの連絡。

それでも命の心配がありました。
しばらくして、
「無事です。」


心配していた当時からの友だちやお家の方々に連絡をしました。
みんなが大喜びをしました。
 
病院に運ばれましたが、時間ごとに容態は安定してきたようです。
 
一人の命に多くの人たちが、真剣に向き合いました。
社会の助け合いの仕組みに感激しました。


社会の中の絆です。
人と人とのつながりの大切さを感じました。
 
家族の安堵と喜びは、大きなものがあるでしょう。
そして、捜索に出た方々、心配されていた方々お疲れさまでした。

本格的な春の訪れを感じる暖かな一日でした。
 
今日の朝から「ストロベリームーン」の映画の情報公開となっています。

情報番組などで映画情報が流れました。
出演者の方たちも発表されました。注目されている俳優さんばかりです。


10月映画公開です。
これもみんなが喜んでいました。
楽しみにしています。
いい春の日の一日になりました。庭の陽光桜が見頃になりました。



「春満開・・・花満開」

2025年03月22日 | 大分県
大分市の球場でシルバー野球の県大会が開催されました。
今日は、佐伯市のチームとの戦い。


前回は敗れているので、雪辱を果たそうと戦いに挑みました。
チャレンジャーです。


打線が爆発して12対7で勝利。
明日、3回戦へ進出です。

 
この様子は、またいつか。

 
激戦から、中津に戻ってくると、野球場の周辺が河津桜でとてもきれいでした。


たくさんの人たちがちょっと満開を過ぎたくらいですが、河津桜の美しさを楽しんでいました。

 
今年度の勤務も終わり、今日の試合も終わり、河津桜を見て、ちょっと心も体も癒される時間となりました。


まだまだとてもきれいです。

ぜひぜひ、この休みに行ってみてください。
この休みまでが見頃かもしれません。

 
そして、この桜が散ってしまう頃に、大貞公園の桜の花がどんどんと開花されていきます。


大地が彩られ、春爛漫となっていきます。
今日は大貞公園の河津桜の様子です。




「1年が過ぎていきました」

2025年03月21日 | 大分県
学校では、今度の月曜日が修了式です。
修了式は授業日ではないので、わたしは、今日が年度の仕事納めでした。


1年間の学校の活動が終わりました。
子どもたちとの活動が無事に終わり、ちょっとほっとしているところと寂しさを感じるところがあります。


「せんせい、これ、持っておいて。」
と、どこかで拾ってきたのでしょう。
可愛らしいハート形の石をプレゼントしてくれる子どももいました。
嬉しい贈り物です。
 
早いもので、第2ステージに入って、今日で6年目が終わりました。自分自身に、
「おつかれさまです。」
です。

今までとは違う県での勤務でしたが、温かな職員の方々、そして、子どもたちに囲まれて、充実した1年を過ごすことができました。


退職してから、子どもたちと関わっていきたいというのが小さな「夢」でした。

6年前、初心に戻りながら、スタートを切りました。


若い頃と違うので、1年勝負だと考えます。
若さが違います。

心がけていることは、とにかく、1年間、自分の中で、楽しく1年を過ごしたいと4月を迎えます。

それから1年を過ごし、年度末、モチベーションが保たれていること、余力があること、体調も考えて、次の年度をどうしようかと考えて進めてきました。
そして、1年。また1年・・・あっという間に6年という月日が経ちました。

 
若い頃と比較して、指導の仕方、指導のツール、学校運営など教育の環境が大きく変化をしています。
常にこちらも学びです。

 
この6年間に、30人以上の学級の担任、複式学級、県外の学校、1年生から5年生までの授業、非常勤職員などいろんな体験ができました。


いろんな環境の変化があります。
変化のドラマにとまどったり楽しんだりしました。
 
間もなく決まっていくと思いますが、まだ来年度のことは、未定です。

ちょっと立ち止まりながら、またしっかりと自分の歩く道を考えていきたいです。
明日から野球の公式戦も大分市で開始されます。
リフレッシュ・リセットです。

 
春は、別れの季節でもあり、出逢いの季節でもあります。
春を楽しみながら、自分の進路を選択していきたいです。



「春の陽ざしを浴びての野球」

2025年03月20日 | 大分県
今日は、青空が広がった日中でした。
 
梅の花の向こうに見える青空がとても鮮やかでした。
花粉症がなければ、最高の天気です。
写真には青空がいっぱいです。 

 
梅の花だけでなく、いろんな花が大地に咲き始めています。
庭の陽光桜の開花も間もなくです。
固いつぼみが溶け始めています。


これから花々がきれいに大地を彩っていきます。
春が本格的になります。
 
午後から野球の練習がありました。
今週末から公式戦が始まります。
それに備えて調整をしていきました。

 
ほとんどの人が参加した中、白球を打ったり、追いかけたりしました。
紫外線も多く、しっかり日焼け止めも塗りながらのグランドです。
 
選手がそろっていると、練習にも気合いが入ります。
バッティング、守備練習と練習が繰り広げられました。

 
週末は、今シーズン初の公式戦です。
初戦の相手は、強豪のチームですが、今シーズンのファーストゲームを勝利につなげていきたいです.。


球春真っ只中です。


「卒業おめでとうございます」

2025年03月19日 | 大分県
今日は、山々が雪の冠をかぶっていました。
寒い朝でした。


梅の花の中を飛び回る「めじろ」がとても可愛く感じられました。
写真は、朝のふるさとの景色です。


季節は、冬と春が入りまじっていますが、あっという間に、年度末となっています。


今日は、県下の小学校で「卒業式」という学校が多かったと思います。 

 
4年生の時と5年生の時に担任した2つの学校の子どもたちが、卒業をしていきます。

いろんな思い出が蘇ってきます。


何人かから
 「卒業したよ。」
という連絡がありました。
うれしい知らせです。

 
今日は時折、雪や雨が降る一日でしたが、雨降って地固まるの門出の日となりました。

 
卒業は、節目の時です。これからも節目、節目を重ねながら、これまで歩いてきた道を振り返り、次のステージに立って欲しいと思います。


今日、卒業を迎えた人たち、本当におめでとうございました。



「6年生の旅立ち~卒業~」

2025年03月18日 | 大分県
いよいよ今日は、6年生が小学校を巣立っていく日です。

朝は晴れ間もあったのですが、雨が降る中での卒業式となりました。在校生の寂しさも感じた天気だったのでしょうか。

夕方は、雪が激しく降りました。
春と冬が入りまじった天気です。

 
学校の近くにある「コマ―レ」という文化会館で卒業式は行われました。


在校生や先生方は、6年生にとって思い出深い卒業式にしていこうとこれまで準備を進めてきました。

 
先日は、「6年生を送る会」を開催して、在校生が卒業生へ、卒業生が在校生に感動的なパフォーマンスの贈り物をしました。
 
そして迎えた卒業式。5年生が在校生を代表して参加をしました。

 
校長先生から卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡されました。

いつもの学校生活とは違う緊張感の面持ちです。
一人ひとりの顔を見ていると、頼もしさと1年間の成長を感じました。 

 
地域が違うと、卒業式の雰囲気もまた違います。
「門出」という意味の中で、どの卒業式も心に感動が刻まれます。


「築上の風」という歌を卒業生・在校生で合唱をしました。
ふるさとを誇りに、母校で過ごした思い出と学びを大切に、新しい風の中で、充実した中学校生活を送って欲しいと思います。

 
式後の会館のロビーでは、友だち同士、クラス写真、親子写真などを撮り合ったりしていました。

式が終わり、緊張感がほぐれた中で、にこやかに、にぎやかに時間を過ごしていました。

 
学校では4月に新1年生が入学してくるまでは、一つの学年が抜けたまま、少し寂しい時間を過ごします。

明日は、住んでいる地元の小学校の卒業式です。
高校・中学校と続いた卒業式も終わっていき、あと2週間もすると、入学式の季節となります。

桜の花の開花が遅れていると言われていますが、入学式に桜が舞うといいです。
 
こちらも今年度の勤務も残り1日となりました。
その1日を大切に送りたいです。



「明日は卒業式~おめでとうございます~」

2025年03月17日 | 大分県
今日は、朝起きてびっくり( ゚Д゚)
なんと3月中旬になっているのにも関わらず、窓から見える雪景色。

一時は雪が降りしきっていました。
まだまだ冬の名残りがあります。 

 
画像は、今日の綱敷天満宮などの写真です。
 
そういえば、かつて小学校の卒業式の日に、雪が降ったことが一度ありました。


小学校の勤務校では明日が卒業式です。
再び雪が舞う中での卒業式になるのでしょうか。

 
今日は、6年生にとっては最後の小学校での給食でした。
調理員さんたちが作った赤飯が出ました。
いろんな方々からの祝福です。 


そして、午後からは5年生を中心に会場づくりをしました。
6年生の旅立ちとなります。

6年生から嬉しいメッセージをもらいました。

お礼を言いながら、お祝いの言葉も送りました。

 
今年は、かつて担任をした子どもたちの卒業式が2校あります。
朝早く起きて、2つの誰もいない学校の郵便ポストにメッセージを入れ、仕事先に向かいました。



子どもたちは、たくさんの思い出を胸に中学校のステージに立ちます。
おめでとうございます。

 
早めに家を出たので、学校に着くのが少し早くなりました。
おめでたいついでに、綱敷天満宮に立ち寄ってみました。

 
こちらは、雪の雰囲気はありませんでした。
青空と海と海岸からの朝陽がきれいでした。

 
境内の梅の花の盛りは過ぎ、少し色あせています。桜の季節の予感もします。
 
しかし、朝陽にあたる梅の花びらがとても美しく感じられました。

 
さあ、明日は、卒業式です。
しっかりと晴れの門出をお祝いしたいと思います。



「子どもたちからの観察・・・」

2025年03月15日 | 大分県
今は、「菜種梅雨」なのでしょうか。

「菜種梅雨」は、
『3月中旬から4月上旬にかけて、菜の花が咲く頃に降る長雨のことを言います。「春の長雨」とも言います。』

 
気温も下がって、なんとなく冷たい雨となりました。
今日は、雨の雫の写真です。
 
来週は、学校では卒業式が行われます。

その時には、しっかりと春の陽ざしが注がれる日になればと思います。

 
学校では、学年末となっています。
授業では、1年間のまとめなどが行われています。
また図工では、作品思い出バッグを製作している学年があります。
 
子どもたちと接していて、子どもたちがいろいろ気づくことの凄さを感じます。

 
昨日、2年生の教室にいると、子どもが手招きをします。
そこに行くと、
「先生、このノートは、先生が丸つけしたのではないんだよね。」
えっ、どうして?と聞くと、
「なんとなく〇の形が違う。」

一瞬、自分がつけたのかなと思ったのですが、似ているけど、確かになんとなく丸の形が違うし、そのページをつけた記憶がありません。

「そやね。先生ではないね。でもよくわかるね。」


子どもと会話をしていると、いろいろと言ってきます。
「先生、今日の服、僕が持っている服と似ている。」
明日、そろえて着ようかね。


「先生、今日の服の匂いが昨日とは違う。」
「先生、眉毛にしらががある。」
ちょっとした変化に敏感です。
観察されています。


1日、一緒に過ごしていると、ぷっと吹き出すような、たくさんの言葉が飛んできます。
 
外見はもちろんのこと、言わないだけで、しっかりと内面も見ているんだろうなと思います。

 
こちらの職種の中で、今年度の活動もあと3日です。
子どもたちといい関わりを持ちながら、1日1日を大切に過ごしていきたいです。
【かったかくん】インスタグラム←クリック




「公式戦間近」

2025年03月14日 | 大分県
今日のテレビは、ドジャースやカブスの来日でスポーツニュースなどが賑わいました。
 
ドジャースとカブスは、この日本でのシリーズが開幕戦となります。

今日は、両チームが東京ドームでの公式練習でした。
この練習見学だけでも、チケットの争奪戦です。
大谷・山本・佐々木フィーバーです。


明日、明後日と、読売ジャイアンツ・阪神タイガースとの練習試合があります。

18日の火曜日からいよいよ公式戦となります。
 
東京ドームには行くこともできません。
チケットなんか入手できません。
しっかりテレビ観戦で大リーグの醍醐味を楽しみたいと思います。
 

こちらも来週から公式戦が始まります。
来月の公式戦は、全日本大会予選です。
試合も盛り上がりを見せていきます。


チームは、練習が開始されています。
練習に参加できないことも多いのですが、この間の日曜日には、練習試合も行いました。

周りのチームメートが打つ、打つ。
自分以外は打つ、打つ。
チーム全体では、調子が上がっています。


しかし、こちらは、守りは、まあまあですが、バッティングの調子が上がってこないので、練習試合のビデオを見ながら、研究もしました。


ピッチングは、制球がよくなってきているので、先日は、2回を1安打に抑えることができました。

初の公式戦まで2回の練習があるので、それまでコンディションを整えていきたいです。


しかし、明後日の練習日は、雨の予報が出ています。
今は、レベルアップをしたいので、練習ができることを願っています。

家では、しっかり素振りもしながら、万全な状態で公式戦を迎えていきたいです。