山歩き

どんな花が咲いてるでしょう、どんな山が見えるでしょう

STEAMが文系理系枠外し

2024-01-09 10:28:00 | 時事川柳

能登半島地震で被災された皆様にお悔やみとお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧・復興が成し遂げられるよう願っております。

句はこれら、1月6日の紙面の見出しをまとめたものです。

文系、理系の垣根越え 

STEAM教育に力 

県立高9校「推進校」

 STEAM教育とは、各教科学習を実社会での問題発見、解決に生かす教科横断的な教育で、文部科学省が推進しています。

Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術、リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の頭文字を取った造語で、急速な技術進展による社会変化を背景に現代の諸課題に対応できる資質、能力育成を目指す。とのこと。

県内では2023年度に盛岡第一、盛岡第三、花巻北、黒沢尻北、水沢、大船渡、宮古、久慈、福岡の9県立高校が「推進校」に指定され、科目を融合した講義などで生徒たちの社会問題発見、解決能力の育成を目指しているそうです。

取り組んでいる生徒や教師の発言を紹介すると「普段は区切られている教科のつながりや、実社会で役立つことが分かった。いろいろな教科の先生が独自の視点からアドバイスをくれる」(生徒)「最近の問題は思考力や表現力が求められていて受験にも生かされる」「先端技術に触れる機会が増え、生徒たちの視野が広がる」(教師)

肯定的な声の一方で「普段の授業で実践するにはハードルが高い」などの指摘もあり、定着に向けては道半ばとのことです。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« エンストの天守見守る城下町 | トップ | 海外へ異彩を放つヘラルボニー »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新しいモデル (shu)
2024-01-09 16:46:14
山歩きさん、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて塾講師を5年あまり続け、現在もボランティアで生徒を指導していますが、STEAM教育については無知でした。
調べてみると、2000年代に米国で始まった教育モデルとのこと。
従来の教育モデルはSTEAM教育で、それに「A」が加わったことがポイントとなっているようです。

日本においては、2018年に文部科学省が、STEAM教育に対する取り組みを発表しています。
そして現在では、学習指導要領の中にSTEAM教育が取り込まれています。
と言うことで、私もSTEAM教育への理解を深めて、生徒への指導に当たっていこうと思います。

今回の句からはいろいろと教わることがありました。
アルファベットで始まる句は、新しい時代を感じさせてくれますね。
今後も、山歩きさんの川柳を通して、いろいろと勉強させていただきたいと思います。
返信する
勉強 (山歩き)
2024-01-09 17:48:29
shuさんこんばんは。コメントありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
勉強熱心なshuさんを見習ってSTEM教育について検索してみました。単に「科学技術」や「IT技術」に秀でた人材を生み出すことだけではなく、「自分で学び、自分で理解していくこども」を育てるねらいがある。とありました。

テクノロジーを使いこなすだけではなく、クリエイティビィ(独自の独創性)を発揮するほうが現代に求められるという視点から、A(アート、もしくはリベラルアーツ)を加えたのがSTEAM教育と分かりました。

芸術(アート)だけならほとんど理系だと思いましたが、リベラルアーツとは中世の西欧において必修の教養科目とされた7学科。文法、修辞学、弁証論(倫理学)、算術、天文学、幾何学、音楽学から成るとのことで、勉強になりました。

アルファベットを詠む場合どのように読むのか問題ですが、今回の記事にはスティームとありましたので良かったです。

WBCをワールド・ベースボール・クラシックと読むと、15音となってしまいますがダブリュ・ビー・シーなら7音ですし、無理して上五、下五に使うことも考えられます。

NATO、ILO、IOC、GDP、ANA、JAL、JAS、JIS など読み方が決まっている場合は良いですが、今後迷う場合が出てくるかもしれません。漢字、平仮名、カタカナ、アルファベットを、見た目も考えて組み合わせたいと思います。
返信する

コメントを投稿