修学旅行1日目〜奈良公園から京都へ〜 2018年10月23日 | 大分県 奈良公園へ。 東大寺など見学。 大仏の大きさにびっくりしていました。 鼻の穴をくぐる生徒も。 また夜に詳しくアップしますね。 今から奈良を離れて、京都に向かいます。
修学旅行1日目〜奈良に向かいます〜 2018年10月23日 | 大分県 大阪に着きました。 修学旅行生が多いです。奈良に向かいます。 乗り物酔いする生徒もいなく、元気です。 バスでガイドさんとトークを繰り広げながら、楽しく奈良に向かっています。
修学旅行1日目〜昼食〜 2018年10月23日 | 大分県 新幹線の中でのお弁当。 おいしいです。 ここまで何も食べていないので、おなかも減っていました。 満足そうな生徒たちてすよ。 同じ車両には、広島の小学生。 水害にも負けずに元気に頑張っているそうです。 岡山を通過しています。
修学旅行1日目〜くつろぐ車中〜 2018年10月23日 | 大分県 新幹線の中、くつろいでいますね。 トランプ、会話〜楽しんでいます。 コーヒーでも飲みたいところですが、生徒の お菓子も禁止なので、我慢します。 徳山をこえ、広島が近くなっています。
修学旅行1日目〜朝の学校〜 2018年10月22日 | 大分県 朝の学校です。まだ暗いです。夜明け間もなく、修学旅行に出発します。 体育館の電気をつけて、生徒たちがやって来るのを待っています。 先生たちの集合は6時です。 無事で楽しい旅行をしてきます。 たくさんの思い出ができることを期待しています。 6時20分、生徒集合。6時半から出発式です。 これから時々生徒たちの様子を流しますね。
「明日から修学旅行」 2018年10月22日 | 大分県 明日から修学旅行です。 2年生にとっては、中学校生活で大切な思い出ができる大きな行事です。 今日は2時間とって、最後のオリエンテーションをしていました。 生徒たちが中心となって、企画をしています。見学地の確認もしていました。 歴史的な建物の由来などももう一度確認です。 準備万端となっています。 仲間の絆を深めながら、最高の思い出をつくってきて欲しいと願っています。 生徒たちと修学旅行の話をすると、にっこりします。 待ち待った旅行といったところでしょうか。 明日の集合時間も早いです。 そして、明日は、北九州から新幹線で大阪。バスで、奈良の法隆寺、東大寺などを見学して京都の宿に入ります。 ちょっと強行軍です。でも楽しいからいいか。 話は変わりますが、ふみとし・かずあきチームの試合結果が今日の合同新聞の朝刊に出ていました。 いのうえこういち先生の奥様から 「主人も喜んでいると思います。」 と連絡がありました。 こういち先生の遺志を継いでいるから、まとまりもあります。 「リーダーをはじめお世話をしている方々が先生の思いを継いでくれています。」 と伝えました。 先生からハアハア言いながら、外野を走らされるノックを受けていた頃が懐かしく感じます。 無茶苦茶ボールが遠くまで飛んでくるのを取りに行っていました。 そんな歴史の中で、この年になって、敢闘賞が獲れたことが嬉しく思います。 先生に感謝です。 今年は優勝できませんでしたが、来年はふみとし監督を胴上げできたらと思います。 そのためにもみんなが健康でいなくっちゃ。
中津市OB野球大会準優勝&アンファンマルシェ 2018年10月21日 | 大分県 今日は、「大分県OB野球大会中津市予選決勝戦」が大貞の野球場で行われました。 所属する「山陽クラブチーム」が決勝戦に進出しました。 「山陽クラブチーム」は、井上紘一先生の遺志をついで、歴史を重ねてきているチームです。 ユニフォームができた日が、井上先生の葬儀の日で棺にユニフォームが載せられました。 月日が経ち、今は田上監督、中野主将、藤原さんでチームを牽引してくれています。 まとまりのあるチームです。 今日は、決勝戦。相手は常勝軍団の中津工業高校OBとの戦いです。 「山陽クラブチーム」も本年度は、若手も入り、力をつけてきています。 守りも固くなってきています。 どこも守備も完璧に近いです。 準決勝は先発で完投しました。肩や足の筋肉が張っているので、ここまで走ったり歩いたりはしていていましたが、ノースローで今日を迎えました。 今日も先発をさせてもらいました。バックには、かつての教えた生徒の健太郎やひでちゃんがいます。写真の通りの3人の笑顔です。 守備範囲も広いです。 教えた生徒と同じ野球チームで、まだプレイができるのは、本当に幸せです。 同級生のこうちゃんもいます。 「先生が投げよるき、取らんと悪いと思ったよ。」 といつもは、こちらが、けなされることが多いセンターの健太郎のぐっとくるコメントです。 外野フライが上がったら、すごいプレイを連発していきました。 レフトのひでちゃんのところまで、行くくらいの守備範囲です。 「おいおい、ひでちゃんのボールやろ。」 ひでちゃんもけんたろうも長打を放ち、得点をしました。 中野主将もヒットを打ち、盛り上がりました。 こちらも今年に入ってから、なぜが、10数年前に戻ったように、ボールに球威が出てきました。 キャッチャーも高校野球で活躍をした北殿捕手です。 投げながら勉強になりました。 いい音を出してくれるし、大きく構えてくれるので、投げやすく感じました。 三振もとることができました。 全員野球でチームワークで戦っていきました。惜しくも1対3で敗れました。 それでも準優勝です。上の写真は、田上監督が準優勝の盾を持っています☆ 来年こそは・・・です。 準決勝と決勝で完投したこともあって、「敢闘賞」のトロフィーをもらうことできました。 OB戦に出場し始めてから初めての賞です。 大切にします。 藤原さんが出場できなかったことは、寂しく感じましたが、これもまた来年です。 試合が終わってから、耶馬溪の「アンファンマルシェ」に行きました。 疲れた体に、エネルギーをもらいました。 「アンファンマルシェ」の様子は写真で見て下さいね。 スポーツの秋に、文化の秋でした。
「夢を追う君へ」~期待~ 2018年10月20日 | 大分県 昨日、第96回の「台覧相撲大会」が行われました。 ちょっと冷たい雨や風が吹く中でしたが、生徒たちの熱い戦いを見ることができました。 台覧相撲が終わって、車で学校に戻ると、校長室にKくんが遊びに来てくれていました。そして、Kい先生たちと話をしていました。 なんで、ここにいるんだ・・・。今からKくんたちの大会なのにと思いながら話をしました。 「昨日はありがとうございました。」 ということから話をしました。 昨日、Kくんの高校の入学説明会に行きました。 そのお礼。 すごく礼儀が正しいです。 体調を壊して、寮から一時帰宅をしたそうです。 おばあちゃんの車に乗って、ちょっと自宅を出て、学校に来てくれました。 ちょっぴり心配で、ちょっぴり嬉しく感じました。 大会前に帰宅という悔しい気持ちもいっぱいあったでしょう。 そんな話も聴きながら、 「早く体調を戻してね。」 と言いながら、期待を込めて見送りました。職員室にいる先生方にもあいさつをして帰りました。 ちょっとしてから、Kくんが再び戻ってきました。 「先生。よかったら、Tシャツを着て下さい。」 袋に入ったTシャツをもらいました。 Kくんが帰った後、Tシャツを見ました。 ちょっと着こなしたTシャツですが、きちんと洗濯をしていて、柔軟剤の香りもします。 Kくんの苦しい練習の中でも努力している汗や夢や思いが詰まっていることを感じ、かわいらしくとても嬉しく思いました。 みんなと帯同できない悔しさなどがあると思いますが、今はぐっとこらえて、そこで根をはって、大きく成長して欲しいと思います。 今、校内音楽会に向けて、夜、週に2回PTA合唱の練習をしています。 音楽会の中で、生徒が歌った後に3曲PTAの歌を披露します。 その1曲に上のSEKAI NO OWARIの「サザンカ」という歌があります。 メッセージ性があります。 「誰よりもころんで だれよりも泣いて 誰より君は 立ち上がってきた」 「夢を追う君へ 思い出して くじけそうなら いつだって物語の主人公が立ち上がる限り 物語は続くんだ。」 という歌詞があります。 思いが力に変わります。それを君に伝えます。
台覧相撲大会2018 2018年10月19日 | 大分県 今日は、台覧相撲大会が行われました。 歴史のある大会で本年度で96年目を迎えます。 詳細はまた後日。 冷たい雨が降る時間もありましたが、中学生・高校生の熱い戦いが繰り広げられました。