goo blog サービス終了のお知らせ 

八王寺組のブログ

滋賀県の大津市仰木の里山にある八王寺地区のブログサイトです。

hachiojigumi@gmail.com

棚田オーナー制度【畔さき、畔塗り】

2018-05-16 21:28:40 | 棚田オーナー

5月16日(水)、オーナー田の畔さき、畔塗り作業です。

八王寺組スタッフは兼業農家が多いため、早朝5時からの活動です。


「掻立て(かきたて)」を作って、約3日置いた土は、ほどよく固くなっています。


棚田は畦から水が抜けやすいので、それを防止するために平鍬を使用して「畦もと」に土を積み上げていき、奇麗に塗り固めていきます。


早朝からお疲れ様でした! 

 

棚田オーナー【こね、掻き立てづくり】

2018-05-13 23:48:19 | 棚田オーナー

5月13日、棚田オーナー制度の活動日です。
水を張った田んぼをドロドロにこねます。大きい田んぼはトラクターで、小さい田んぼは耕耘機でこねます。

こねた土を「平鍬」を使い、畦もとに寄せていき、「掻立て(かきたて)」を作ります。畦付け用の土です。
これを数日おくと畦付けができるくらいの固さの土になります。


地下水の流れで地中に穴が開き、その上部が落ちることで大きな穴が空いてしまいます。
あちこち、毎年どこかで穴が開くため、その都度補修が必要です。


棚田オーナー制度【脱穀・籾摺り】

2017-10-27 21:59:54 | 棚田オーナー

10/27、オーナー田の脱穀・籾摺りを行いました。

今年は長雨の影響で天日干しをしている稲の乾燥が遅れており、予定していた日程(10/22)では脱穀・籾摺りできず、1週間順延となりました。さらにその日も台風の影響で作業ができず、残念ながら平日に行うことになってしまいました。

天日干しの期間にこれほど長雨が続き、また脱穀・籾摺予定の週末にも2週連続で台風や雨天となることは、これまでのオーナー制度運営の中で初めての経験でした。
週末の開催ができなかったことに対し、参加予定のオーナーの皆さまから暖かいメッセージをいただき、感謝申し上げます。


棚田オーナー【稲刈り】

2017-10-01 21:43:58 | 棚田オーナー

10月1日、オーナー田の稲刈りです。
今年も絶好の稲刈り日和となりました。

収穫に最適な状態まで生育した稲穂です。 


八王寺組会長の挨拶のあと、実験田の調査協力をしてくださっているY先生からもお話をしていただきました。
(実験田の様子は別ページでご報告いたします。)


ご家族やご友人と一緒に、それぞれのペースで楽しく刈取りを行っていただきました。


三世代でご参加いただいたオーナーさんです。


昆虫採集もとっても楽しそう!


お一人での参加も複数区画いらっしゃいます。
お声かけいただいた区画については、スタッフもお手伝いさせていただきました。


こちらの子供さん達は初めての稲刈り体験とのことでしたが、とても上手でした!


空き区画の稲刈りは、八王寺組メンバーの友人が手伝ってくれました。
もんぺが最高に似合っています! 


稲木は竹を組み合わせて作っていきます。




3週間ほど稲木に掛けておくため、強く束ねておく必要があります。
緩いと天日干しの間に落ちてしまうことあるためです。


オーナーさんの田んぼごとに収穫量を計るため、混ざらないように掛けていきます。


オーナーさんご自身で運んで掛けていただきます。




子供たちもしっかりお手伝いしてくれました!


八王寺組スタッフの娘さんも毎年参加してくれています。


昼食はmomoさんが担当してくださいました。
メニューは「キノコと秋野菜ゴロゴロ チキンカレー」です。


鶏肉、きのこ、バターナッツかぼちゃ、さつまいも、なす、じゃがいも、にんじんなどがたっぷり入ったカレー。バターナッツかぼちゃの美味しさと甘さにビックリ!7月からスタートした仰木地区の直売所で販売されています。
釜土炊きの棚田米は会長が担当。お焦げの出来具合もちょうど良く好評でした。


午後からは稲刈りの続きとハサ掛けです。


これから3週間、天日干しをして、さらに美味しいお米になります。




例年は、夕方までにすべての稲刈りと稲木を立てる作業が完了するのですが、今年は稲木を立てる予定の田んぼ(4か所)も、一部ぬかるんでいて足元が悪く、稲刈りもハサ掛け作業も時間がかかりました。
遅くまで残ってくださったオーナーさんや皆さんのおかげで、なんとか日が暮れる直前にすべての作業を終えることができました。


第2オーナー田で作業中のメンバーが欠けていますが、暗くなる前にスタッフで記念撮影です。
参加いただいた皆様、ありがとうございました!


棚田オーナー/ボランティア【下水上げ、草刈り】

2017-09-10 21:22:16 | 棚田オーナー

9月10日、オーナー田の草刈り、下水上げ作業。
棚田ボランティア参加者9名、地元スタッフ5名の参加でした。




下水あげは、稲刈り前に行う排水溝堀りの作業です。
十分に排水されないと稲刈りの時に泥田となってしまい、足を取られて重労働となってしまいます。

 


こちらは土手の草刈りです。


稲もここまで成長しました。
あと三週間で収穫の時期を迎えます。


参加いただいた皆さまのお陰で、下水あげが完了しました。


こちらは第2オーナー田。酒づくりコースの田んぼです。
放棄田を復元してから7年目。
年々、安定して収穫できるようになってきています。


こちらは無農薬のサツマイモ畑です。
次回10/29(日)の棚田ボランティア活動の後、午後から交流イベントを行います。
その際、焼き芋にして皆さんに食べて頂きます。

ご参加お待ちしています! 


棚田オーナー【穂肥散布・畦の草刈り・電気柵の設置】

2017-07-30 21:26:52 | 棚田オーナー

7月30日、棚田オーナー制度の穂肥散布、畦の草刈り、電気柵の設置でした。


穂肥の散布です。
苗も伸びて稲穂が出てくる頃です。
稲穂がしっかり実るため、肥料を散布し、土の養分を補います。


近隣の棚田にイノシシが侵入したと報告がありました。
獣害防止柵もありますが、稲穂が出てくるとイノシシの侵入が増えて来るため、電気柵の設置を行います。


人が出入りできるように所々にゲートを作ります。


こちらは畦の草刈りです。
前回の草刈りから約3週間。雑草は成長が早いです。


草が伸びて電気柵に触れると漏電し効果が弱くなります。
また、草が伸びたままだと害虫が増える原因にもなります。


草刈り後の様子です。




棚田オーナー【田んぼの草取り、畔の草刈り】

2017-06-18 21:31:34 | 棚田オーナー

6月18日、棚田オーナー制度の田んぼの草取り、畦の草刈り、サツマイモ畑の水やりでした。


草刈りは八王寺組スタッフが行います。








こちらは交流イベントの焼き芋用のサツマイモを育てている畑です。
雨がしばらく降っていないため、用水路からポンプで水を組み上げて水やりをしました。




田んぼの草取りの写真はありませんが、数名のオーナーさんにご参加いただきました。
皆様、お疲れ様でした。


棚田オーナー【草刈り】

2017-05-28 22:22:57 | 棚田オーナー

5月28日、棚田オーナー制度の畦の草刈りです。
除草剤散布は風が強いため、後日スタッフが行いました。

こちらは第1オーナー田(充実コース、体験コース)の草刈りの様子です。


細かい田んぼが多いため、土手や畦など草刈りが必要な場所がたくさんあります。


田植えから2週間経った苗の様子です。
オーナーの皆様、いつでも様子を見にきてくださいね!