goo blog サービス終了のお知らせ 

鏡花水月紀。

日々の言の葉、よしなしごと。

お福市

2014-12-19 | 金沢大野湊 かたかご庵
そうこうしているうちに、
もう2014年も終わろうとしています。
ああ、今年も早かったですね。

一年の感謝の気持ちをこめて
明日20日~21日には「お福市」を行います。



はずれなしの福引き、
つづらさんの和菓子を味わう口福、
常設の品々が10%御福(OFF)となっております。
お時間ございましたら
ゆるりとされていってくださいませね。

企画展「キモノの時間 ー竹岱亭作品×アンティーク着物ー」ご案内

2014-11-11 | 金沢大野湊 かたかご庵
 兵庫県三木市に日本古来の伝統的な草木染め・和更紗・手織り・木工・金工 とんぼ玉等
多岐にわたる工芸作品を生み出す工房・竹岱亭(ちくだいてい)があります。
 竹岱亭の驚くべきことは、これら多岐にわたる工芸全てを主宰の浅井一甲氏ご自身で創作されていること。日本中探しても、今これだけの手技をお一人で身につけている方は希少でしょう。
 
今回は着物にあう和更紗の美しい作品、精緻な根付等と共に、拙庵のアンティーク着物とを取り合わせて展示販売します。
会期中、竹岱亭浅井氏の染色実演、
同じく藤原一藍氏の染色体験講座、着付師・雅紅さんによる華やかな季節にむけた帯結び講座もあります。
お誘いあわせご来場くださいませ。

日々の情報、出品の品等の更新はこちらのブログから♪



**************************

キモノの時間 
ー竹岱亭×アンティーク着物ー 
2014年11月22日(土)~24日(祝)+ 11月29日(土)・30日(日)
10時30分~18時30分

●11月24日(祝)華やか簡単半幅帯結び&着姿向上レッスン

お手持ちの半幅帯で華やかな帯結びをマスターしませんか?
着付師・雅紅さんからその人にあった美しい着物姿のコツも伝授します。
①13:30~ ②15:30~ 各回5名程度・レッスン料1,500円(お茶菓子付 )
持ち物 長めの半幅帯、お持ちであれば三重仮紐。
★要お申し込み

●11月30日(日)和更紗染色実演
浅井一甲先生による和更紗の実演。自ら彫った型をもちい草木染染料で染めていく制作過程をご覧いただけます。
先生のお人柄にもぜひふれてください。

●11月30日(日)和更紗で半襟絵付け体験 

半襟を和更紗の技法で絵付けしてみませんか。藤原一藍さんが丁寧に教えてくださいます。
①13:30~ ②15:30~ 各回5名程度・体験料2,000円(材料費込)。
★要お申し込み

金沢大野湊かたかご庵 
〒920-0331金沢市大野町3-4  会期中駐車場・山森商店P⑦⑧⑨
MAIL:antiquegallery_katakago@live. jp

企画展「アンティーク日和・春 小さな骨董市」のお知らせ

2013-04-18 | 金沢大野湊 かたかご庵

アンティーク日和 ・ 春 
― 小さな骨董市 ―

4月27日(土)~29日(祝) 10時30分~19時
金沢大野湊かたかご庵
P)山森商店駐車場7~9



蒐集家の方のコレクションもまじえた小さな骨董市を開きます。
古伊万里、和ガラス、東南アジア、西洋のブロカンテ、美術書など、
蒐集家の眼に見いだされた品々をどうぞお楽しみください。

また今回の和みカフェは、東北の美味しいおやつを集めました。
単品でも、盛り合わせでも、美味しいをお楽しみください。

そしてこれから骨董の企画展では、
骨董ビギナーにむけて『アンティーク茶話会』も行います。
第1回は古伊万里を中心にした「器の見方」です。
骨董のことを知りたい方、教養として身につけたい方など、
ご参加をお待ちしています。

◎和みカフェ 東北のおやつとドリンク
 ドリンク 300円
 ドリンク+おやつ1品 500円
 おやつ盛り合わせ   500円

◎アンティーク茶話会
 第1回 器の見方
 4月29日午後2時~ 定員10名 
 参加費1,000円(茶菓・資料含む)
 お申し込みはメール antiquegallery_katakago☆live.jp
 ☆を@にかえていただき、お名前、参加人数をお知らせくださいませ。

  
 


今日から3日間、クロマー三昧。

2012-10-06 | 金沢大野湊 かたかご庵
3連休に入りました。

今日6日から8日まで、

かたかご庵ではカンボジアの空気をたっぷりふくんだ万能布、

クロマーの展示会です。


光と風のよく通る工房で丁寧につむがれた糸、

木機で織られた布は、

しっかりとした手触りと軽やかさが魅力。



このクロマーたちはフェアトレードで輸入され、

カンボジアの女性の自立支援、

地雷除去などにも役立たれています。


どうぞお誘いあわせご来場ください。


詳細はこちらから。

****************
「クロマー ふわり、くるくる」10月6日~8日
10時30分~18時30分
金沢大野湊かたかご庵
(金沢市大野町3-4)
お車は山森商店P 7~9

「クロマー ふわり、くるくる」

2012-09-15 | 金沢大野湊 かたかご庵
5月の企画展のおりにも紹介させていただいた
カンボジアの万能布・クロマー。
この秋、再び皆さんに、たっぷりご紹介いたします。

クロマーはストールのように巻いたり、
ショールとして羽織るのはもちろんのこと、
頭にくるくるターバンで巻いたり、
腰に巻いてスカートにしたり、
赤ちゃんの抱っこスリングに使ったり、
暮らしのあちこちで大活躍する万能布です。


かたかご庵で紹介するクロマーは、
神奈川県葉山町でクロマーを紹介されている
「クロマニヨン」の品々です。

「クロマニヨン」は、編集者の森田わかなさん、
着物の着付け教室をされる江波戸玲子さん、
織をされる中村夏実さんの3人。
3人はカンボジアを旅したときに
カンボジアの人々とクロマーにすっかり魅せられ、
現地の方々と一緒に商品開発も行い、
働く女性の支援にも繋げています。

今回の企画展最終日8日には、クロマニヨンの中村夏実さんが在庵!
カンボジアやクロマーの魅力、巻き方色々を教えてもらえます。
午後にはカンボジアをイメージした空想SWEETSで
小さな茶話会も予定しています。
詳細はかたかご庵のブログでおってご案内していきますね。

また今回もう一つスペシャルなこと。
江波戸さんプロデュースの
カンボジアとラオスの美しい手織りの布を使った半幅帯や
クロマー生地の着尺も並びます。
お着物好きな方は必見です♪


お誘いあわせ、お越しください。

クロマニヨンのHPはこちら
かたかご庵のブログはこちら

******************
『クロマー ~ふわり・くるくる~』

10月6日(土)~8日(祝)
午前10時半~午後6時半
金沢大野湊かたかご庵
(金沢市大野町3-4)

*10月7日は大野町の「こまちなみフェスタ」。
あわせてお楽しみください。

オワリ と ハジマリ。

2012-05-09 | 金沢大野湊 かたかご庵
企画展「楽し麗し手仕事展2012 
福島・三春人形の魅力×カンボジアの手織り万能布クロマー」を、
先日、無事に終えることができました。
ご来場いただきました皆さま、
また開催にあたりましてご協力をいただいた皆さまに
深く感謝いたします。
お陰さまで三春のデコたちと、楽しい8日間を過ごすことができました。
クロマーは今秋、三春のデコ達は来春、
それぞれ新たにまたご紹介する予定です。

まだ企画展の余韻が残るかたかご庵ですが、
6月の催しをご案内いたします。
3年前からご縁をいただき「フェリシモしあわせの学校」
金沢分校の講師を務めさせていただいております。
この度、春のオープンクラスとして
6月に「かんたん裂き織講座」を開講いたします。
布を大切にして生まれ変わらせる裂織りを、
楽しみませんか。
お申し込みお待ちしています。

*********************

想い出も一緒に織ろう。 
かんたん裂織り講座
*********************

布を大切に最後まで使いきった手仕事、裂織り。
捨てるには忍びないお子さんの服やお気に入りだった洋服などを使い、
簡単織り機を使って裂織りの手法でコースターやテーブルセンターに変身させます。
簡単織り機はお持ち帰りいただけます。
<持ち物>不要になった切ってもよい洋服(綿)

講 師 上 陽子(金沢大野湊かたかご庵主宰)
と き 6/3(日)13:30~15:30
ところ 金沢大野湊かたかご庵
定 員 10名
参加費 2,000円

お申し込みは、フェリシモしあわせの学校までお願いいたします。

お雛さまを囲み『お雛様を愛づる会』。

2012-02-22 | 金沢大野湊 かたかご庵
今朝まぶしく輝く日のもとを、
北へと帰る雁を見送りました。

まだまだ北陸は雪のなかではありますが、
ほのかに春の気配を感じることが多くなりました。

さて来月になりますが日ごろの感謝をこめまして、
3月3日、4日、かたかご庵を開きます。
桃の節句のしつらいのなか、
ゆったりはんなりおしゃべりを楽しみませんか♡

お雛様は今から40数年前のもので姉と私のために
母方の祖母が贈ってくれたものです。
また津田水引の先々代、津田梅さんが御健在のころの工房ものの
小さな水引雛も飾ります。
せっかくですので、皆さまと一緒に雛祭りをできたら嬉しいです。

石井桃子さんの「三月ひなのつき」と
それに関連した伝承折びなの本ございます。
お読みいただいたりお雛さまを折って、
お持ち帰り頂けたらと思います。

当日は名古屋にありますアルエットゥさんのお菓子や
関西で今頃おやつとして食べられていたという「こぼれ梅」、
地元では大野町の粟森梅月堂さんに特注しました練りきり、
自家製甘酒などもご用意しております。

お雛様ともどもお待ちしております。




******************
 お 雛 様 を 愛 づ る 会 
******************

3月3日(土)・4日(日)
11時~18時
金沢大野湊かたかご庵にて
金沢市大野町3-4

駐車場 山森商店駐車場の7と8 2台のみです。
ほかへはお停めになりませんよう宜しくお願いいたします。

十三夜のしつらいレッスン&お茶時間

2011-09-17 | 金沢大野湊 かたかご庵
今年も10月8日~9日に町家巡遊&大野こまちなみフェスタがあります。
かたかご庵で実施するのは、
「十三夜のしつらいレッスン&お茶時間」です。
かたかご庵で体験いただいたあと、
翌9日が十三夜の月になりますので、
各ご家庭でその月をお楽しみいただければと思います。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
●10月8日(土)
「十三夜のしつらいレッスン&お茶時間」
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
日 時:10月8日(土) 13:30-
会 場:金沢大野湊かたかご庵(大野町3-4)
定 員:10名 要予約
持 物:月見をイメージし、しつらいに使いたいもの1~2点
申 込:住所・氏名・連絡先をantiquegallery_katakago@live.jpまで
参加費:2000円(茶菓、レジメ代こみ)
講 師:上 陽子

10月9日は後の月とも呼ばれる美しい十三夜。
栗名月の異名ももっています。
十三夜の由来を知り、
部屋のしつらいやテーブルセッティング。
その後、粟森梅月堂さんの十三夜にちなんだ
お菓子を楽しみながらひととき語らいましょう。

2月11日・12日 開庵していますけれども・・・。

2011-02-10 | 金沢大野湊 かたかご庵
春まではいったりきたり。
季節も螺旋を描いて、それもたわむ。
SPRINGだもんね。

今度の三連休のうち、11日(金)と12日(土)、
11時ごろから開庵しています。

先日、離れの書院上の土壁が、
どどっと崩れ落ちているのを発見しましたので、
それを片付けながらの開庵です。

あるいは奥の和室でお雛様をごそごそと、
だしているかもしれません。

姿が見えなければ、持てる限りの大声で
「こんにちはぁあああああ~」と
玄関先で雄たけびをあげてください。
そしたら離れからやってきます、私。

よろしく、お願いします。

しつらい教室も終り、次は企画展です。

2010-12-20 | 金沢大野湊 かたかご庵
今年最後のしつらい教室も無事に終りました。
最後といっても内容的にはお正月のことになるので、
実質始まりという不思議な感じ。

今回の参加者の方々は町家巡遊のブログでうちを知ったそうで、
いつか行きたいと思っていてくださったそう。嬉しい!
ご参加ありがとうございました。
12日の北国新聞にもご紹介いただきました。深謝。

しつらい教室のもようはこちら!
皆さん、たまたま気になっていた催しに深く関わりのあるところにお勤めで、
そこから茅の話になり、盛り上がりました。(私だけ?)
しつらい教室のまたのご参加、
そして茅刈もお待ちしています。

さて、今週は23日(祝)から26日までの4日間。
思えば夏以来、ようやくまとまった時間が取れて企画展を開きます。
今年はこれがかたかご庵最後のイベントになります。
期間限定、冬のなごみカフェも開きますので、
お誘いあわせお越しくださいますよう、
宜しくお願いいたします。

******************

冬の味覚を彩るうつわ展

12月23日(祝)~26日(日)
午前10時~午後6時
金沢大野湊かたかご庵
(金沢市大野町3-4)

Ⓟ山森商店駐車場の7*9*(2台)

******************