はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

いま街道歩きがおもしろい 伊勢街道(三輪~榛原編)

2015-04-16 20:30:32 | 街道歩き
<街道歩きのおもしろいところは、歴史に、文化に、自然に、そして、人に出会えることです。>
今回は、伊勢街道を三輪から榛原まで歩きます。(回想の旅ですが
実際に歩いたのは、2014年2月3日です。

前回の旅では、奈良を出発し、大神神社(おおみわじんじゃ)までやって来ました。
ここから、山辺の道を少し歩くと、海柘榴市(つばいち)という所に着きます。



今は、ごく普通の村の風景ですが、古代には北から山辺の道、南から阿部山田道、そして東西に横大路(西に行けば難波に行けます)が交差した交通の要衝だったのです。「八十(やそ)のちまた」とよばれ、ちょっとした繁華街だったようですよ。
また、近くには大和川を遡って来る船の港もありました。(大阪市から、桜井市まで、船で行き来していたというのがびっくりですよね
そんな場所なので、仏教伝来の地といわれる碑も建っていました。その使節団も船に乗ってやって来たようです。仏教伝来はたしか、538年(「ごさんぱい」と覚えました)と言われていますが、これも諸説有りで、まあこの頃には違いないでしょうが…。

(大和川(初瀬川)の河川敷公園に建つ仏教伝来の碑)
ここから三輪山と鳥見山との間の谷間に入って行きます。万葉の時代から、隠口の初瀬(こもりくのはつせ)とよばれたところです。
歩いていると、「出雲」という地名が出てきたりして、思わず古代の出来事を妄想してしまいます。(街道歩きの醍醐味ですね)
そうこうしているうちに初瀬です。古くからの長谷寺への参詣道でもあります。

(左が旧道、右が国道165号線)
今回は、長谷寺(西国三十三カ所です)にはお参りせずに、参道の途中から橋(伊勢辻橋)を渡って、化粧坂(けわいざか)の急坂を登ります。

(坂の上から見た長谷寺)
坂を降りた所から、165号線に合流して、西峠を越えます。単調な歩道歩きが続きますが、所々に旧道があり、古い道標も残っています。



(「右いせ」とあります。 文化四というと1807年?)
やっと峠を越えて、しばらくすると榛原の町です。旧旅籠の「あぶらや」が見えると、すぐ近鉄榛原駅です。

今回の旅はここまでです。というか、まだこの先には進んでいません。伊勢はまだまだ先です。


最新の画像もっと見る