
今日は、滋賀県農政水産部農村振興課主催の第11回棚田シンポジウムに参加したした。
パネルディスカッション等で県内外の棚田保全の取り組みについて勉強させられました・・・八王寺組も頑張らないと!

会議終了後、県内各地の棚田からお米を持ち寄り参加者に棚田米サンプルを渡し「しが棚田トラスト制度」への募金の協力をお願いしました。
今日のイベントの最後を締めくくるのは「餅つき大会」
仰木の棚田で穫れた餅米を蒸して杵つき餅にしました。
農業組合長にも頑張って搗いていただきました。
小さなお子さんにも搗いていただきました。
見てください、杵搗きのお餅は伸びが違います!
女性スタッフに混ざって地元のお母様方も餅を丸めていただきました。
仰木名物の納豆餅:塩辛い納豆をお餅に包込み、甘くないきな粉をまぶします。
最後は全員集合しての記念写真、いろんな方々に参加いただき盛大に行えました。
また、来年も開催出来るよう頑張ります。
午前中の棚田保全活動に引き続き、午後はハイキングと餅つき大会です
いつもボランティアに参加頂いている皆さんと地元、仰木住民との交流を兼ねて開催しました。
先ずはハイキングから・・・事務局の提案でスタンプラリー形式で行いました。
まずは、八王寺山へ集まってもらいスタート!棚田~上仰木の集落を歩きます。
第1チェックポイントの五社谷(ゴシャガタニ)でスタンプ・ポン♪
五社谷から八王寺の下を歩き天社門(テンジャカド)へ農道を歩きます。
天社門から上仰木公民館まで急な坂道を上ります。。。
第2チェックポイントの上仰木公民館には薬師堂があり夏には盆踊りも開催されます。(ブログ記事ー薬師盆参照)
上仰木の町内を歩き再び八王寺山を目指します。
約1時間のハイキングのゴールの八王寺山でもスタンプ・ぽん♪
これで写真のようなのが完成しました。
次はお餅つきです!
今日は、第3回上仰木棚田保全活動の日、八王寺の草刈りと復田です。
恒例の挨拶・・・今日も一日よろしくお願いします。
上仰木バス停から道具を担いで八王寺の圃場へ移動
先ずは草刈りからスタート
棚田の崩れた畦を再生、荒れ田を少しづつ復元していきます。
わき水で湿地化した田んぼに溝を作り排水し次回作業をし易くします。
この日は午後から八王寺地区のハイキング&八王寺山で餅つき大会です♪