この日は室生寺が目的ではなく、屏風岩公苑の紅葉を楽しみながらハイキングをする予定でした。
大阪を出るときは晴れていたのですが、奈良県に入ると雲が増えてきて曽爾村に入る頃には霧が深くなっていました。
とりあえず屏風岩公苑まで行ってみたのですが、霧で真っ白な世界でした。
という訳で屏風岩公苑は諦めて、車で30分ほどの所にある室生寺にやって来ました。
室生寺を訪れるのは本当に久しぶりのことです。
室生寺入り口にある太鼓橋です。

室生寺の紅葉は見ごろを迎えたということでした。

確かに綺麗に色づいていました。

入り口付近でこんな紅葉ならと期待が高まります。

向こうの山の紅葉も綺麗です。曇り空なのが残念です。

旅館橋本屋です。ここに来ると写真家土門拳のエピソードを思い出します。
興味のある方は「土門拳 雪の室生寺」で検索してみてください。

太鼓橋を渡るといよいよ室生寺です。

美しい紅葉が迎えてくれました。

銀杏も綺麗に黄葉していました。

室生寺は「女人高野」としても親しまれてきました。

女人禁制の高野山に対し、鎌倉時代頃から女性の参拝が許されていたことからだそうです。

仁王さんもカラフルです。

紅葉の映り込みは無理でした。

仁王門あたりが紅葉の一番の見どころでした。

それでは境内を巡ることにしましょう。

室生寺を訪れるのは久しぶりと書いたのですが、前回訪れたのは五重塔が台風で被害を受ける前でした。
その台風は1998年なので少なくとも26年以上前ということになります。
本当に久しぶりの訪問でした。
※訪問日 2024.11.20
大阪を出るときは晴れていたのですが、奈良県に入ると雲が増えてきて曽爾村に入る頃には霧が深くなっていました。
とりあえず屏風岩公苑まで行ってみたのですが、霧で真っ白な世界でした。
という訳で屏風岩公苑は諦めて、車で30分ほどの所にある室生寺にやって来ました。
室生寺を訪れるのは本当に久しぶりのことです。
室生寺入り口にある太鼓橋です。

室生寺の紅葉は見ごろを迎えたということでした。

確かに綺麗に色づいていました。

入り口付近でこんな紅葉ならと期待が高まります。

向こうの山の紅葉も綺麗です。曇り空なのが残念です。

旅館橋本屋です。ここに来ると写真家土門拳のエピソードを思い出します。
興味のある方は「土門拳 雪の室生寺」で検索してみてください。

太鼓橋を渡るといよいよ室生寺です。

美しい紅葉が迎えてくれました。

銀杏も綺麗に黄葉していました。

室生寺は「女人高野」としても親しまれてきました。

女人禁制の高野山に対し、鎌倉時代頃から女性の参拝が許されていたことからだそうです。

仁王さんもカラフルです。

紅葉の映り込みは無理でした。

仁王門あたりが紅葉の一番の見どころでした。

それでは境内を巡ることにしましょう。

室生寺を訪れるのは久しぶりと書いたのですが、前回訪れたのは五重塔が台風で被害を受ける前でした。
その台風は1998年なので少なくとも26年以上前ということになります。
本当に久しぶりの訪問でした。
※訪問日 2024.11.20
こんばんは。
今年は紅葉が1〜2週間遅れているので
まだきれいな紅葉が見られるのではないでしょうか。
ただ両方とも山なので微妙ですね。
私もよっちんさんのブログに影響されて
京都の紅葉を見に行きたいと思っています。
いつもありがとうございます。
訪ねてみようかと思っています。
そこまで紅葉がもってくれればいいのですがねぇ。
応援ぽち
おはようございます。
近くにはよく行っていますが室生寺は久しぶりでした。
情報では見ごろとなっていたのですが少し早かったです。
後半でも書きますが奥に行くほど紅葉も少なかったです。
屏風岩公苑にはこの後再び行ってみました。
やはり霧でしたが少しマシでした。
宇陀あたりの天気は大阪とはちがいますね。
いつもありがとうございます。
秋の室生寺も良いですね〜
何度か行ってますが石楠花の季節ばかりで、
最後の訪問は2016年、もう8年前です。
はりさんは26年以上も前でしたか。
本当に久しぶりだったのですね。
トップのカットは室井寺に行けば誰もが撮りたくなる橋で、私も撮っています。
紅葉も緑から赤までのグラデーションが綺麗で、
良い時期に行かれたのではないでしょうか。
屏風岩公苑の桜の紅葉も見事ですが、濃霧だったのは残念でしたね。
紅葉の室生寺にも一度行ってみたいです。