ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

〝初心に帰れ〟

2019年05月10日 | 俳句

 今日は、関東地方では初の真夏日だとニュースで言っていましたが、こちらも…といっても、山口の最高気温は26度。まだまだ真夏日にはなっていません。

 宇部は山口県でも少し気温が低いんですよ。普通は山陽側だから暖かいでしょうと言われるのですが、意外と寒いんです。桜なども開花が遅れますし…以前萩の方へ行った時など、宇部はまだ1分2分だというのになんと満開のことがあってもうビックリ!

 宇部というところはどうも風の通り道になっているようで、昔は台風などが真上を…そう、台風の目の中によく入っていたものです。最近は進路が変って、来そうで来なくなりました。(笑) 雪なども他より結構多い。だから広島から引っ越してきた義母が、〝広島より寒いんやね~〟とビックリしていましたもの。

 昨日はフォーユーの俳画教室。もちろん生徒としてですよ。以前はブログにも私の描いた下手な絵を載せていましたが、ちょっとクレームがつきまして…。要するに〝著作権の侵害〟ということらしい。難しいことは分かりませんが、原画があってそれは私のオリジナルではないからということ。フ~ン、こういう誰が見るか分からないものに自分のものとして出せるのはオリジナルなものだけということなんですね。だから、写真なども人様の撮ったものを無断で借用するのは御法度ということなんですと。ナルホドと反省しています。

 だから写真はないのですが、第1回目の画題は〝竹〟でした。それも〝朱竹〟。墨で描くと〝墨竹(ぼくちく)〟になります。久し振りに持つ筆はなかなかいうことを聞いてくれず、何度描いてもどこかが気に入らない!と、時間切れになってしまいました。

 今年は基本に立ち返って、初心でやりたいと、挨拶で先生も言われていましたので、それで〝四君子〟の〝竹〟だったのでしょう。何事でも基本が大事です。だから、迷ったときは基本に戻るのが一番。俳句でいうなら、それはやはり〝写生〟でしょうか。

 今日の午前中は来週行う講義の打合せ、午後はフラダンスとリハビリへと、フル回転でした。リハビリは連休後初めてでしたので、あの〝令和になって〟のくじのプレゼントがありました。〝はずれ〟はいつも通りのことをということで、それが一番いい!と、思って引いたらナンと〝特賞〟と。いつもくじ運の悪い私は一度も当たったことがないのに…。人生ってこういうもんですね。(大げさ!)それで、何が当たったかって?〝階段往復を休みなしで5回〟ですって!膝が痛くてリハビリにきているのに~。要するに、5階まで一気に上がって降りてくるということ…いやそれよりシンドイかな、1階を上がったり降りたりの繰り返しですから。でもやりましたよ。その後遺症が出ないといいのですが…。

 明日はいよいよ俳句教室のスタート。夜も始まりますので、これでオシマイ!

 写真は、〝一八〟ならぬ〝ジャーマンアイリス〟です。紫が早くてもう終り、この色が少し遅れてまだ咲いています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする