上仰木地区の「棚田ボランティア」を
11月13日(日)9:00~15:00まで行います。
急遽追加決定の為、メールや滋賀県HP等ではお知らせしておりますが、告知が不十分な為、こちらにてお知らせ致します。
いつも通り9:00に上仰木バス停に集合いただき、今回は広野地区にて草刈り作業、
午後からは、棚田オーナーさん達と合同で収穫祭(餅つき大会)を八王寺山にて行います。
ご参加お待ちしています。
↓ボランティア申し込みなど、詳しくはこちらまで↓
滋賀県おうみ棚田ネット
上仰木地区の「棚田ボランティア」を
11月13日(日)9:00~15:00まで行います。
急遽追加決定の為、メールや滋賀県HP等ではお知らせしておりますが、告知が不十分な為、こちらにてお知らせ致します。
いつも通り9:00に上仰木バス停に集合いただき、今回は広野地区にて草刈り作業、
午後からは、棚田オーナーさん達と合同で収穫祭(餅つき大会)を八王寺山にて行います。
ご参加お待ちしています。
↓ボランティア申し込みなど、詳しくはこちらまで↓
滋賀県おうみ棚田ネット
今日は、午後からスタッフで、オーナー田の作業を行いました。
実った田んぼの水を抜く作業で、下水揚げを行いました。
一枚一枚、コダモトをスコップで掘り、溝をつけます。
この様な溝が出来上がります。ここに雨水や湧き出た水が流れて、
田んぼを乾かします。
もう一つの作業は、電柵の強化です。
今年も少し猪にやられました。
土手を猪が掘り返した跡です。
農業組合指導の下、新しい柵を作りました。
春に大きく囲った中に二重の電柵を設置し獣害から守ります。
入られそうな所は、獣害ネットと併用し守ります。
たわわに実った稲穂を守る為の作業を行いました。
あと1週間守ります。
おごと温泉観光協会さん主催の2011ノルディック&稲刈り体験のアニメです。
(1分30秒間隔で定点撮影した映像をブログの都合上編集しました)
今日は、おごと温泉観光協会さん主催の稲刈り体験でした。
歩いて上仰木を散策後、八王寺山へ登って来られました。
八王寺山で休憩後、稲刈りの始まりです。
みなさん、鎌を片手に実った稲を刈り取っておられました。
刈り取った稲を、束ねていただき、ハザ掛けします。
八王寺自慢の景色を楽しみながら、稲刈りをしていただきました。
上仰木農業組合から主事もお手伝いに、駆けつけていただきました。
ハザ掛けも終わり、みなさんお待ちかねのお弁当です。
上仰木の棚田米で作ったおにぎりです。
「美味しい♪」とみなさん喜んでおられました。
おにぎりの写真が無いのが残念ですが、おにぎり担当の緑水亭のみなさんの手作りで
美味しかったです。
おごと温泉のスタッフのみなさんお疲れさまでした。
来年もお待ちしております。
今日は、23年度の第4回 棚田ボランティア活動の日です。
今回は、このイナキ作りです。
先ずは、真直ぐな竹を選びます。
次に、切り出した竹の枝をはらいます。
1時間で約30本の竹が切れました。
竹を5~6本の束にして田んぼへ運びます。
棚田は竹の搬入も大変です。
次に、村山の間伐材で杭を作ります。
木の皮を剥き、手に怪我をしない様に、枝の節をナタで奇麗に落とします。
杭を田んぼの中に運び入れ、等間隔で真直ぐ突き刺します。
そこへ、切り出した竹を下から順に藁で取り付けて行きます。
倒れない様に、斜めに支えている杭は、藁縄で頑丈に縛ります。
上仰木農業組合長も親子で手伝っていただきました。
これが、ロープを一切使わない仰木のイナキです。
稲藁を掛ける量で、3段ないし4段が主です。
この様子は、定点カメラでも撮影してあります。
アニメでご覧下さい。
次回の棚田ボランティアは11月13日の開催です。