ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

〝きらら俳句教室〟の第4回目で~す!

2024年07月25日 | 俳句

 昨日は7月24日、そう、〝土用丑の日〟だったんですよ。となれば、当然〝鰻(うなぎ)〟を食べる日…。勿論私も鰻が大好きで、この日を楽しみにしているひとりだったんですが、これは本当に人間の身勝手な都合であって、鰻さんたちから言えば一族の最大の〝受難の日〟なんですよね。

 そんなことを考えていたら金子みすゞの「大漁」の詩※を思い出して、〝生きる〟ということの罪深さを思わずには居られませんでした。

  命けふ鰻胆食べ虔(つつし)めり    籏 こと

 だから、歳時記の例句を見ていたらこんな句が目に付きました。命あるものを頂いて生きながらえる私たち人間は、心からの感謝と敬虔な気持をもって有り難く頂かなくてはいけませんよね。また、こんな句もありました。

  一気に書く土用うなぎの墨太く    吉田北舟子

 そう言えば、俳画を習っていた時こんな絵を描いたことがあったなあと懐かしくなりました。絵を描く分には何枚描いても罪にはなりませんからね。この〈一気に書く〉というのが難しく、更には〈墨太く〉というのも。筆に含ませた墨が少ないと掠れすぎるし、多すぎると滲んでしまう。だから生きのいい美味しそうな鰻を書くのは難しい!墨一色というのは特に濃淡が大切ですし…。

※ 大漁

 朝焼小焼だ/ 大漁だ/ 大羽鰮(おおばいわし)の/ 大漁だ。
 浜はまつりの/ ようだけど/ 海のなかでは/ 何万の/ 鰮のとむらい/ するだろう。

 さて今日は、先日(7月20日)の土曜日に行いました〝きらら俳句教室〟第4回目の報告をしますね。

 この日はやっとこちらも梅雨が明けたという暑い日でした。いつものように9時30分より開始。外への吟行は出来るだけ短くして、後は涼しい室内でということで、いつものコースを歩きました。

 先月とは打って変わって、今月はどこを歩いても〝蟬しぐれ〟が降ってきます。そういえばレンジャーのHさんが〝今年は燕(つばめ)がとっても少ないんですよ。燕の塒入(ねぐらいり)観察会を先週する予定だったのに燕がいなくて、それで今日の夕方からにしたのです。それなのに昨夕下見をすると30羽ぐらいで。例年だと500羽は普通、多い時は1000羽以上という観察が出来るんですけどね。今年は何もかもおかしくなってるみたいで…〟と。このように異常気象が今や地球上のあらゆる生物に影響を与えているのだということを知ると、これから先のことがとても怖ろしくなりますよ。

 さて、今回も新しいことを三つも知ることができて、大いに感動しました。

 その一つ目は先ず「蟬(せみ)」のこと。

 油蝉や熊蝉などたくさんいましたが、中でも熊蝉が必死に鳴いているところを直ぐ目の前で見ることが出来て、その時の会話…

 〝みんながこんなに注目しているのに、全く逃げようともせず必死で鳴いて…スゴイ!〟〝そりゃあなんとしてでも雌に気に入られないと…〟〝ヘエッ、じゃあ蟬はどうやって結婚相手を見つけるの?〟〝雄は鳴くだけ。雌がその声によって子孫を残すのにいい雄を選ぶんですよ〟と。〝じゃあ雄は雌がどこにいるのか分からず闇雲に鳴いているの?〟〝そうですよ。選ぶ権利は雌にあるんですから。だから認められるために雄は必死なんです〟〝わあ、雌の方がエライのね!〟〝だって蜂でも蟻でもそうでしょう。蟷螂(かまきり)だって…昆虫や鳥の世界ではそういう雌上位が多いんですよ〟とは、レンジャーHさんの話。考えてみればなんだか雄って哀れですよね。今では人間界でも…特に昔の日本の男尊女卑なんていう時代はもう夢でしかなくなってるでしょう。そのうちどんどん昆虫化していって、よくて対等、下手すると…なんてことになりかねないかも…ネッ!(笑)

 次は糸蜻蛉(とんぼ)の話。

 糸蜻蛉は夏の季語ですから、確かにあちらこちらとやたらに飛んでいました。やはり繁殖期だそうで、雌を求めて右往左往しているのは雄だと。でも、蜻蛉は雄の方が雌を見つけて頭を掴んで確保するんだそうです。そして、必死で交尾をしようとするのだが、これも雌が拒絶するとできない。雌が受入れてはじめて結ばれ、ハートのマークになるのだそうな。やっぱり雌の方に選ぶ権利があるようですよ。それを強引にすると…ほら、あの強制〇〇等罪になってお縄になるかもね!(笑)

 下の写真は、雄が雌の頭を捕まえたもののなかなかOKをもらえず、奮闘の末にやっと…。でも、3枚目の写真は他の個体でハートマークになったもの…でも何だか歪な恋だったような…。

 さて、最後は「跳鯊(とびはぜ)」の話。

 私たちがセンターへ戻ろうと干潟の傍を通ると、館長さんがおられて面白い話をして下さいました。〝この跳鯊は、水の中だけでは溺れて生きられない魚なんだよ。だから日を浴びるため干潟に上がってきて、皮膚が乾くと今度は水に浸かりに行くだ。そのときコロンころんと寝返りを打って水に浸かる様子がとてもおもしろい!〟〝ヘエッ、鯊の仲間なのに?エラで呼吸してるんじゃないんですか?〟〝いや、跳鯊は主に皮膚呼吸なんだ。だから水から出ないと…。それに肉食だからバッタなども食べるので、生きたバッタを水辺に投げてやったりすると、もう一斉に飛びかかってみんなで食い尽くす…それを見てると、そりゃあ獰猛(どうもう)な魚なんだよ〟と。もう、ビックリ!

 跳鯊は今まででも何度も見ていましたし、汀を歩くとまるで運動会のようにピョンピョン跳ぶ様子が面白くって、カワイイというイメージしか持っていませんでした。あの有明海で有名なムツゴロウと似てるから同じ藻などを食べる草食なのかと…。本当に知らない事だらけですよね。

 熊蝉と跳鯊の写真は撮れなかったので、お借りしました。スミマセン!

 今回も大変勉強になりました。ありがとうございます。この後涼しい部屋で句会をして、12時過ぎに終了。その後すぐに家に戻り、食事をして午後からまたいつもの如く宇部馬酔木会の句会へ。やっぱりこんなに暑いと疲れ方が随分違いますね。ああ、本当に疲れました!ではこれで、オシマイ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の吟行会はどこだったでしょう?

2024年07月11日 | 俳句

 昨日は夜中に3回も緊急避難メールが入って、主人は眠れなかったと…

 へエーッ、そうなの?と、半信半疑でスマホを見ると確かに夜中の1時頃から3時過ぎまでに3回。朝のニュースでは宇部線をはじめ山口線、山陽線、山陰線など軒並み不通になっていました。下関では土砂災害や床上浸水なども…夜中に相当降ったようですね。調べて見ると、この時間帯には山口県下どこでもよく降ったようですが、特に1時過ぎの下関では瞬間降水量100㎜だとか1時間雨量が史上最大の85㎜以上だったとか、宇部でも69㎜と記録されていましたから本当にスゴかったんですね。

 でも、私が起きた時はしっとりと濡れてはいたものの小雨で…これは夜中に線状降水帯が通過したということなんでしょうけど。でも私はそんなこととは露知らずぐっすり寝ていて…暢気なものですね。これじゃあもし土砂崩れでも起こったとしたら逃げ遅れて真っ先に死んでしまいますよね。オオ、コワッ!

 今日の日中は小康状態でしたが、ニュースでは今夜から明日の朝にかけてまた降るかもと…。とにかく川岸や地盤の危険なところへは近づかないことですかね。でも、我家の近くにはそんなところはありませんから大丈夫だとは思いますけど…。

 さて、それでは先日5日の金曜日に行った月例吟行会の報告でも忘れないうちにしておきましょうか。

 今回のまず一番目の吟行地は、宇部市の小野茶産地の「藤河内」。その茶畑を一望に見渡せるという展望台へ。この日も晴れて最高気温は33度と暑い日でしたが、さすが展望台では遮る物が何一つ無くて、宇部市が360度見渡せましたし、涼しい風が吹き渡ってとても気持ちよかったですよ。

 写真は、茶畑ですが、まだ茶摘機で刈っていました。手前の濃い緑のところが刈った後で奥の黄緑が今から刈るところ。はて、これは何番茶になるのでしょうか。山牛蒡の花と捩花が咲いていました。どちらも夏の季語です。

 次は、この藤河内の近くにあるという宇部市指定の天然記念物「樅(もみ)の木」へ。この木は樹齢約200年と推定され、市内の巨樹の中でも最大級のもの。回りには廃屋と藪があって近くへ寄れませんでした。その横近くには藤河内八幡宮がありました。

 樅の木は、1枚目の写真では余り大きく見えないでしょうが、2枚目でその大きさが分かるのでは。樹高20.6メートル、根回り7.2メートル、目の高さの幹周囲は3.95メートル、枝張りは7~10メートルだそうです。八幡宮には〝鎮座400年祭記念碑〟があって建立時期は平成12年と。ナント参道に〝ままこのしりぬぐい〟がもう咲いていました。これは秋の季語なんですよ。

 最後は、廃校となった小野中学校の後を利用している、竹資源利活用の拠点となる総合施設「竹LABO(ラボ)」の見学でした。予約していた時間通りに行くと施設の方が待っていてすぐに案内してくださいました。

 「竹資源を生かして地域を元気にする総合施設」をコンセプトに2020年2月29日に開設。が、新型コロナの影響で一般公開を延期して、2021年11月21日より開始されました。見学は事前予約制で、常駐のスタッフが施設を案内してくれます。なんせ元学校なので冷房設備が殆どありません。約1時間の見学時間で汗だくだくになりましたが、とてもよい勉強になりました。

 この施設の立ち上げは、「竹の情報や有効活用方法をこの場所から発信して、地域の荒れている竹林を整備し、竹林やふるさとをよみがえらせ、元気な里山を目指したい」という目的、即ち国産竹に新しい付加価値をつけ「竹害」から「竹財」へ持続可能な新しい竹産業を構築していきたいということです。

 1階には竹製品を扱うエシカルバンブーの研究所や竹製品を作る作業場と地域の農産物の加工場を、2階には炭の紹介など行う「炭LABOルーム」と竹資源での起業を目指す人のコワーキングスペースを、3階には同施設内で製造された竹楽器など竹関連の品を多数設置した「竹のミュージアム」や県内外の竹職人・竹作家の作品の「特別展示室」など、それぞれ設けられています。

 たくさん有りすぎて圧倒されたのと酷い暑さでかしら、撮った写真が殆どボケていて…まあ、見られるのがこれぐらいで…ゴメンナサイ!

 下の写真は、竹で作った〝灯籠〟、中に灯りを入れて点すととても幻想的になってキレイですよ。

 こうやっていろいろな展示物を見たり説明を聞いていると、私たちが昔からどれだけ竹のお世話になって生活し、生きてきたかということがよく分ります。なのにこの大自然の恵みを今では忘れてしまって、ただひたすら科学的な便利なものを追いかけそれに頼るばかり。その挙げ句にそれを産み出す産業廃棄物や家庭から出る山のようなゴミの処理に困るという現実を、改めて思い知らされます。そういう認識を大いに強め、これからの生き方を改めていかないといけないなあと、つくづく考えさせられました。

 あっ、そう、そう、案内して下さった方も仰っていましたが、竹冠の漢字のものは全て竹で出来たものか関係があるものだと言っていいですよと。竿や箒など、笊や籠とかの容れ物などはみなそうですよね。それ以外でも竹の繊維のタオルやシャツ、竹の洗剤、竹の消臭剤、竹の楽器、竹炭の風鈴やお菓子なども展示されていました。ああ、東南アジアの竹でできた自転車もありましたよ。もう、ビックリです。とっても暑かったけど、これだけ広範囲に竹が利用できるということは、日本はまさにふんだんにある竹を〝宝の持ち腐れ〟にしているということですよね。それだけでなく放置された竹が蔓延って、あちらこちらの土地をダメにしているのですよ。まさに「竹LABO」さんの言う通り、「竹害」を「竹財」にしないといけませんね。

 あっと言う間に12時になりましたので、お礼に…竹とんぼや竹せんべいや竹消臭剤などを買って、そこを失礼しました。昼食は〝明石焼〟がメインのお店…初めてでとっても美味しかったです。その後はいつもの会場へ行って、5句投句の8人で40句の句会をしました。

 無事に5時前には終わって解散。お疲れ様でした。それにしても、勉強にはなりましたが、竹の展示などを詠むのは、美術館や博物館などと同じで難しい!四句八句ならぬ、本当の四苦八苦をしました。では、オヤスミナサイ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは?…未知との遭遇!

2024年07月04日 | 俳句

 今日はあっと言う間の7月4日です。でも前のブログで書きましたが、〝七月〟は〝文月〟ではありませんからね。その7月に入るとすぐに時候の季語「半夏生(はんげしょう)」というのがあるんですよ。

 これは七十二候の一つで、夏至から11日目に当る日。陽暦でいうと7月1日か2日頃になります。この日に雨が降ると「半夏雨(はんげあめ)」と言って、昔から大雨が続き、土砂崩れや洪水で被害が出ることも多いのだとか。実際この辺りで雨が降り、確か熊本や熱海などの土砂災害がそうだったと記憶に新しいですもの、コワイですよ。今年は大きな被害は出ませんでしたが、やはりこの2日間はこちらでも朝から洪水警報と警戒レベル3とか4とかの避難指示が出たりして、スマホが鳴りっぱなしでしたものね。

  磐梯をしんそこ濡らし半夏生   阿部みどり女

 この句は、いつ頃の作品かは分かりませんが、福島県の磐梯山を詠んだものでしょう。みどり女は、1932年、東京杉並で俳誌「駒草」を創刊・主宰しましたが、1944年、太平洋戦争の激化に伴い「駒草」を休刊しました。その後「河北新報」の重役であった娘婿の勧めで仙台へ移転し、1945年「駒草」を復刊。以後三十余年に渡って同地の俳句界で活躍しましたから、会津の磐梯山にも慣れ親しんでいたことでしょう。この句の〈しんそこ濡らし〉が半夏雨の降り続く様子を実感させて、とてもいい句ですね。

 この「半夏生」の頃に咲くので、「半夏生」という草があります。別名「片白草」とも。最初の写真は、まだ花が小さな蕾なので葉が白くなっていません。10日後に花がしっかりしてきたので葉が白くなりました。最後のはもう花が開いています。

  半夏生咲かせ半信半疑かな    山田みづえ

 ところで梅雨明けはまだですから、昨日からの久し振りの青空はまさに〝梅雨晴間〟というところでしょうか。〈梅雨晴間二階傾くほどに干す  今井千鶴子〉ほどじゃありませんけど、やっぱり大洗濯しました。ところが今度はなんとも暑い。久し振りにラジオ体操へも行きましたが、いつも通るちょっとした坂がエライこと、エライこと!これは蒸し暑さのせいだけじゃなく、雨で4、5日体操をしていなかったからかもと。たったこれぐらいのことでこんなにも体力って落ちるもんですかね。これじゃ骨折とかで動けなくなったら二度と歩けなくなりそう、先のことが思いやられますよ。

 さて、今日の話は…実はわたし先日ものすごい体験をしたんです、人生初めてで最後…というよりもう二度と体験したくないということを。それは、いつものようにラジオ体操へ行く途中でのこと。ご近所のおじさんが畑に出て仕事をされていたので、ご挨拶しょうと声を掛けたんです。その時の畦道…幅1.5mぐらいなんですが、いつもの道だから下を見ずにおじさんの方ばかり見て、何も気にせず歩いていたんです。すると、何かグニャッとしたゴムホースのような大きさの長いものを踏んでしまって…。エッ?と思って下を見ると…ギャッ!!と悲鳴を上げて飛び上がり、一瞬心臓が止りそう!でした。

 もうお分かりでしょう?道を渡ろうとしていたんでしょうか。道幅いっぱいに横たわった大きな〝蛇〟だったんです。私は、見るのはもちろん、見えてなくても蛇と言われただけで飛んで逃げるほどの蛇嫌いなんですよ。余りにも大きな声で叫んだ私を心配して来てくれたおじさんが見て、〝こりゃあ、青大将じゃ〟と。私に踏まれて蛇も驚いたのか、しばらくは丸くなって動かなかったから、もしかしたら死んだのかもと思いきや…おじさんが近づいて鎌を振りかざそうとすると、鎌首をグッともたげて睨んだんですよ。おお、コワイ、コワイ!私はもう一時も見たくありませんでしたから、その場をすぐに離れてラジオ体操へ。しかし、その行く道々であの蛇を踏んだ感触が生々しく甦ってきて…その日は一日中何をしても気分が悪かったです。本当は蛇の方がえらい迷惑を蒙ったんでしょうがね。でも友人に話すと足に巻き付かれなくて良かったわよと…もしそんなことにでもなっていたら、私は卒倒してしまったかも。高浜虚子は〈蛇逃げて我を見し眼の草に残る〉と詠んでいますが、私はさしずめ〈蛇踏んで我を見し眼の足に残る〉と詠まなくっちゃ…でも、これぐらいではとても言い足りませんけどね。

 だから、帰りはもうその道は通らずに、遠回りして帰宅しました。次の日に蛇はどうなったかをおじさんに聞くと、あの後は溝の方へスルスルと逃げていったんですって。いやあ、二度と無い貴重な体験をしました。(笑) その話を体操の仲間に話すと、〝そりゃあ、すぐに宝くじを買いなさいよ!絶対当るから…〟ですって!う~ん、買ってみようかななんて、ちょっと食指が動きましたが、いやいや、もう蛇のことを思い出したくもないのでやめときました。

 もう一つ未知との遭遇体験が…昨日今日と、暑い日が続いていますが、午後から出かけようと車に乗ると…アッチッチ!ハンドルが熱くて持てません。エンジンを掛けて温度を見てみると…なんと〝40度〟を超えています。これも今までに体験したことのない領域です。いくらエアコンをガンガン掛けても、なかなか冷えず、いつまでたっても31度ぐらいまで。いやあ、これからはこんな日が…いやもっともっと気温の高い日が続くようになるのかも。そのうちに〝今日は30度だから涼しいわあ!〟などと言うようになるのでしょうか。とにかく今年の夏は特に熱中症にはお互いに気をつけましょうね。では、これで…オヤスミナサイ!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする