の坐すと地と魂の鎭まる地

社や陵、墓所についてや、について勝手氣ままに綴っていきます。

城社

2012年01月08日 06時50分31秒 | 関東(埼玉、東京、神奈川)
■拜殿■
(15th May 2009)
 


★城社★ 埼玉県熊谷市宮町二丁目

・延喜式内社、武藏國大里郡、城社、論社。

・舊社格は縣社。

・祭は皇産靈尊。

・創建由緒等不詳だが、奈良朝以前の創祀と思われる。

・舊社殿は豐臣秀吉が小田原城を攻めた折、豐臣軍勢の石田三成、淺野長政の兵士等が忍城攻略するに當り、當社も災を被り燒失。

・現社殿は寛文十一年(1671)、忍城主阿部豐後守忠秋により伊藤伊織、野沢忠兵衞を奉行とし、甲良豐前を棟梁として造営。

・平安時代後期、熊谷次郎直實が氏としたと傳わる。


■鳥居■
(15th May 2009)
 


■手水舎■
(15th May 2009)



■拜殿■
(15th May 2009)
 
 


■本殿■
(15th May 2009)

 

■末社合殿■
(15th May 2009)


・左から伊奈利大、鹿島大と香取大、大國主大、八幡大、琴平大、そして白山大。


■常夜燈■
(15th May 2009)
 

 熊谷市指定文化財

・天保十二年(1841)の建造物。
・臺座には縣内はもとより、江戸、川崎、桐生、崎、京都などから百五十名もの紺屋の名前が奉納者として刻まれている。


■末社天社■
(15th May 2009)

 
・祭は少名彥名大。
・玉垣内の赤石は、威の宿った御石として、往古よりこれを拜借し「丈夫な歯が生えますように」との願いをこめてお食初めの儀式を行い、赤石は二個(倍にして)返納する風習が受け繼がれている。


■境内社熊野社■
(15th May 2009)
 

・永治年間、この付近一帶に猛熊が往來し、庶民の生活を脅かし悩ました折、熊谷次郎直實の父直貞がこの熊を退治し、熊野權現堂を築いたことに始まる。現在も箱田に熊野堂の石碑が殘ると言う。
・明治維新の後、熊野社と稱し、祭伊邪那岐命を祀り、明治四十年(1907)一月十四日に城社に遷座となった。さらに、同年四月二十日、熊野社社地は城社に讓與された。
・この熊野社と千形社(血形社)、そして圓照寺の關係は深く、直貞によって築かれ、熊谷の地名を産んだとも傳えられる。


■小祠■
(15th May 2009)



■木の欅■
(15th May 2009)



((コメント))

2009年5月15日

 氏と言うと、先祖代代の祖を祀る氏は熊野は有馬の産田社。祖父が出てきた事から私が見つけるまでは縁が途絶えていたのだが。さらには、祖母が十津川士の娘であるが故の玉置社、本籍のある地の氏である河股社(延喜式内大社市御縣坐鴨事代主社に比定)および木葉社(延喜式内社川股社三座に比定) 、そして、父方祖母系の曾祖母が氏族棚田家の名跡を繼ぐために養女に行く前の實家熊谷家の氏であるこの城社。延喜式内社であるから創建は古いのだが、後にこの地に住した桓武平氏平直方の後裔熊谷次郎直實が氏として崇敬したのに始まる縁である。

 當初は熊谷に宿泊し、次の日の朝に行く予定であったのだが、結局は時があったのでホテルに行く前に立ち寄った次第である。境内に車を停めさせて貰った。

 ま、やはり、大和や紀伊、熊野の社と比べると物足りない。が、嬉しい事に、木木が社殿周辺の雰囲氣を損なわない程度に殘されていたので、なんとなく、昔の名殘がかろうじて殘されているようではあった。

榛名社

2012年01月08日 00時57分20秒 | 関東(栃木、茨城、千葉、群馬)
■双龍門■
(15th May 2009)
 


★榛名社★ 群馬県高崎市榛名山町

・延喜式内社、上野國群馬郡、榛名社、論社。

・舊社格は縣社。

・祭は火産靈、埴山姫。水分、龗、闇龗、大物主、木花開耶姫を合祀。

・上野國六之宮。

・延喜式名帳には名を連ねるが、六國史には一度も記載されておらず、國司政治の當初にさかのぼって榛名社の存在を求めることは困難である。

・伊香保嶺(榛名山)を體とする社が二社あり、群馬東部に伊香保社、西部に榛名社が多く分布する。

・鎭座地巖山は、文字通りの奇岩、奇渓のある深山であるが、古代豪族により里で祀られていた社が、九世紀に入り、佛徒の手によって修験の場として深山に移されたと考えられている。社傳にある鎭座年代などの信憑性は低い。

・佛習合時代、滿行宮とも呼ばれたという。

・建久元年(1,190)十二月の御廰宣と称されるものが殘されているが、内容は、榛名寺領に健兒使、検非違使が入ることを停止し、支配を保護する意味である。

・本地佛が將軍地藏菩薩であったことから武將たちの崇敬を受けた。

・社所藏の古文書には一切「榛名社」と記されておらず、「榛名滿行權現」「榛名山」「榛名寺」「巖殿寺」「榛名山寺」「榛名山滿行院巖殿寺」であり、社と宮寺の關係ではなく、社即寺、寺院そのものであったと考えられる。

・社は、佛習合を主張しているが、中世以降特に佛的色合いが強く、むしろ社としての形態は見えにくい。物部、石上氏衰退後に僧侶たちが臺頭し、榛名山にを移したものと見られ、元のは古代豪族により里で祭祀が司られていたと思われる。實際、舊箕輪村および舊久留馬村には、榛名社が現存しており、數十基からなる前方後円墳群もあったという。延喜式内社の榛名社は箕輪の榛名社の可能性もあると思われる。


■一之鳥居(場所)■
(15th May 2009)
 


■二之鳥居、社號標■
(15th May 2009)



■隨門■
(15th May 2009)




 國重要文化財

・弘化四年(1847)建立。
・八脚門。
・佛習合時代は仁王門であった。


■參道■
(15th May 2009)
 


■鞍掛岩■
(15th May 2009)



■參道、千本杉■
(15th May 2009)
 


■三之鳥居■
(15th May 2009)
 


■三重塔(寶殿)■
(15th May 2009)

 
・明治二年(1869)に再建。
・天之御中主等五柱の天を祀る。


■橋■
(15th May 2009)



■行者渓■
(15th May 2009)
 


■末社賽社■
(15th May 2009)



■萬年泉■
(15th May 2009)

 


■手水舎■
(15th May 2009)



■瓶子瀧■
(15th May 2009)




■矢立杉■
(15th May 2009)
 


 國天然記念物

・武田信玄が箕輪城攻略戰の折に戰勝祈願に參拜したとき、矢を立てた杉と傳わる。


■參道■
(15th May 2009)
 


■幸殿■
(15th May 2009)
 

 國重要文化財

・安政六年(1859)の建立。


■門■
(15th May 2009)
 


■双龍門■
(15th May 2009)



 國重要文化財

・安政二年(1855)の建立。
・門に向かって左側は鉾岩。


■樂殿■
(15th May 2009)


 國重要文化財

・明和元年(1764)に再建。
・棟梁は佐藤直右衞門。


■拜殿■
(15th May 2009)




 國重要文化財

・文化三年(1806)、再建。
・入母屋權現造、銅板葺。


■幣殿、本殿、御姿岩■
(15th May 2009)


 国重要文化財

・文化三年(1806)、再建。
・入母屋權現造、銅板葺。


■本殿背後の双岩■
(15th May 2009)



■攝社國祖社■
(15th May 2009)



 國重要文化財

・祭は豐城入彦命、彥狹島命、御諸別命。
・榛名山西部の御祖靈嶽にあったものを、いつの頃からか本社の側に攝社として祀られるようになった。
・天保十二年(1841)、修復。
・佛分離以前、本地佛を安置し、本地堂とも呼ばれた。
 

■額殿■
(15th May 2009)
 

 國重要文化財

・文化十一年(1814)、國祖社に増築する形で建立。
・本來は樂の拜見所。


■鉄燈籠■
(15th May 2009)


 群馬縣指定文化財

・元亨三年(1323)、沙彌願智が大工芳十光長に作らせ奉納。
・群馬縣最古の鉄燈籠。


■天狗像■
(15th May 2009)
 


■末社杵築社■
(15th May 2009)


・祭は大國主命。


((コメント))

2009年5月15日

 この旅行で古峯山、武尊山、赤城山、榛名山、妙義山、筑波山、三峯といった山の聖地に行ったのであるが、きっかけは妙義社と榛名社の存在を知って、興味を持ったことに始まる。何かを感じたという点では、みなかみ町藤原の武尊社が圧倒的だったが、觀光も兼ねてもっとも壮麗だったのがこの榛名社であった。群馬は非常に美しい印象を持ったのが、正直な氣持ちである。また機会があれば行きたい、と思える美しい社である。ただ、元元、佛混淆のためか、社としての聖なる氣が稀薄であったことは否めない。

箕輪城將士慰靈碑

2012年01月08日 00時03分31秒 | 歴史上人物の墓所
■箕輪城將士慰靈碑■
(15th May 2009)



★箕輪城將士慰靈碑★ 群馬県高崎市箕郷町東明屋 箕輪城跡

・永祿九年(1566)、武田信玄の總攻撃を受け、英雄長野業正の嫡男、白糸縅の甲冑が敵の血しぶきで真っ赤に染まるほどの凄まじい奮戰をしたと傳えられる若き城主長野業盛に從い、討死していった將士たちを慰靈する塔である。


((コメント))

2009年5月15日

 群馬に來たのならば、絶對に訪れなければいけない地が箕輪城跡である。主君が越後長尾景虎の下に亡命した後も、殘り、うまく周りをまとめ、武田信玄に勝てないまでも、負けることなく、撃退を果たし、立ちはだかった長尾業正と父の死後、十四歳で家督を継ぎ、最後二十歳のころ、全身を鮮血に染め、激戰を駆け抜けた業盛の魂が殘る誇りき城の跡である。そして、その地に業盛に從い、奮戰したこの地の誇りにもなっている將士たちが今もなお、この地を守っているのである。 

月波社

2012年01月07日 21時58分46秒 | 関東(栃木、茨城、千葉、群馬)
■拜殿、本殿、末社■
(15th May 2009)
 


★月波社★ 群馬県高崎市箕輪町善地1641

・祭は大山津見。

・創建年代不明。

・『上野國名帳』群馬西郡從四位下、月波明と記載される。


■一之鳥居■
(15th May 2009)



■二之鳥居■
(15th May 2009)



■樓門■
(15th May 2009)

 


■拜殿■
(15th May 2009)
 


■本殿■
(15th May 2009)
 


■石塔婆■
(15th May 2009)



((コメント))

2009年5月15日

 榛名社一の鳥居から箕輪城跡に行く途中にある社。由緒などはわからないが上野國名帳にはあるらしいので、舊社か村社かもしれない。この地域の鎭守さんといった感じで、惡くはない。何かを感じるところではある。