ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

27日は宇部市芸術祭・「文芸大会」でした!

2022年11月29日 | 俳句

 今日は朝から天気予報通りの雨。しかし、見れば最高気温は22度、最低気温でも15度と、何とも暖かな1日。ところが、明日の予報を見ると天気は晴後曇なんですが、最高16度で最低は6度と。まるでジェットコースターのようで、ビックリですよ。こんなに上がったり下がったりじゃ身体が参ってしまいます。それでなくてもこの忙しさに鞭打っている老体なんですからね。

 だから今日はちょっとサボって…ブログを書いてます。実は昨日は「子ども夢教室」の出張授業で吉部小学校へ。この「子ども夢教室」のことは色々書くことがありますので、また後でご報告したいと思っています。

 その前日の27日が、令和4年度第54回宇部市芸術祭の「文芸大会」でした。午前中短歌部門とその表彰式。午後からは俳句部門とその他の詩や美術展などを含めた合同の表彰式が行われました。

 昨年は文化会館の3階大ホールでしたので、余りにも広すぎて参加者が少なく感じられ淋しかったのですが、今年は2階研修ホールでした。それでホールが一杯になるほど。終り頃は椅子を追加するほどの盛況でした。

 俳句部門は、例の如く12時席題発表、12時45分投句締切り、13時より〝俳句の集い〟で、事前投句と席題句の講評など。その後が授賞式。

 授賞式には宇部市長、教育長、市議会議長を始め、宇部文化連盟や宇部日報社からも来られていましたので、立派な式でした。我が教室からも今年は宇部市長賞と文化連盟賞を受賞、他にもたくさんの人が入選。皆さま本当にお目出とうございました。席題句でも優秀句6人の内の4人が我が教室の人だったんですよ。何とも嬉しいこと!

 市長賞の句は〈新盆や留守電の声消さぬまま〉、宇部文化連盟賞が〈兄五十回忌線路に花樒〉でした。特に後句の、線路事故で亡くなられたお兄さんを詠まれたのですが、その時20歳過ぎだったそうで、これがきっとお兄さんのよい供養になったことでしょう。でも、表彰式には欠席でしたので、私が代理で貰いました。アハッ、役得?かな…写真は…残念ながらありません。

 また、常盤公園などに設置された投句箱からの句に特別賞がでました。それが〈ヘラクレス黄緑もように茶色の点〉という句。恐らく子どもの句だということは分っていたのですが、最初は選者も皆意味が分らず。それがオオカブト虫に「ヘラクレス」というのがあるということが分ってナルホドと!子どもに教えられましたよ。何年生かは分らなかったのですが、授賞式で初めて見て何とも微笑ましかったですね。

 もちろん事前投句にも学生の部があって、優秀賞の句が〈ぬいだのに着ているみたいな水着あと〉という小学校4年生の女の子でした。また、この子は〈「当たり」の字見たくて食べる棒アイス〉の句も入選。こんな年頃から俳句に親しんで、投句してくれるなんてとっても嬉しいことです。アリガトウ!写真撮るのを忘れてしまいました。ゴメンナサイね!

 表彰式では、美術展覧会受賞者や詩部門受賞者も同時にしましたので、終了したのは16時。それから部門ごとの記念撮影が終って、今年度の文芸大会も無事に終了。私たち俳句選者は4人でしたが、やっぱり疲れましたね。出席して下さった皆様もお疲れ様でした。また来年頑張りましょう…なんて、鬼が笑いますかしら?

 写真は、市長他お歴々の方々と文芸部門・俳句の受賞者です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国指定史跡〝長登銅山跡〟へ吟行で~す!(その3)

2022年11月23日 | 俳句

 今日は11月23日、国民の祝日「勤労感謝の日」です。予報通り昨夕から降り出した雨が朝もしっとりと…まあ、こんな祝日もいいかなあ~なんて…

  寝足りたることに勤労感謝の日  小川竜雄

 この句、今現役の人はきっと納得でしょうが、週休二日制でなかった私たちの頃、祝日も少なかったし、もちろんハッピーマンディー制度もなかったんですから、たまに転がり込んでくる祝日がとってもアリガタイものだというのは真から実感だったでしょう。毎日まるで馬車馬のように働いている人たちにとっては何が一番嬉しいかというと、そりゃあ〝思いっきり寝る〟こと。それが今日は〝勤労〟に感謝されてのご褒美として思う存分寝られるのですから言うことなし。そう、この句の眼目は〈足り〉の一語にあるんですよ。

 さて、さて、なんやかんやと取り紛れて、先日の「国指定史跡〝長登銅山跡〟へ吟行で~す!」の最後の締めくくりが出来ていませんでした。私、中途半端が嫌いな性分でして(笑)、やっぱりこのままにはしておけなくて…かなり時間が過ぎましたが、…読んで下さいね。

 初心者・シニア向けの花の山コースをゆっくりと巡り終り、出発点の①交流館に戻ってくると、ちょうど修学旅行の子どもたちが鋳造体験を終えて、作ったメダルを手に持っていましたので見せて貰いました。〝いい記念になるね〟と言うと、みんなウレシソウ!

 私たちは一足先に銅山跡を出て、近くにある明楽寺の大銀杏を見学に行きました。樹高23m、目通り周囲4.5mの雌木で、県内5番目の巨樹。樹齢は不明ですが、長さ30~40㎝大の乳柱が垂れ下がる古木です。黄葉は今一つでしたが、写真の木と下にいる人とを見比べてみて下さい。その大きさが想像できるでしょう。

 お寺の奥様かしら、ちょうど銀杏(ぎんなん)を拾い集めておられるところでした。今年は豊作だったのか、もう足の踏み場もないくらいに落ちていました。そう言えば以前近くの道の駅で「明楽寺の銀杏」といって売られていたっけ。買った記憶が…。

 山門を入ると綺麗な池に錦鯉が気持ちよさそうに泳いでいましたが、この〝錦鯉〟は夏の季語なんですよ。

 そろそろ時間が来ましたので、昼食場所へ移動。今日のランチはピザが有名なところでしたから、美味しかった!でも写真はありません。ゴメンナサイ!

 その後二俣瀬ふれあいセンターへ行き、16時30分まで句会。皆さんお疲れ様。これでこの吟行記はオシマイです。読んで下さった方も有り難うございました。

 ところで、ビッグニュースですよ!ブログ書くのを中断して、ワールドカップカタール 2022、ドイツ戦…見てましたよ。みなさんは見てましたか?スゴイ!スゴイ!…の言葉しかありません。2ー1で逆転勝ち…サウジアラビアに続いての大金星です。

 サウジは、この歴史的な勝利を記念して、サルマン国王が試合翌日の23日を急きょ祝日にするように指示したと。この国王の粋な計らいにネット上では反響が続々。「今日が祝日になったってまじかよ」「凄いですねぇ!」「まさにお祭り騒ぎですね」「ちょっとびっくりです!」「逆転勝利だもの」「日本もドイツに勝とう!」「日本も勝ったら祝日にならないかな」など様々な反応が寄せられたそうですが…日本も…本当に勝っちゃった!でもこんな粋な人日本には???ムリですね!でも良かったですね。これでグッスリ眠れそう。

 それでは、お休みなさい。  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「甘えるな」…コロナ後遺症への無理解?

2022年11月20日 | 日記

 今日はちょっと曇りですが、最高気温は21度と…まあまあのお天気。午後からは二俣瀬の文化祭で展示した俳句の短冊や色紙を回収に行きました。

 先週の日曜日も厚南の文化祭、やはり俳句教室の展示をしました。この2年間中止していたのがやっと復活です。しかし、どこもそうですが、集団的な発表ものを除いたり、おでんやぜんざい等の食べ物を止めたりと、以前よりは短時間で縮小しての開催でした。

 最近はコロナが収まったからというのではなく…いや却って今は第8波という急速な感染者の増加がみられるぐらいなのですが、まるで堪忍袋の緒が切れたかのように誰もが我慢できなくなったのでしょうか。だってみんな最初のように怖がっている風には見えません。賑やかで愉しげな以前の行動に戻っているみたい。違うのは検温やマスクや消毒などを必ずするところかしら。

 やっぱり日本人は…いや、これはどこの国でもそうでしょうが、お祭騒ぎが好きなんですよ。やっぱり愉しいですもんね。

 ところで、今日のYahoo!ニュースに、次のようなことが…「東京都の新型コロナウイルス後遺症研修会が20日、オンラインで開かれ、医療従事者など約870人が参加した。」と。

 それによると、後遺症治療で知られるヒラハタクリニックの平畑光一院長が登壇し、感染者の半数程度に「少しだるい」など軽微な後遺症があり、外来治療が必要な患者が10%程度いると明らかにしたそうです。

 また、自宅待機期間が終り仕事に復帰しても、すぐには元の状態には戻らないので身体の不調を訴えたりすると、「甘えるな」とか「その症状はウソ」などという周囲の理解のなさも本人を苦しめているのだと。

 先日コロナに罹ったわが息子ですが、結局身内には誰も感染しませんでした。でも親しい友人には感染していたんだと聞くと、やっぱり怖いですね。お婆ちゃんに移らなくてヨカッタ! だって、今だから言えますが、私が自宅待機を解除されて久し振りに義母宅へ行き一緒に食事をしたんです。そしたらその夜中、義母が39度以上の熱を出したと言うんですよ。もう驚いたのなんのって! おまけにすぐ病院へ連絡するも休診。仕方なく解熱剤を飲んで寝てもらっていたら37度近くまで下がりました。が、怖いので翌日診察して貰おうと電話すると、熱が下がったのなら自宅で様子を見て欲しいと。以前は熱が出たというと直ぐに検査してくれてたのに…これは検査キットが不足して病院も対応しきれないからなんでしょうか。そういう意味でこの1週間は怖かったんですよ。何もなかったからいいようなものの…お婆ちゃん、あの熱は何なの?と聞くと、〝そりゃあ、知恵熱よ〟なんて…ホント笑い話でよかった!

 さて、さて、息子の方は自宅待機が解除されて14日から仕事に復帰したのはいいのですが、それまでの咳や喉の痛みはまだ治らず、今度は歯が痛いだの耳がおかしくなったなどと、次から次に不調を訴えます。だから病院に行っては薬漬けに。当然食欲はないし、歯が痛くてよく噛めないから何も美味しくないという…困ったもんです。この歯が痛いのも虫歯ではなくて高熱が出たからなんだそうですよ。いくら重症でないからといっても7日間の自宅待機が済めばすぐに元のように戻るとは限らないんです。若い者でもそうなんですからこれが高齢者だったらなんて…考えるだけでオソロシイ!もちろん後遺症も人によって様々でしょうが、やはりなんといっても罹らないに越したことはありません。〝触らぬ神に祟りなし〟ですよ!

 このように「コロナに後遺症がある」ということはある程度知られていますが、実際に罹った人や身近に接してそれを目の当たりにした人でないと理解しがたいものなのかもしれませんね。再びコロナの第8波に入りつつあるこの頃、感染予防対策が重要なのは当然ですが、今日現在までに2377万人以上が罹っているのですから、その後遺症に対する対応ももう“待ったなし”の状態になっているのではないでしょうか…ということでした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〝久し振り〟のオンパレード?

2022年11月14日 | 日記

 昨日は朝から久し振りの雨でした。気温はちょっと汗ばむほど、でもこの後は寒くなるという予報ですけどね。そんな雨の中、久し振りに高速を走って久し振りの大分の実家へ出かけました。本当に〝久し振り〟の連チャンでしたが、どれも快適といいたいところが…。

 出掛ける時山口では降っていたのに大分に着く頃は気持の良い青空が見え快適そのもの。用が済んで3時過ぎに帰ろうとする時も雨の降る気配はなかったのに、帰りの高速の途中中津を過ぎて福岡県に入った頃から何ともヒドい土砂降りになってしまいました。

 まだ5時過ぎなのに真っ暗です。ワイパーを最大にしても前方が全く見えないくらい…とにかくスピードを落として前方の車のテールランプを頼りに走りました。運転しているのは主人、でも横に乗っている私も冷や冷やですよ。ここで事故など起こしたら…いや、いや、事故に巻き込まれるということだってあるし…そこでめかりのPAに寄って休憩。やっと小振りになった中を、7時前に無事我家へ帰り着きました。ホッとです。

 息子がコロナに罹って私は濃厚接触者、でも検査は2回とも陰性。だから自宅待機はすでに解けていましたが、それでも何となく気になって、最小限の外出にしていました。しかし、土曜日は午後と夜間のダブル句会でしたし、昨日は母の七回忌で、朝5時起きの早出でしたから、さすがに疲れました。

 でも、兄(骨折して入院中)を除いた弟たちと久し振りに会えて、久し振りの会食をして母がいた頃の昔話も弾みました。お盆にも義姉の三回忌にも帰っていませんでしたから、お墓参りも久し振り。〝お母さん、お久し振り!なかなか来られなくてゴメンね!みんな元気だから安心して…〟と。こんなこと書いてたら無性に母に…逢いたくなりました。ウエ~ン!

 ところで、そこで仕入れてきた情報をここで少し…ご披露しましょうか。

 直ぐ下の弟は薬局を開いていますので検査キットの話をしたら、大分でも同じようなものだと。自分の所は指定を受けてないからキットは置いていないが、毎日陽性の患者が4、5人は来る。それで、従業員のためにキットを仕入れておきたいと頼んだが全く手に入らない。要するにどこもかしこもキットが足りないんだと。じゃあ量産すればいいのにと言うと、大分県には中津にキットを作っている工場があって、その工場が三交代制にしてフル稼働をしようとしたところ、今度は従業員が集まらず、それで生産が追いつかないのだとも。

 またコロナの治療薬を日本の製薬会社が折角開発しても政府が認可しないので売り出されないのだとも。何もかもがあの最初の緊急事態宣言の頃のマスクや消毒薬のように後手後手に回っているのでしょう。行政も政府の方針に降り回されて右往左往と追いつかないのかも。おまけに人は増えずに今までにはなかった仕事がどんどん増えて…どこもかしこもパンク寸前!だから二進も三進もいかないことだらけなのかも知れませんね。

 もう一つの話は…コロナ感染者の自宅待機者のこと。保険に加入している人だったら〝見なし入院〟として保険金が支払われるのだと。はあ、そんなこと全く知りませんでした。だから一番下の弟は家族3人が罹って保険金を貰ったのだと。ところが、それはこの10月から?かしら、65歳以上と妊婦だけになり、それ以外の自宅療養者には支払われなくなったということです。要するに今度は保険会社が資金繰りで廻らなくなったからだと。だから息子はダメなの。クヤシイ!

 また1回感染したからといって安心はできないよと。知人の医療従事者は3回も罹って、保険金を3回も貰ったんですって。だからワクチンを何回打っても罹る人は罹ると。もう、こうなったらなるようにしかなりませんよね。あとはもう自分が持ってる〝運〟でしょうか。まさに〝ケセラセラ…〟です。

 話はまだありましたが、今日はこれぐらいにしましょう。皆さまもくれぐれもお気を付け下さいませね。

 写真は、久し振りに〝とろろ(しろくろ)・こんぶ(きじとら)〟で~す。大きくなったでしょう。特にとろろはよく食べるので、こんぶの倍ぐらい、重いんです。

  写真撮ろうとしたら〝なにしてんのよ!〟とむっくり顔上げて…でも〝いいから、いいから寝なさい!〟と言うと、二人とも寝落ちした…ふり?なのかしら。 

 それでもまだ撮ってると、〝なんなんだよ~…二人の昼寝のじゃますんなよな!〟…と、とろろから睨まれました。じゃあ、またね…

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国指定史跡〝長登銅山跡〟へ吟行で~す!(その2)

2022年11月11日 | 俳句

 今日も快晴、最高気温は20度を超して暖かい日が続いています。最低気温も12度ですからこの前までと随分違いますね。明日はもっと暖かくなるらしいと…。

 それにしても最近の郵便事情には本当に困ります。今日までに必着の書類があったので、昨日、それも朝の第1便に間に合うようにと郵便局へ持って行ったんですよ。市内なら今までは次の日に必ず届いていたので…でも念のために確かめると、今時は市内でも絶対に2日はかかりますから、明日は届かないというのです。ということは月曜にしか届かない…エエッ、そんなこと!びっくりして…それなら車で10分も掛からないところなんだから直接届けますと言って返して貰いました。

 確かに、今は土・日や祝日が入ると途端にダメになって…締切などがあるものは相当早くから余裕をもって出さないと間に合わなくなってしまいます。私のような愚図な者はいつでも速達で駆け込みなんですよ。それが東京とかの遠方なら仕方が無いのですが、同じ市内でなんて…イヤになっちゃう!

 それも、封書は84円、葉書は63円というのに、速達料は260円ですよ。届かなかったらと言う不安のためにいつも速達で…そんな人間にはこれはまさに値上げみたいなもの。この値段はちょっと高すぎませんか?こういう事情を考えて、以前の速達料より20円は安くなったとは聞いていますけどね~。

 だから今では原稿などは宅急便かでなければFAXかメールですよ。とにかく早いし、土日関係なく料金も安いとくれば郵便局など益々誰も行かなくなるのでは?

 さて今日は、先日の「国指定史跡〝長登銅山跡〟へ吟行で~す!」が中断したままですので、続きをどうぞ…

 初心者・シニア向けの花の山コースの①②の後の、③山神社空気坑~④山神社~⑤本誓寺跡~⑥無縁墓地~⑦天平の池~①交流館へのコースです。

 先ず③山神社へ行く前に、〝千人仏碑〟がありました。これはこの長登銅山で亡くなった犠牲者の方々を弔うために建てられたもの。

 ここを下っていくと、換気のために坑道の途中に開けられた竪穴の〝山神社空気坑〟がありました。年代は不明だそうです。

 さらに下ると〝山神社(さんじんじゃ)〟。ここは鉱山の神で、大山祇命を祀っていて、ここにある洪鐘は、寛文12年(1672)にこの鉱山で採掘した銅で鋳造して寄進されたものですって。

 この鐘を女性陣が鳴らすとなんともか細い音…それではと男性陣が…さて、結果は?ご想像に任せますね。

 次は、江戸時代前期に京都の鉱山師が建てたと伝えられる浄土宗の〝本誓寺跡〟です。その寺に付属していたものと考えられる〝無縁墓地〟。中には古い「元禄」の年号がある墓石もありました。

 嘗ての寺の垣だったのでしょうか、茶の花がひっそりと咲いていました。紅葉もちょうど見頃になっていて、日に映えてとてもキレイ!

 最後に〝天平の池〟。この池には花菖蒲と古代蓮(大賀蓮)が植えられていますが、今は当然〝蓮の実〟や〝枯蓮〟になっていました。ちなみに〝蓮の実〟は秋ですが〝枯蓮〟は冬の季語なんですよ。

 あともう少しありますので、次回もこの吟行の続きを報告します。お楽しみに…ではお休みなさい!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の〝コロナ騒動〟顛末記?

2022年11月08日 | 日記

 今日も全くの快晴です!こんなにいい天気ばかりが続いてもいいの?少しは雨でもと思うぐらい。それはそれでとても嬉しいのですが…今我家はパニックなんですよ。エッ、何事かって?

 実はとうとう息子がコロナに罹ってしまいました。だから私は〝濃厚接触者〟ということ。主人はお婆ちゃんちで寝泊りして用があるときだけ我家へ来ますので、殆ど息子とは接触することがありませんから大丈夫。

 6日の日曜日、夕食は要らないからと外出していた息子が、珍しく早めに帰って来て、何事かと思えば熱があると。測ってみるとナント39、2度も…これは一大事!以前私がインフルエンザに罹ったとき39度以上出て、普通の解熱剤では全く効かず困りましたので、すぐに病院へ行ってタミフルを貰わなくっちゃ…。しかし今日は日曜日、でもモタモタしてたら9時までの休日診療に間に合わなくなると、すぐ電話して出かけました。もしかしたらコロナかも?という懸念もありましたので、寒いけど窓を開けて後部座席に乗せて行きました。

 診療所に着くと車から降りずに直ぐ検査…見事判定はコロナの陽性でした!薬の処方や手続きなどを教えて貰って帰宅。その時私も濃厚接触者としての自粛注意を受けましたので、検査を頼むと症状がなければしませんですって。ヘエッ、そういうことも知らずに…今まで暢気なものでした。でも、とっても不安です…もし移っていたら症状が出るのを待つしかないの?また、陽性でも症状が出なければそのままなの?これでは落ち着きませんし、こんなんではどんどん感染が広がったとしても何ら不思議ではありませんよね。

 それでも、何も症状が出ないとしても5日間の自宅待機です。それは困る!早速今日8日のM教室、それも吟行する予定にしていましたから。すぐに中止の連絡をして貰いました。でもまだその後があるし…どうしよう?

 そこで、調べてみると次のように…

濃厚接触者の待機期間は、最終接触日を0日目として5日間(6日目解除)が原則ですが、2日目及び3日目に抗原定性検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合、社会機能維持者であるか否かに関わらず、3日目から待機解除が可能となりました。

 これはシメた!3日から解除されるということは9日から動けるということですもの。じゃあ抗原定性検査キットを用いた検査をしなくっちゃ。ではどこでどうやって?というわけで県のホームページで調べて電話すると、今度は掛からない!メッセージが流れて…〝こちらはソフトバンクで…繋がらないときは電波の届かないところにいるか…〟などと、訳の分らないことをいう。それが7日の朝9時頃ですよ…それで今度は県の他のコロナ相談窓口へ電話…。やっと繋がって話をすると…県に無料検査キットを申し込んで発送して貰っても手に届くのは1日~2日後、それから2回の検査で…ということは5日間の待機と大差ないと。でも、罹ったかもという不安を解消するには検査しかないし…というわけで直ぐに無料検査キットが手に入るところを聞くと、山口県薬剤師会に問い合わせて下さいと。

 またもやそれを調べてやっと宇部薬剤師会検査所が近くにあるとわかりましたので、早速電話。すると濃厚接触者の無料キットはここでは手に入らないと。全くナンジャラホイですよ!

 もうこのあたりでワタクシ…バクハツ寸前!じゃあどこへ行けば…と聞けば、たどり着いたのが市の保健センターでした。ここは日曜日に息子を連れて行った休日診療の隣です。バカみたい!その無料キットを手に入れるのに半日潰れましたよ。それもなぜ自宅待機を短縮したいのかという理由を聞かれて…私の場合は俳句教室を開いているので無闇に休めないから…と言うとOKでした。要するに理由がなけりゃくれないということなんですね。散々たらい回しにされて…挙げ句の果てに貰えなかったとしたらこんなバカなことはありません。

 月曜の朝娘に電話すると、息子のことは知らずに喉が痛かったので、もしコロナだったら職場に迷惑だからと、薬局で検査したところだったんですって。当然濃厚接触者ではありませんので有料、聞けば2000円ほどだったと。フウーン、そうすると私の場合は2個だから4000円?、もう少しで薬局に行って買うところでした。何だかイヤ~な感じ!

 これはPCのネットができたからまだましですが…出来ない高齢者の方なら右往左して結局買ってしまうのでしょうね。県の対応も不親切でいい加減ですもの。クヤシイから念のために最初の電話番号にもう一度掛けてみたら、担当者が出て言うことには〝受付は10時から15時?です…〟と。どこにもそんなこと書いてなかったわよというと、沈黙…。挙げ句の果てに〝私たちは県の職員ではないので…〟と。でも、県から委託されているのならそれなりの覚悟もなくっちゃ。そんなこと知らないものは当然県の職員だと思うでしょうからね。

 まあ、コロナ事情は全国どこも似たり寄ったりでしょうが、みんな後手後手で…手抜き工事ばかりしているんでしょう。こちらも身に降りかからない限りは知ろうともしなかったので、大手で文句の言える立場ではないのですが…。

 さて、今日の2回目の検査も陰性でした。ヨカッタ!これで明日からは普段の生活が出来ます。でもまだ息子がダメですから…お婆ちゃんちへ行くのはもうしばらく止めときます。本当は月曜日に一緒に第5回目のワクチンを打ちに行く予定でしたが、急遽主人が付いていって無事終了したと。今回もどこもどうもないと…さすがミラクル101歳です!今回は主人が別居?していて、買い出しや夕食のことなどいろいろな面で助かりました。 却って私が楽をさせて貰ってるようで…ゴメンナサイ!

 ちなみに息子は今日は平熱に下がって食欲も出て来たようす…まあ若いんだから大丈夫でしょう。というわけで…今回は私家の〝コロナ騒動〟でした。お読み下さった方々、ありがとうございました。

 ところで、今回のことだけでなく何につけても知っておくに超したことはないですね。あのフランシス・ベーコンのいう「知識は力なり」かな?エエッ、ちょっと違うって…それはゴメンナサイ!では、また…

 写真は、1回目(上)と2回目(下)の検査キットです。赤いラインが1本は陰性で、2本出たら陽性ですってよ。アレッ、なんかみたい?アハハッ…

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は一体何の日かしら?

2022年11月05日 | 日記

 今週末はちょっと寒くなるという予報。だから今夜は最低気温が8度と。10度以下になるのは久し振りかな。それでも昼間はポカポカといい陽気でした。珍しく俳句の用事がない日でしたので、日頃気には掛かっても忙しくて出来ずにいたことを効率よくこなして、とっても充足した1日でした。

 まあ、聞いて下さい。先ずは11時にいつものリハビリの運動へ。その前にコインランドリーへ寄って、炬燵布団や毛布など冬用の大物を洗濯。約1時間後運動を終えて洗濯物を乾燥機に移し替えに行く。その後今度は車の定期点検にディーラーへ。そこで約1時間半、カフェオレを飲みながら俳句雑誌を読む。そして、点検が済んだら乾燥した洗濯物を取りに行きました。更に帰り道のローソンで、『2022年 SOMPO Park 3周年記念プレゼントキャンペーン』の抽選で当選したハーゲンダッツ(税込319円)を貰い、家へ戻ってきたのが15時過ぎ。それからとろろ・こんぶへ餌をやり、しばらく遊んでやって、夕方にはお婆ちゃんちへ夕食の準備に…

 俳句も今日締切りのものが3件ほどあったっけ…9時前に我家へ戻ってきてそれを片付けていたら、ほらもうブログ書く余裕は…ないんですよね。それに疲れてしまって…

 でも、今日はグッドな収穫があって気分は上々なんですよ。これ見て下さい。スゴイでしょ!実は、この週末は車の販売店が〝お客様感謝祭〟をやっていて、無料で玉葱、馬鈴薯、人参の詰め放題だったんです。毎年ありますので以前にも来たことはありますが、今年はちょうど定期点検があるからと是非にと言ってくれたんです。でも、馬鈴薯は北海道から送ってきてたし、玉葱は嵩ばかり取って少ししか入らない…というわけで、人参ばっかりこんなに詰め込んだんです。 数えてみたら何と17本もありました。自分ながら

 これを見たお婆ちゃんがビックリして…〝何とセコイ人やね~と思われたんじゃ…〟と心配してましたけど…でも、違反はしてないんだし、やっぱりこれだけ詰めると痛快でしょう。気分良かった!早速今夜のおかずは人参の明太子きんぴらを作りましたよ。美味しかった!おまけにデザートのハーゲンダッツも、1個だけど食べたし…。

 調べてみると、今日は「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)の語呂合せから、〝縁結びの日〟なんですって。それで何もかもが上手くいったのかしら。でも私は、いつも神社などにお参りするとき〝よいご縁を!〟といって、必ず5円玉を賽銭に含めるんですよ。一番いいのは45円かな、〝始終(40)ご縁(5円)がありますように〟ということなんですが…。

 さて、さて、今夜は少々寒くてっても毛布がホカホカだから、言うことなし!です。では、これでお休みなさい!たまにはこんな日があってもいいですよね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国指定史跡の〝長登銅山跡〟へ吟行で~す!

2022年11月03日 | 俳句

 今日は国民の祝日、「文化の日」です。早くも11月に突入してもう3日、見れば先月は僅かに4回のブログ更新。これでは1週間に1回の割合ですよね。こんなことは今まで一度もなかったのに、クヤシイ!もう少し本気で書かなくては…もちろんこれは自分のためにですけどね。さあ、今月はガンバロウ!

 さて、このところこちらは毎日好天に恵まれて嬉しい限りです。昨日も快晴で、恒例の第1水曜日の吟行会が気持ちよくできました。ちょっと歩くと汗ばむくらいの気温でしたが、満足のいく愉しい吟行でしたよ。

 今回の行く先は「長登(ながのぼり)銅山」。山口県美祢市の秋吉台南東に隣接する銅鉱山です。ここでは7世紀末ないし8世紀初頭から銅を中心とした鉱物の採掘が始まり、特に奈良時代には東大寺の大仏に使われた銅の産地であった可能性が高いことで有名。その後も1960年(昭和35年)の閉山まで、断続的に操業が続けられたところです。

 1843年(天保14年)頃に長州藩に提出された地誌である『防長風土注進案』では、長登銅山はかつて奈良の大仏を鋳造するための銅を奈良に送ったため、恩賞として「奈良登」という名前を賜り、いつしか奈良登が長登になったとの言い伝えを載せています。このように長登銅山の銅が奈良東大寺の大仏鋳造に関わりがあったとの伝承は昔からありましたが、特に根拠があるものとはまだ考えられていませんでした。しかし、1985年(昭和60年)6月の集中豪雨時に長登銅山跡を鉄砲水が襲い、その鉄砲水の跡から8世紀から9世紀のものと考えられる須恵器などが大量に発見されたのです。

 また、長登銅山からは採掘や製錬の遺構などとともに、730年前後の木簡など貴重な出土品も多数発見されているので、奈良時代から平安時代にかけて当時の律令国家も大きく関与した長門国直営の鉱山として銅と鉛を産出し、産出された銅や鉛は和同開珎など皇朝十二銭の鋳造や東大寺の大仏といった、国家的事業に用いられたのだと考えられています。それでやっと2003年(平成15年)7月に国の史跡に指定されたんですよ。(Wikipediaを参考にしました)

 この日は平日でしたからきっと人っ子一人いないのでは…なんて想像して行きましたら、何とビックリ!大型貸切バスが3台も停まっているではありませんか。今さっき着いたらしくゾロゾロと子どもたちが…。聞けば、修学旅行で来た岩国の小学校6年生なんですって。

 これが格好の句材になって、後の句会では銅山そっちのけの句がたくさん出ていました。滅多に出くわさない句材なので思いがけない拾いものです。やっぱり吟行はいいですね。出かけなければこんな句は詠めなかったでしょうから。〝早起きは三文の徳〟ならぬ〝吟行は3句の得〟でした。もちろんここに来るのに1時間余りは掛かりますので、当然早起きもしたんですけどね。

 生徒たちも同じコースだったようで、私たちも初心者・シニア向けの花の山コースを見て回りました。①長登銅山文化交流館~②花の山精錬所跡~③山神社空気穴~④山神社~⑤本誓寺跡~⑥無縁墓地~⑦天平の池~①交流館のコースで、約30分です。

 戻って来た時は、鋳造体験場でメダルを作っていた子らが完成した様子でしたので、それを見せて貰いました。〝銀メダルみたいだね!〟というと喜んで、でもこれは錫なんだそうですが。最近の修学旅行もただ観光だけというのより何かの体験学習型が増えているのでしょう。これはいいことですよ。

 この後少し時間がありましたので、明楽寺の大銀杏を見て昼食場所へ。その後は、帰り道にある二俣瀬のふれあいセンターをお借りして、例の如く5句投句の句会。今回は7名の参加でした。17時前に終って無事に閉会。皆さま、お疲れ様でした。

 写真がたくさん有りますので、今日は①と②の所だけをご紹介しますね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする