俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

1月19日(金)

2024-01-19 12:42:25 | 日記
晴れ
 一月十四日
成人の日はあす祖母の葬は今日   正子
 祖母
サフラン摘み日向へ廻りまた摘めり 正子
サフランの蕊干す新聞紙が日焼け  正子

●愛媛新聞の文化部から電話。『合同句集 泉』を簡単だが、紙面に紹介するので、内容確認とのこと。No.369号の次の号が出ていないが、どうなのかの問い合わせも。合同句集を12月発行したため、そのためにひと月発行が遅れているというと、「出来たら送ってください。」と。新聞社が関心をもってくれているのは、ありがたい。

●今日の運気は暦では◎。実際はどうだったか。電話がよく来た。5人から。

●お昼に焼き芋を焼く。オーブンの温度は230℃。この温度にすれば、意外に早く焼けることを発見。前は220℃で焼いていた。これはまだか、まだかというほど時間がかかった。10℃の違いでここまで違うかと驚いた。なぜ220℃で焼いていたかと言えば、スーパーの焼芋屋さんの温度が220℃だったから。

●角川「俳句」1月号の「日常」と「俳句」のことについて自分の理解のために1月16日の日記に重点を書き出したが、実作者の私にはよくわからない。「けり」をつけるため、少し思うところを書く。

「旅」ついての捉え方。伝統的な日本の「旅」は、日常のなかにあり、日常は旅。旅を「非日常」と考えるのは現代の捉え方であるが、日常を詠む軽舟の俳句にも「日常に旅」がある、と言っているのではないか、と言う解釈がよぎる。軽舟氏の俳句を批判しているようだが、ひいき目に、少し強引に芭蕉へと位置付けているようにも感じられる。

実作者としてみれば、軽舟氏の俳句の作り方は、大方の俳人と変わりないと思う。ただ、その言語運用が特異。
渡り鳥近所の鳩は気負いなし 軽舟
「渡り鳥」に「鳩」を持ってくるのは意外性がある。それも「近所の」がつく。鳩の気負いなさ、自分の気負いなさを言うためであろう。これが、読み手の私には歯がゆい。これを日常性と言うのか。季語は「渡り鳥」でありながら、テーマは「(自分の)気負いなさ」が眼目となっているのではないか。

もう一点気になるが、「季語・渡り鳥」と「鳩(自分)」との交じり合う点はどこなのか。交じり合っていない?自然との融合性を感じない?季題趣味ではないからそうだ、と言う意味とは違うと思う。よくわからないが、堀切先生は軽舟氏の俳句「俳句の正道」の俳句作句方法だと言っておられる、と解釈した。

「旅」の思想については、よく考えないといけない。生きている時代背景、社会背景が全く違ってくれば、旅の意味も変わる。「旅の思想」は、今現在は個人によってかなり違いがあるのではないかという思いがする。「旅の思想」は、多様性の社会や、格差社会、そこの住む人の生き方とともに一言では語れない複雑さをもって来たと思う。「旅の思想」こそが俳人の考える命題とも思える。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月18日(木) | トップ | 1月20日(土)大寒 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事