山歩き

どんな花が咲いてるでしょう、どんな山が見えるでしょう

鞍掛山(カタクリの花見)

2022-04-29 10:56:02 | 旅行

 兜明神岳の岩登りとクマ目撃で始まった今年の山歩き、体調も天候も良いので28日にはいつもの鞍掛山(くらかけやま 897.1m)に登り、カタクリの群生に満足して帰ってきました。

登山口には桜が咲いていました。

案内板の東側コースを登り西側コースを下りました。

10時に歩き始めました。

登山道に入りましたが緩やかです。

キクザキイチゲです。

フイリミヤマスミレです。

少し急になりましたが苦になりません。

カタクリもちらほら咲いていますが、この先に見どころがあります。

この先が西側コースとの合流地点です。

期待どおりのカタクリです。

カタクリに見送られ山頂を目指すと、木々の間から岩手山(2038.2m)が見えるようになりました。

南東には残雪が少なくなった早池峰山(1917.0m)が見えます。

最初で最後の急登です。

もう一息です。

11時20分、山頂に着きました。

いつ見ても惚れ惚れする岩手山です。

東側の姫神山(1123.8m)は雪が消えたようです。

西側の和賀岳(1440.0m)はまだまだ白いです。

山頂では早めの昼食、お握り3個を食べて11時45分に下山を開始しました。

再びカタクリに癒され分岐を西側コースに向かいます。

案内看板には示されていない、岩手山の登山口につながる新コースとの分岐です。

ここまでくれば緩やかに下るだけ、エンレイソウが増えてきました。

歩行距離6.5km 累積標高差+350m -350m を3時間10分かけてのんびり歩いて13時10分下山しました。

毎年この時期に登っていますが、これほど沢山のカタクリを見たのは初めてでした。

次は姫神山(1123.8m)、五葉山(1341.3m)、秋田駒ケ岳(1637.4m)早池峰山(1917.0m)と沢山の花を狙って標高を上げて行こうかなと思います。

コメント (2)