の坐すと地と魂の鎭まる地

社や陵、墓所についてや、について勝手氣ままに綴っていきます。

住吉大伴社

2012年01月30日 23時17分34秒 | 近畿(滋賀、京都)
■本殿■
(24th April 2009)
 


★住吉大伴社★ 京都府京都市右京区龍安寺住吉町1


・山城國葛野郡、伴氏社、大、月次新嘗、論社。

・祭は天忍日命、上筒男、中筒男、底筒男。

・大伴氏の氏である伴氏社に、大伴氏衰退後藤原一門である大寺家が住吉を勸請したため住吉大伴社と呼ばれたとするが、當社が伴氏社であるかどうか不明。

・創建年代不詳であるが、『續日本後紀』承和元年(834)正月十九日條に「山城國葛野郡上林地方一町賜二伴宿禰等一、爲下祭二氏一処上」と記され、伴氏社の創祀と考えられる。


■鳥居■
(24th April 2009)
 


■拜殿■
(24th April 2009)



■末社十禪師社■
(24th April 2009)
 


■末社齋明社、小松尾社■
(24th April 2009)
 


((コメント))

2009年4月24日

 一応、數少ない大伴氏の氏を祀る式内社の論社ということで訪問した次第。但し、當社が實際のところ、伴氏社に當たるかどうかは不明であり、根拠は存在していない。

 社自體は特筆すべくものもなく、干上がった印象が強い。境内は修復中であったため、殺風景であった。