iPodでエクササイズ

iPodで、退屈なマシントレーニングを楽しいものに変えましょう!






紋章の続きです

ウサギは「月」を、八咫烏(ヤタガラス:三本足の烏)は「太陽」をあらわすそうです。
う~~ん、たしかにウサギの方は月の模様だと言われても納得できるような……
八咫烏は天皇家ともゆかりのある鳥だけど、昔の人が磨りガラスのようなもので太陽をみたときに黒点を発見し、太陽には黒いカラスが住んでいると感じたのかしら?

ちなみに「金烏(太陽)玉兎(月)」は古代中国の思想で、吉備真備が日本に持ち帰ったとされる、いわば天文学の草分けのような学問です。 占い(陰陽道?)に使われていたようですが……この部分に関しては勉強不足で何ともいえません。
この五重塔には「薬師瑠璃光如来」が中央に安置され、左右に「日光菩薩」「月光菩薩」が控えているけれど、なにか関係あるのかしら……
どちらにしても、潮の干満に関係する月と四季に関係した太陽の運行は、古代の人にとって神仏がつかさどる宇宙であると同時に生活そのものだったのかもしれません。 いわば、日々の暮らしの中にいつも神仏が同居しているということでしょうか。(新暦になって、その実感が薄れてきたかも)




ところで
写真をよ~~く見ると、この四つの紋章は、左(つまり北西と南西)、右(北東と南東)の二つがそれぞれ阿吽の鬼瓦のペアになっていることが分かります。

また、左右を比較すると、右より左の方が細工が丁寧なことも分かります。
(特に先端の龍の口の周りから首下にかけて。↓の写真が分かりやすいかも)




国分寺のパンフレットにも画像が掲載されていた左の鬼瓦一対は、境内のお茶屋さんに置いてあった資料によると「文政12年 酒津村 梶谷定次郎作」となっています。

文政12年は西暦1829年。
五重塔再建は西暦1821年から始まり1844年に完成ですから、この鬼瓦は再建当時のものですね。

しかし右の一対は、左と同人の作かどうか今のところ不明です。
雰囲気はよく似ているのですけれど、紋章が少し……

どちらにしても、これらの鬼瓦はそれほどデフォルメもされておらず、鼻筋の通った高い鼻、彫りの深い顔、縮れ毛と、結構リアルです。くりぬかれた瞳を通して見える光が、生き生きとした表情を際立たせています。
…………これはひょっとすると吉備の鬼かも……




さらに、阿吽の鬼瓦と紋章の組み合わせに関しても、新たな疑問が湧いてきます。


つづく

コメント ( 4 ) Trackback ( 0 )



« ちょっぴりマ... ちょっぴりマ... »
 
コメント
 
 
 
吉備路入門 (kimi)
2007-09-18 08:52:00
行った所の詳しい紹介を見るとああそうだったのかと思うことばかり 改めて読みなおしてます
 
 
 
Re:吉備路入門 (kamokamo)
2007-09-18 17:47:29
kimiさまが送ってくださった写真を拝見し、鬼瓦の紋章を調べてみようと思いました。
kimiさまのお陰です。

吉備路は知れば知るほど不思議なことで溢れていて、退屈することがありません。
 
 
 
吉備路入門 (M)
2007-09-19 01:46:00
今週末には孫の運動会があるのにこの暑さではとても見に行けないのでは・・。  

5重の塔再度行かれたのですね。お陰で見えなかった鬼瓦の詳細部分が見ることが出来ました。有難うございます。 カメラをとおして、古代史を追跡される姿勢に敬服します。 これからも楽しみに覗かせていただきます。 

「吉備の鬼かも」吉備の鬼でしょう。
 吉備津神社では瓦に桃がのっていました。今後いろんなところで瓦が見にとまるでしょう。面白い!


 
 
 
Re:吉備路入門 (kamokamo)
2007-09-19 15:18:44
Mさま
鬼瓦、鬼の代わりに桃とは……

なんと平和なんでしょう!

お孫様の運動会、暑い中長時間の応援は大変ですが、楽しみですね。
少しでも涼しくなりますように!
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。