先日から一冊の文庫本を読んでいました。
今日 読み終えました。
「続 江戸職人綺譚」
佐江衆一著 新潮文庫
題の通り 江戸職人の物語
珍しく面白い物語を集めた短編集。
料理人・鍛冶・からくり師・団扇・金工・花火・張型師・根付け師の
八つの職人を扱った作品集。
それぞれの職人を取材して これらの作品を書上げたのでしょうが
それぞれの仕事を 目の前で見ているかのように表現しているのはすごい。
張型師 今まで聞いたことも 見たことも無い言葉 職種
どのような仕事かは 作品をお読み下さい。
「続」職人綺譚ですから 当然第一集があるわけです。
こちらを読んだのは数年前 その続編があることを知り 今回読んだわけです。
どちらも一気に読みました。
文庫本ですから安価ですし 短編集ですから読みやすい。
興味がありましたら お読み下さい。
今日 読み終えました。
「続 江戸職人綺譚」
佐江衆一著 新潮文庫
題の通り 江戸職人の物語
珍しく面白い物語を集めた短編集。
料理人・鍛冶・からくり師・団扇・金工・花火・張型師・根付け師の
八つの職人を扱った作品集。
それぞれの職人を取材して これらの作品を書上げたのでしょうが
それぞれの仕事を 目の前で見ているかのように表現しているのはすごい。
張型師 今まで聞いたことも 見たことも無い言葉 職種
どのような仕事かは 作品をお読み下さい。
「続」職人綺譚ですから 当然第一集があるわけです。
こちらを読んだのは数年前 その続編があることを知り 今回読んだわけです。
どちらも一気に読みました。
文庫本ですから安価ですし 短編集ですから読みやすい。
興味がありましたら お読み下さい。
古い欄間が痛んだようです。 その修復を依頼されました。
中国製の相当手の込んだ欄間です。
これだけ細かく彫刻してあれば 欠ける事は当然でしょう。
樟の木ですから 修理も樟の木を使って修理します。
竹の模様ですが これだけ細くすると先端部が折れてしまうことでしょう。
この部分が無くなってしまったのは どうしてでしょうか?
ここも接着しました。 圧着する道具が使えると確実に接着できます。
とにかく中国製の手の込んだ作品は どうしてここまで彫るのか?
感心しますが 呆れてしまいます。
20年以上も前に購入したとの事ですから 完全に乾ききってしまい、
他の部分が折れないか注意しながら 修復しなければいけません。
青いテープは 修理箇所を指定する目印です。
中国製の相当手の込んだ欄間です。
これだけ細かく彫刻してあれば 欠ける事は当然でしょう。
樟の木ですから 修理も樟の木を使って修理します。
竹の模様ですが これだけ細くすると先端部が折れてしまうことでしょう。
この部分が無くなってしまったのは どうしてでしょうか?
ここも接着しました。 圧着する道具が使えると確実に接着できます。
とにかく中国製の手の込んだ作品は どうしてここまで彫るのか?
感心しますが 呆れてしまいます。
20年以上も前に購入したとの事ですから 完全に乾ききってしまい、
他の部分が折れないか注意しながら 修復しなければいけません。
青いテープは 修理箇所を指定する目印です。
今朝の新聞に 仏像彫刻講座が人気だ との記事が掲載されていました。
中高年層を中心に人気なのだそうだ。
若い人の多くが途中で止めてゆくのに対し 中高年は長続きするとの内容です。
昨年 阿修羅像が人気の時は 若い女性に人気だとの事だったのですが・・・
そうならば 今は老若男女で大ブレークしているはずなのですが・・・
私も文化教室で仏像講座を担当しています。
確かに 思っていたより多くの方が受講しますが 続く人は・・・・?
やはり木彫は難しいのでしょう。
彫ることは皆さん何とかできるのですが 刃物を研ぐことが・・・
木彫は彫る事より 研ぐことのほうがはるかに難しいことを知らずに始めるようです。
研げる様になって一人前 三年ぐらいはかかるのですが・・・・
・・・やはり難しいだろうなァー・・・
中高年層を中心に人気なのだそうだ。
若い人の多くが途中で止めてゆくのに対し 中高年は長続きするとの内容です。
昨年 阿修羅像が人気の時は 若い女性に人気だとの事だったのですが・・・
そうならば 今は老若男女で大ブレークしているはずなのですが・・・
私も文化教室で仏像講座を担当しています。
確かに 思っていたより多くの方が受講しますが 続く人は・・・・?
やはり木彫は難しいのでしょう。
彫ることは皆さん何とかできるのですが 刃物を研ぐことが・・・
木彫は彫る事より 研ぐことのほうがはるかに難しいことを知らずに始めるようです。
研げる様になって一人前 三年ぐらいはかかるのですが・・・・
・・・やはり難しいだろうなァー・・・