八王寺組のブログ

滋賀県の大津市仰木の里山にある八王寺地区のブログサイトです。

hachiojigumi@gmail.com

棚田ボランティア【休耕田の草刈り】

2016-05-29 22:23:24 | 棚田ボランティア

5月29日、棚田ボランティア活動。
休耕田の草刈りです。
 
ボランティア参加10名、県の職員さん1名、地元スタッフ10名です。
今回は、地元企業の方が新人研修の一環として、6名参加してくださいました。


草刈機を初めて使用される方もおられるため、まずは草刈り機の使い方と注意点の説明です。
草刈機を使用しているとエンジンの音が大きく、声をかけても気が付かないため、周囲3m以内に近づかないようにすること、声をかける場合は正面から手を振り、動作で知らせることなど詳しく説明があります。


この休耕田の草刈りです。


休耕田は放置していると獣の住処になったり、虫が集まってしまうため、定期的な手入が必要です。


電気柵の近くは一般的な草刈りの歯は使えません。
ケーブルを切断してしまう可能性があるためです。


こちらは第1オーナー田横の昨年に復元した田んぼ。
土手の草刈りです。

 


電気柵に草が触れると漏電してしまい、効果が薄れてしまうため、電気柵の周囲は念入りに刈り取ります。


休耕田、第1オーナー田、どちらもスッキリと草刈りができました。


昼食は顧問の奥様の工房「プチ薔薇」の特製弁当です。
毎回、ご好評をいただいております。

午後からはボランティアの有志メンバーとスタッフで第2オーナー田の作業です。


棚田オーナー制度【電気柵張り】

2016-05-29 22:21:38 | 棚田オーナー

5月29日、オーナー田の電気柵張りです。
田植えから一週間後の田んぼの様子。


今年からエンジン付き杭打ち機を導入しました!

 
杭の上に機械を乗せて、エンジンをかけると勢いよく上下に振動します。
土が硬い場所や大量に杭打ちが必要な時に特に重宝します。


オーナーさんにも体験していただきました。
そこそこの重さと振動はあります。


ケーブルの準備。


下から20cmほどのところに1本目のケーブルを這わせます。
だいたい、手のひらを広げたくらいの間隔です。


こちらの棚田オーナーさんは、棚田ボランティア活動を経て、棚田オーナーに。
充実コースを選択され、毎回、参加してくださっています。

 
田んぼの出入り口となるゲート。
上下のケーブルに電気が流れるように繋ぎます。


オーナー田をぐるりと囲み、獣害に備えました。 


オタマジャクシ


カエル。
田植えから間もないので、苗に隠れてしまうことがなく、よく観察できます。


棚田オーナー制度【田植え】

2016-05-22 23:35:53 | 棚田オーナー

5月22日、オーナー田の田植えでした。
今年は少し暑いくらいの晴天となりました。

第1オーナー田に集合いただき、はじめに会長から田植えのやり方の説明です。
長くオーナーを続けてくださっている方々には、注意事項のみお伝えして一足先に植え始めていただきました。


毎年、この時期は上仰木農業組合の皆さんにもご協力いただいています。
お揃いのTシャツには達筆な筆文字で「棚田米」とバックプリントされています。
ユニフォームが揃うと一層、団結力が高まりますね!


初めて体験される方には苗の植え方のポイントをしっかりと説明。
苗は3本程度を親指と人差し指でつまみ、中指を添えて土の中へ指します。
分けつするためそれ以上の本数は必要ありません。


仰木では後ずさりで植えます。
足跡の上に挿すと深植えになるため、その場合は土を埋めてから挿します。


土の感触がとても気持ちよく、素足で田植えをされる方も多くおられます。


こちらは八王寺組メンバーの小学2年生の息子さん。
今年も自分から「参加したい!」と希望して空き区画の田植えを手伝ってくれました。
頼もしい後継者です!


6センチ程のトノサマガエルを発見!
オーナーさんのお子さんと一緒に見つけて観察しました。
トノサマガエルは環境省のレッドリストに「準絶滅危惧種」(県により異なる)に指定されるまでに減少していますのでこの環境を大切にしたいですね。


ほとんどの区画が1枚の田んぼに1オーナーさん(一家族)なので、それぞれのペースで楽しんでいただくことができます。


畦に咲いていた花で作った髪飾り。
田植えを終えて、泥だんご作りの真っ最中です。


こちらでは、野いちごを発見。
甘酸っぱくて美味しい~


昼食は八王寺山の広場、桜の木の下で。
琵琶湖と棚田が見える気持ちの良い場所です。

メニューは、会長のお姉さん『momo*』さん手作りの「野菜たっぷりチキンカレー」。
ココナッツオイルで素揚げした野菜をトッピング。手が込んだ贅沢な一品です。
釜戸炊きの棚田米のご飯も毎年ご好評いただいております。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
いつでも気軽に苗の成長を見に来てくださいね!


棚田オーナー制度【しろかき】

2016-05-15 20:21:52 | 棚田オーナー

5月15日、オーナー田のしろかきです。 しろかきは、植付けが出来るように圃場を平らにする作業です。
機械で表面をしゃばしゃばになるように、かくはんした後に、棒などを引っ張って真っ平らになるようにします。
小さな田んぼは耕耘機でかくはんし、レイキなどで平らにします。 この「しろかき」によって、水の深さが揃い肥料が全体に行き渡り、水はけも均一になります。

 

棚田オーナー制度【畔さき、畔塗り】

2016-05-12 22:20:42 | 棚田オーナー

5月12日(木)、オーナー田の畔さき、畔塗り作業です。
雨天のため土が固まらず、1日順延しました。
八王寺組スタッフは兼業農家が多いため、早朝5時からの活動です。

「掻立て(かきたて)」を作って、約3日置いた土は、ほどよく固くなっています。
棚田は畦から水が抜けやすいので、それを防止するために平鍬を使用して「畦もと」に土を積み上げていき、奇麗に塗り固めていきます。 


棚田オーナー制度【こね】

2016-05-08 22:18:14 | 棚田オーナー

5月8日、棚田オーナー制度の活動日です。
水を張った田んぼをドロドロにこねます。大きい田んぼはトラクターで、小さい田んぼは耕耘機でこねます。


こねた土を「平鍬」を使い、畦もとに寄せていき、「掻立て(かきたて)」を作ります。畦付け用の土です。
3日程おくと畦塗りができるくらいの固さの土になります。


充実コースのオーナーさんはマイ平鍬で。

 
初めての方にもスタッフが丁寧にご説明します。 


こねた土からヤモリが飛び出してきました。
土の上をスイスイと泳ぐように歩いています。

 
こちらは、5年ほど前に復元した棚田、第2オーナー田。
取水口付近のメンテナンスです。 


復元した棚田は毎年、少しずつ良くなっていますが、まだまだ手が掛かります。


棚田ボランティア【草刈り、棚田の復元作業の続き】

2016-05-08 21:20:49 | 棚田ボランティア

5月8日、棚田ボランティア活動。
今日は10年ほど放棄されていた棚田を復元する作業の続きと草刈りです。


少し汗ばむくらいの心地よい天気となりました。


ボランティアの方には、土手と畦の草刈りをしていただきました。

 
こちらは自走式の草刈機。

 
平坦な場所の草刈りに威力を発揮します。


裏はこのようになっています。


草刈機の燃料が入ったポリタンクと替刃を収納する木箱。
スタッフのお父さんの手作りです。 


軽トラックに積んだときに倒れないようになっています。

 
こちらは復田の作業です。
長年、稲作をしていない田んぼは水が漏れて田植えが出来ないため、しっかりとコネてさらにモグラやザリガニなどが空けた穴を見つけて塞いでいきます。 


また土の高さが均一でないので、トラクターでコネて柔らかくした土を引っ張り均一にします。
端は鍬で均します。


昼食は会長のお姉さん手作りのかしわ飯とココナッツオイルの天ぷら。


揚げたてを食べていただきました。

 
摘みたてのヨモギ、ユキノシタ、お茶の新芽、茄子、かぼちゃ、筍などを天ぷらに。 


手作りの小鮎の佃煮、筍とフキの煮付け、お漬物なども。


どれも美味しいと皆さんに大好評でした!

午後からは第2オーナー田の草刈りもしていただきました。
参加いただいた皆様、ありがとうございました。

次回の棚田ボランティア活動は、5月29日です。ご参加お待ちしています。