はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

坂本「石積みの門前町」をぶらり

2017-05-30 19:50:11 | 知らない街をぶらり
今回は、「穴太衆(あのおしゅう)積み」で有名な滋賀県坂本をぶらりとしました。


まるでお城の石垣のように見えますが、里坊というお寺です。


日吉大社参道に並ぶ里坊地帯には、美しい石積みが続きます。


この横には大きな道路があり、よく車で通っていたのですが気が付かなかったです。


門前町が形成されたのは、いつの頃かは知りませんが、かなり古い歴史を感じます。


戦国時代、織田信長は比叡山を焼き討ちにします。比叡山焼討ちの主戦場は、坂本だったと言われています。この辺りも炎に包まれたのでしょう。


反対側も石畳と石垣が続いていました。


突き当たりに日吉大社の鳥居があります。以前に訪れたので、今回はパスします。


鳥居の隣にある「早尾神社」です。


この横の坂道を登っていけば、延暦寺に至ります。


「穴太衆積み」の特色は、「加工しない自然のままの石面を巧みに用いて石積みの面を構成し自然の美しさを保っている」ことらしいです。


もう少し坂本の町をぶらりします。

<つづきます>

※訪問日 5月29日


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (錫杖は夜勤中)
2017-05-30 21:53:56
こんばんわ

穴太衆
何とも言えぬ 読み方ですね

私も棚田ファンとして
穴太衆の存在を知ってから
さらに棚田が好きになりました。

体もかなり大きかったそうです。
特に
発達した腕(かいな)が異常に発達していたそうですよ
 私の父も大工で右手がタコだらけで異常に大きかったです。


返信する
Unknown (はりさん)
2017-05-30 22:15:35
錫杖さん
こんばんは。
今夜も仕事ですか。
穴太衆という響きがいいでね。
棚田の石積みも古い時代からあったのでしょう。
信長の頃から穴太衆は、
城造りで引っ張りだこだったそうですよ。
日本は木の文化と言われていますが、
石の文化もなかなかのものと思います。
返信する
Unknown (よっちん)
2017-05-31 01:06:05
仕事のトラブルで
帰宅がこんな深夜になりました。

夜にもう一度
いつも通りの訪問をしますね。

申し訳ありません。
返信する
Unknown (takayan)
2017-05-31 06:25:00
おはようございます。
坂本へ来られたのですね。
長い間、大津線勤務でしたから、このあたりはよく歩いてました。
坂本駅から日吉大社へ続く「日吉の番場」の穴太積は見応えがあります。
この界隈は春には桜、秋は紅葉で賑わいますが、この季節も良いですね。
延暦寺の里坊が集まる門前町、非公開となっている里坊も多いのですが、それぞれの庭園も見事なところが多いです。

この辺りから、滋賀院門跡への石積みの通りは静かな佇まいで、takayanも好きな所です。
「味は一番電話は2番、店は角から3軒目」鶴喜そばへもよく行きます。

因みに穴太は、駅名では「あのお」、住居表示では「あのう」ですね。
京阪の駅名だけが違います。


返信する
Unknown (はりさん)
2017-05-31 08:18:33
よっちんさん
深夜ですね。
寝たと思ったら朝ですね。
ご苦労様です。
返信する
Unknown (はりさん)
2017-05-31 08:28:43
takayanさん
大津線勤務なら坂本は、庭みたいなものですね。
今回、はじめてゆっくり歩きました。
あの参道は「日吉の番場」と言うのですか。
桜や紅葉の頃も良いでしょうね。
鶴喜そばには行きましたよ。
そんなCMがあるんですか。
日吉そばと間違えやすいですからね。
穴太の読み方、勉強になりました。
返信する

コメントを投稿