goo blog サービス終了のお知らせ 

珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

役職は関係ある

2020-01-12 | S教団関係
私がS会員の時、よく言われたことで、しかもかなり心に響いた言葉にこれがある。
それは

「信心に役職は関係ないのよ」

私は単純にこの言葉が、何というのかな。
本気で美しく聞こえて「もっとも真に受けていた」気がする。
弁が立たずとも、派手さやリーダーシップがなくとも、人前に立たずとも、そんな柄じゃなくとも、誰が見ていなくても、健気に信じる信仰心が強い人であればよし。
幹部とか何とかは関係ナシ。そんなものは平等。
これを本気で信じていたんですよ。

いや私、冗談ではなくて、ホントにリーダーっぽいタイプじゃなかったし、ただただこういう指導こそを真に受ける
純粋だけが取柄の人間でしたからね( ̄▽ ̄;)(強調)

でもね。
アンチ界隈にきて、
たいした役職もなくて雑用もしてなくて裏も知らなくて、何を偉そうに。
という視線をヒシヒシと感じて、
ついでに「幹部(役職者)って一体何をしていて、何を感じていたのか」を知って、
根本的にSに求めていたものも、感じていたものが違うんだなあと思った。

信心に役職は関係ない?
いやいや今ならこう言うわ。

「多いに関係あるわ( ̄∇ ̄)」

反抗期なかったの?

2020-01-12 | S教団関係
今年は子どもの初の受験勉強ということで、それなりに気を揉むことになりそうである。
ところで親になって初めて気づいたけど、受験時期ってちょうど反抗期と重なっている。
つまり人生でもっとも自分を強く主張したいような時期であって、そんな時に自分の生きたい学校という重要な欲望を親の言いなりなどになるんだろうか?

大人になってからも「させられた」が好きな人は確かにいるけど、よくよく聞けばそれは、どう説得しても聞く耳さえなかった自分の強情な意志を、後出しで「させられた」と手のひら返ししている人ばかり。
(反論があれば聞こう( ̄∇ ̄))

そんなインチキを私は簡単に鵜呑みにはできないなあ。

毒親だったとか、そういう環境だったと言えば言い分はわからないわけじゃないけど、どんな環境であれそれに抗うことのなかった自分の未熟さはどうなのさ?
社会悪なんて便利な言葉にすり替えてるまでは言わないけど、「乗っかっている」気がするけどね。
自分を他責の半分ほども語らないのは片手落ちではないかと思う。

娘はいわゆるクラスでも目立たなくて、私から見たら語彙も乏しくて口も達者なわけではない。
3歳手前まで貝のように無口だったしね。
おとなしくて、自分の主張より周りの空気を重んじるタイプでもある。
だけどこれが、私には一歩も引かずに挑んでくる(笑)

私にはこれが厄介でもあるけど、頼もしくもあるんだけどね。