俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

6月10日(月)

2024-06-10 07:38:03 | 日記
雨のち曇り
菩提樹の散華に古き興禅寺 正子
石仏に蛍袋に雨あがり    正子
梔子の香や三日月の円あおし 正子

●昨日四国が梅雨入り。朝起きた時は雨が降っていたが、9時ごろには上がった。隣町の高田八幡宮まで歩いて出かけた。90段の石段はうっそうとした木々の下で雨で十分に濡れていた。一度は一息ついて境内まで上ると意外と小さい社だった。ひとり拝んでいる人がいた。境内は周囲が囲われて行き止まりかと思ったが、左には道が、右には石段があった。境内から右手を見るとうっそうとした杜が見える。石段を下りていくと興禅寺に行きつく。五十メートルほどもない。八幡宮に来るのに石段を上る必要はなかった。興禅寺からならすぐだった。興禅寺も八幡宮も丘の頂上あたりにある。

興禅寺で芭蕉の句碑を見た。寺の掃除をしている女性が、句碑に覆いかぶさっている蠟梅の枝を鋏で切りはらってくれたので、句碑の字がかなり読めた。芭蕉の句「清瀧や奈三耳塵那起夏廼月 翁(清瀧や波に塵なき夏の月 翁)」があり、その下方に46名の俳句が彫ってある。俳号の横にタカタとか、ツナシマとか、カナ川とか地名が書いてある。おそらく句会の連中が自分たちの句碑を建てることになり、芭蕉の句と自分たちの句を彫り興禅寺の山門脇に建てた経緯なのだろうと想像できた。建てた年代は読めなかった。句碑の石は趣がある。寺の女性は芭蕉の句というが、書いていることはわからないと言って、句碑の石の良さをしきりに誉めた。女性が別の帰り道を教えてくれたが、その道を行くと、どのあたりにいるのかわからなくなった。スマホに「ここはどこ?」と聞いて、今いるところの地図を出してもらい、確認しながら帰った。

●「清瀧や波に塵なき夏の月」の句は芭蕉が嵯峨野の落柿舎で亡くなる年の夏に作った句と言われる。この句は大坂の園女亭での発句「白菊の目に立てて見る塵もなし」の「塵なし」に類想があると言う理由で、亡くなる3日前に大坂の病床で「清瀧や波に散りこむ青松葉」と改案されたとされる。芭蕉の俳句の推敲の経緯を知る句としてよく取り上げられる。興禅寺のは初案の句で、なぜ初案を選んだかはわからないが、初案の句のほうがいいと言う人がいるのは確かだ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月9日(日) | トップ | 6月11日(火) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事