goo blog サービス終了のお知らせ 

鏡花水月紀。

日々の言の葉、よしなしごと。

恋する骨董③ 蚤の市へでかけよう!

2010-06-07 | イベント、お知らせ。
6日日曜日、フェリシモしあわせの学校春のオープンクラス「恋する骨董③ 蚤の市へ出かけよう」で、
富山市の護国神社へ受講者お二人をご案内してきました。
合同セミナーに気を取られ、実をいうとほとんど受講者集めに力を入れていなかったため、
学校事務局から受講者があるという連絡に驚いていました(いいのか。。。)。

受講者お二人はお友達同士で、
そのうちのAさんは昨秋大野町でおこなった
町家巡遊での着物日和にご参加いただいたのがご縁です。
以来、かたかご庵の催しや先週の合同セミナーにもご参加いただいていました。

護国神社入り口の大鳥居前で9時に待ち合わせをし、いざ境内へ。
まずは参拝をすませて、初蚤の市というお二人をご案内。
今回は出店数も来場者も多く、活気にも満ちた蚤の市日和でした。
私自身もこの蚤の市には4ヶ月ぶりで、顔なじみの業者さんと立ち話をしたり、
お二人に品物の説明をしたりして楽しませていただきました。

「蚤の市って見たことない物がいっぱいありますね~」とAさん。
「そう。私もいっぱい今でもありますよ。道具を通してその当時の文化がみえるから、
骨董って面白いんです!」。
とある店先ではSさんが「ここでこんな物に出あうなんて」と手に取ったものは、
十和田湖畔に立つ「乙女の像」の小さなレプリカ。
実はSさんのご実家は青森で、家にもこれに似たのがありますと。

恐るべし、蚤の市。
昔懐かしいものから、見たことのないガラクタまで、本当になんでもあります(苦笑)。
ピンからキリまでの品物の前でAさん思わず「これはどこで仕入れをするんですか?」と業者のオジサンに質問。
私もよく聞かれますが、皆さんやっぱりそう思うのでしょうね。
オジサン、可愛い二人に正しく、真面目に、誠意をもって答えておりました。

1時間ほど回ってこの日の収穫は、昭和30年代ごろの型ガラスのボンボン入れ。
ガラス好きのAさんが買いました。
何に使おうか、そんなことを考えるのも楽しみの一つです。



日もずいぶん高くあがり暑くなってきました。
護国神社をあとに呉羽山にある富山市民俗民芸村へ移動です。
ここにはこの地特有の東建ちや合掌造りの古民家が移築され、
陶芸館、売薬資料館、民芸合掌館、考古資料館などに役割を転じ、
富山の文化の一端を知ることができるところです。

いつ訪れても館内には野の草花が活けられていて、
来館者を迎える心遣いや建物を大事に思う気持ちを感じることができるところで、
私のお気に入りの場所の一つです。

緑したたるという言葉がぴったりの山々の青さと、
心地よい風に「なんだか夏休みだね~」とSさん。
お二人とも医療に関わる仕事をしているため、こんな時間も何よりだったでしょうか。

このあとお二人と一緒に頂上近くにあるお店で昼食をとり、
それから空港近くにあるかたかご庵の姉妹店でコーヒーで一休みいただき、
人生にまつわる内緒のお話をいろいろと。

気づけばもう時計は3時をまわりお別れの時間です。
Aさん、Sさん、朝早くからお疲れさまでした。
機会がありましたら、またぜひ蚤の市をお楽しみくださいね♪

季をたのしむしつらい教室 6月

2010-06-03 | イベント、お知らせ。
6月のしつらい教室のご案内をさせて頂きます。
先週のフェリシモ合同セミナーでは、
日にちを間違って印字したものをお渡ししてしまいました。
大変申し訳ありませんでした。正しくは以下のとおりです。

*************************

【季をたのしむしつらい教室 6月】

6月は七夕の節句と夏越しの祓いにまつわるしつらいです。
七夕はどうしてタナバタと読むのでしょう?
そんな疑問をひもといた後にしつらいを行い、
茶話会を楽しみます。

6月19日(土) 
午前の部 10時~12時半 定員8名
午後の部 1時半~4時  定員8名
受講費 2,500円 (レジメ・材料費・茶菓付)

お申し込みはメールにてお願いいたします。
①お名前 ②連絡先(電話・メール) ③人数 ④ご来場方法(車またはバスなど)を
お知らせください。

メール:antiquegallery_katakago◆live.jp (◆は@に変えてください)

お申し込みお待ちしています。

もうすぐ、お会いできますね。

2010-05-28 | イベント、お知らせ。
毎日、肌寒いですが、世相も哀しいほどに寒々しい。
せめて、心は豊かでありたいものです。


あさって30日、いよいよしあわせの学校金沢分校の初合同セミナー
「もてなしの心を磨く、金沢美人になる時間」が開かれます。

春から募集をかけて、
ようやくお申込みいただいた皆さまがたと、
お会いできます♪

講師一同、心よりお待ちしています。





茅葺文化にふれてみませんか。

2010-05-19 | イベント、お知らせ。
6月26日・27日に茅葺フォーラムが富山県南砺市で開かれます。

茅ってなに?
そんな素朴な疑問をいだくところからでも充分。
産業としての茅葺きなど茅を巡る今を知ることができます。

私はかたかご庵1周年祭開催の1週間前にも関わらず、
以前にお会いしたことのある茅葺職人の皆さんや
事務局の方々との再会を楽しみたいという、やや?不純な動機で申し込みました。
それになにより、相倉合掌集落の民宿に宿泊という魅力にも
抗えなかったものですから!

相倉には3年前に訪れたことがありますが
新緑に包まれた合掌の村、稲田を渡る風やカエルの声、
満月(26日)に照らされる夜の合掌など、
イメージするだけでもう心がわくわく躍ります。

1日目はフォーラムや懇親会、2日目は見学会からなり、
ご都合のよいところからの参加でもOKのようです。
以下、ご案内いたしますね。

**********************************

恒例の茅葺き全国大会、法人化の記念大会です。
今年は世界遺産登録15周年の富山県南砺市五箇山にて開催!
みなさんお誘い合わせの上ふるってご参加下さい☆
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日本茅葺き文化協会設立総会・設立記念第1回茅葺きフォーラム「茅葺きの暮らしと生業」

◎開催日時 平成22年6月26日(土)~6月27日(日)

6月26日(土)12:30~13:00 設立総会
       13:30~18:00 茅葺きフォーラム
       18:00~20:00 情報交流会
6月27日(日) 9:00~13:00 見学会  

◎開催場所
富山県南砺市(五箇山)

■総会・フォーラム:春光荘(平行政センター)3階大ホール
 (富山県南砺市下梨2240番地)※相倉から車で5分
■情報交換会:春光荘(平行政センター)2階和室
■宿泊:相倉合掌集落内の民宿に分泊

◎お申し込み、お問合せ先
http://www.kayabun.or.jp/katsudou.html(申込書ダウンロード)

一般社団法人日本茅葺き文化協会 事務局
〒300-4212 茨城県つくば市神郡108
電話/ファックス 029(867)5829
メール info@kayabun.or.jp

◎プログラム
□26日(土)
「日本茅葺き文化協会設立記念第1回茅葺きフォーラム 茅葺きの暮らしと生業
(敬称略・順不同)

13:30  開会挨拶
 代表理事  安藤 邦廣(筑波大学教授)
 南砺市市長 田中 幹夫
 来賓祝辞  白川村村長 谷口 尚

13:40~14:10 開催地報告
 「行政の取り組み」(南砺市教育委員会)
 「相倉合掌造り集落」図書健裕(相倉区長・世界遺産相倉合掌造り集落保存財団副理事長)
 「菅沼合掌造り集落」(越中五箇山菅沼合掌造り保存顕彰会)

14:10~15:40 第1セッション「いろりを復活しよう」
 「いろりと五箇山文化」     地元の方 
 「いろりと生活について」    村上和子(岩手・茅葺き民家を残す会)
 「茅葺きの燻蒸効果について」  古海賢一(栃木・株式会社茅葺屋根保存協会)ほか

15:40~16:10 ティータイム・情報交換

16:10~17:40 第2セッション「茅葺きは地場産業になるか」
 「カリヤスの茅刈りと茅葺き 森林組合による取り組み」五箇山森林組合
 「ヨシの生産販売とヨシ葺き」山田雅史(京都・山城萱葺屋根工事)
 「ススキの生産と販売」長田友和(静岡・有限会社富士勇和産業)
 「根場いやしの里と上条集落の取り組み」石川重人(山梨・伝匠舎 株式会社石川工務所)
 「茅葺き職人から事業所への展開」中野誠 (京都・美山茅葺株式会社)
 「南アフリカ共和国の茅葺き業」田揚裕子(工学院大学大学院工学研究科)

17:40 閉会
 挨拶 江面嗣人(岡山理科大学教授)

情報交換会(夕食兼情報交換会)

情報提供「麦わら葺きを復活しよう」西尾晴夫(公益社団法人全国社寺等屋根工事技術保存会正会員)

□27日(日)見学会(9:00~13:00)

9:00     相倉合掌集落集合
9:00~12:00 相倉合掌集落、屋根葺き替え現場、茅場、菅沼合掌集落
12:00~13:00 昼食(上平「合掌の里」)
        解散 相倉駐車場~高岡駅へ

◎参加方法について
事前のお申し込みが必要です。(申し込み締切 5月31日(月))

◎参加費
資料費 一般【2,000】円 会員【1,000】円
情報交換会費 【3,000】円(各地の飲みもの持ち込み大歓迎!)
宿泊費 【6000】円(1泊朝食付)                 
見学会費(昼食付き) 【1500】円

◎当日の交通のご案内
■公共交通機関をご利用の方
総会、フォーラム会場へは、JR「高岡」駅南口から南砺市送迎バスをご利用ください。
高岡駅11:00発、12:00発の2便のみですので、
お乗り遅れのないようお願い致します。

☆高岡駅(南口)→会場までは、約1時間です。
 11:00発 (総会から出席)
 12:00発 (フォーラムから出席)

■自家用車をご利用の方
相倉口駐車場に駐車して下さい。会場まで送迎バス(約5分)でご案内致します。



しあわせの学校オープンクラス、ほぼ満員御礼。

2010-05-19 | イベント、お知らせ。
今月30日に行うフェリシモしあわせの学校金沢オープンクラスですが、
午前の部は満席、午後の部も残りあとわずかになりました。

事務局より送られてきた受講者リストを拝見すると、
かたかご庵つながりの方々が、
半数もいらっしゃるではありませんか。
いや~、もう、本当にありがとうございます。

私ども講師陣も只今30日に向けまして、
水面下で着々準備が進んでいます。
帯留作りにお菓子にチーズに言の葉、そして私のしつらいミニレッスン。
ぎゅっと盛りだくさんに凝縮した内容で、
きっと楽しんで頂けることと思います。

本多の森の新緑に包まれ、
心地佳い時間をすごしましょう。
皆様にお会いできること、楽しみにしています。


*****************************

フェリシモ しあわせの学校 
金沢校開校記念 特別講座

「もてなしの心を磨く、金沢美人になる時間」

5月30日(土)午前の部10:00~ 午後の部13:30~
石川県立美術館 広坂別館 ホール
定員 各部15名  受講料 500円 別途材料費2500円

お申し込みはこちら
定員になり次第、締め切られます。
駆け込み申し込みもお早めにね!




ミツル・カメリアーノさんの絵画展 gecko cafe にて。  

2010-05-17 | イベント、お知らせ。
先日の企画展でお世話になった宇吉堂さんのパートナー、
色鉛筆画家、ミツル・カメリアーノさんの絵画展が開催中です。

カメリアーノさんの絵は、
つき抜けた明るさ、そして色鉛筆という親しみある画材ゆえに、
構えることなく心に入ってきます。

個展の開催場所は福井県越前市にある
とっても感性あふれるカフェ「gecko cafe」。
インテリアも素敵です。

お近くの方、遠くの方、
どうぞ行ってらっしゃい。
かくいう私もまだ行けていませんが、
何とかしていくぜよ。
(昨夜、龍馬伝、ミマシタ)。

****************

ミツル・カメリアーノ絵画展
絵本と石けんの店宇吉堂出張販売

5月15日(土)~24日(月)
12時~19時
gecko cafe
福井県越前市芝原3-6-30
電話0778-21-2787

越中八尾「風の市」。

2010-05-08 | イベント、お知らせ。
毎年4月~11月の第2土曜日に、
富山市八尾町上新町通りで「風の市」が開かれています。

新鮮お野菜、富山の特産品などがテント市で並びます。
通りに面した八尾のうちのお店もこの日ばかりは開けています!

今頃は城ケ山のギョイコウという花びらが黄緑色の桜も見頃。
ぜひお出かけください。
私もお昼過ぎには到着予定です。

 企画展はじまっております!

2010-05-02 | イベント、お知らせ。
お陰さまで企画展、順調に大勢の方々にお越し頂いています。

メトロさんのマフィンも大好評、
秘密のお菓子も懐かしがって味わって頂いております。

昨日はフラワーアレンジメントレッスンも行っていただき、
先生の楽しくも熱い指導に盛り上がっておりました♪

いろいろ書き連ねたいこともありますが、
企画展、なごみカフェの応対で1日が終わるとばたんキューの日々。
まだ今日をいれて4日あるというのに(苦笑)

ちょこっと様子は骨董の器で。。。のブログにつづりました。
またTOKOさんhappy-famさんがそれぞれ
とても素敵なお写真入りでご紹介いただきました。
ありがとうございます。

さあ、今日も1日、花にかこまれ頑張ります!!

**********************

ハナアソビ 花にそう、古いもの展


4月30日~5月5日
10時~18時半
金沢大野湊かたかご庵
(金沢市大野町3-4 P山森たばこ店駐車場7・9・10)

.勢揃いで、お待ちしています!

2010-04-30 | イベント、お知らせ。
メトロさんのマフィン、
秘密のお菓子、
宇吉堂さんの絵本+カメリアーノさんの色鉛筆画、
アリーカフェさんの珈琲、
アレンジメントKさん、
そしてうちの可愛い骨董たち(笑)、
み~んな、かたかご庵に揃いました。

今回はいろんなカラーやテイストお楽しみ頂けます。
宇吉堂さんが昨夜、
搬入のついでに素敵なものを持ってきてくださったので、
すご~くすごく、パワーアップもしました。
ほんとすごいんだから。ふふふ!


おったのしみにぃ~~~~~~~。






美味しそう!!

2010-04-27 | イベント、お知らせ。
メトロポールさんから、
第一弾のマフィンを送りました~とメールを頂戴しました。
そして美味しさあふれるお写真も♪♪♪


第1弾のラインナップは全7種。
●ブルーベリー 
●キャラメル  
●シナモンジンジャー
●モカチョコ   
●ヨーグルト 
●シシリアンルージュ(写真のもの)
●プレーン

むは~、美味しそうでしょ。
早く味見がしたい!!

第2弾にはまた別のものも見つくろって送ってくださります。
お楽しみに~といいつつ、私が先に楽しむ(笑)