俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

11月6日(水)

2013-11-06 13:26:05 | Weblog
★紺碧の天と対いて刈田あり  正子
刈田跡の広々とした上空には真っ青な秋の空があり、刈田と紺碧の空の間の空間が更に大きく広がって感じる・・・。晩秋の秋晴れの情景が清々しい一句です。(桑本栄太郎)

○今日の俳句
バス待つ間も金木犀の充ち来る香/桑本栄太郎
バスを待っている間にも、待てば待つほど金木犀の香りが濃厚になってくる。香りが溜まってくる。それが「充ち来る」であろうが、そういった感じ方に新しさがある。(高橋正子)

○桂黄葉(かつらもみじ)

[桂黄葉/横浜・四季の森公園]

★桂黄葉の下をくぐって森の公園/高橋信之
★黄葉して桂の一樹しかと立つ/高橋正子

カツラ(桂、学名:Cercidiphyllum japonicum)は、カツラ科カツラ属の落葉高木。日本各地のほか、朝鮮半島、中国にも分布する。街路樹や公園樹に利用され、アメリカなどでも植栽されている。日本で自生するものはブナ林域などの冷温帯の渓流などに多く見られる。高さは30mほど、樹木の直径は2mほどにもなる。葉はハート型に似た円形が特徴的で、秋には黄色く紅葉する。落葉は甘い香り(醤油の良いにおいに似ている)を呈する。成長すると主幹が折れ、株立ちするものが多い。日本においては山形県最上郡最上町にある「権現山の大カツラ」が最も太く、地上から約1.3mの位置での幹周が20m近くにまで成長している。中国の伝説では、「桂」は「月の中にあるという高い理想」を表す木であり、「カツラ(桂)を折る」とも用いられる。しかし中国で言う「桂」はモクセイ(木犀)のことであって、日本と韓国では古くからカツラと混同されている(万葉集でも月にいる「かつらをとこ(桂男)」を歌ったものがある)。用途として、街路樹として植えられるほか、材は香りがよく耐久性があるので、建築、家具、鉛筆などの材料に使われる。また、碁盤、将棋盤にも使われるが、近年は市場への供給が減っており、貴重な木材となりつつある。桂皮(シナモン)は、同じ桂の字を使うがクスノキ科の異種の樹皮である。


◇生活する花たち「茶の花・柚香菊・実蔓(さねかずら)」(東京白金台・国立自然教育園)
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月5日(火) | トップ | 11月7日(木)/立冬 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
御礼と好きな句鑑賞 (桑本栄太郎)
2013-11-06 19:33:11
正子先生
「バス待つ間も金木犀の充ち来る香」の句を11月6日の今日の俳句にご紹介頂き、素敵なご句評も賜りまして大変有難うございます。金木犀の香りは風に乗ってかなり遠くまで運ばれますが、その香りに気付けき辺りを見回しますと必ず近くにあります。バス待ちのひと時が少しも苦にならないほど良い香りです。

<好きな句鑑賞>
★紺碧の天と対いて刈田あり 正子
刈田跡の広々とした上空には真っ青な秋の空があり、刈田と紺碧の空の間の空間が更に大きく広がって感じる・・・。晩秋の秋晴れの情景が清々しい一句です。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事