木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

消費者祭り

2014-11-30 19:22:00 | 玩具
今日は 福井市消費者祭り 当日です。


   今年で もう16回目なのか!!    第一回から参加していた私としては感慨深いものがあります。


   会場式の準備中・・・・。
    開会されてしまうと担当のブースから動けませんから 始まる前でないと会場の様子を見て回れません。


  恒例の豚汁振る舞い。   大きな鍋が早くも湯気を上げていました。


   黄色いエプロン姿のスタッフのご婦人がた・・・・。


   パネルを調整している姿
         消費者は女性が中心  元気が良いのです!!


   同時開催のフリーマーケット
      皆さん準備中   日用品が積み上げられていました。


    私の担当は からくり屏風作り
       この方は布地用の丸カッターは 初めて使うとのこと。   最近は洋裁をする方も少ないのでしょう。


   お母さんに見守られながら 小学生が黙々と作っています。


  こちらは家族で ソーマキューブ作り。
     今晩は家族で挑戦してくれているのかも・・・。

        家族団欒に 役立ってくれるのであれば 嬉しいことです。    

六葉 止め

2014-11-29 18:56:14 | 木彫
六葉  止めるためにダボを付けました。


   樽の口   取り付けました。
                     これで六葉らしくなりました。


   以前に作っておいた 家紋の六葉    裏にダボ取り付け用の穴を開けました。


   取り付け方法は地獄ほぞになりますから 薄い板も準備しました。

六葉

2014-11-28 22:29:24 | 木彫
懸魚の六葉を彫りました。


   多くの場所で使われる ごく普通の六葉です。


   二枚仕上げました。


   懸魚に取り付ける樽の口

   もう少し手を加える必要がありそうです。

朝焼け

2014-11-28 22:22:38 | あんなこと こんなこと
今朝も良いお天気でした。     朝焼けが綺麗でした。


    木立を透かして見る朝焼け   オレンジ色がきれいです。


    葉の落ちた枝を通してみると 細かく三角形に区切られたオレンジ色が面白い!!


   街並みの中に見る電灯の光   低くたなびく靄

         ・・・今日は暖かくなりそうです。・・・

家紋 丸に片喰

2014-11-27 19:46:04 | 木彫
昨日荒彫りした懸魚用の家紋  丸に片喰を仕上げました。


   荒彫りの状態では 彫りが浅いと思いましたから それを深くして仕上げました。


   ちょっと小さめの物も含め3個つくりました。

ケヤキですから 堅いのは当然ですが・・・
   材料を見て思った通り この木はそれほどでもありませんでした。

六葉

2014-11-26 19:07:39 | 木彫
懸魚に撮り付ける六葉   荒彫り中です。


   材料が欅の懸魚ですから 六葉も欅になります。
     そのお宅の家紋  丸に剣持片喰


   こちらは普通の六葉です。


   かなりな厚さがありますから もう少し彫り込まないといけないようです。

   やはりケヤキです。   彫りやすそうな木ですが 細かな細工ですと腰が痛くなります。

消費者祭り 準備

2014-11-25 18:54:38 | 玩具
11月は いろんな行事が多く開催されます。   
   11月30日に開かれる福井市消費者祭り(フェニックスプラザ) その準備をしました。


    そこで 工作指導をしますから その準備です。  準備というより確認ですが・・・・。
  ソーマキューブを作ります。  以前に作っておいた「コマ」「定規」・・・ 


   からくり屏風   これも 以前に作って置きましたから 材料は準備されています。
      他に使う道具は・・・・?
   盛んに作ったのは かなり以前ですから・・・・  どんな道具を使うのっだたかなァーー??


   作り方説明書    コピーしました。

   30日までには日数がありますから よく考えて ボチボチ揃えてゆきましょう。

科学の祭典

2014-11-24 19:30:06 | あんなこと こんなこと
エゼルランドで開かれている 科学の祭典へ出かけました。


   14回目なのだそうですが このイベントに出かけたのは 初めてです。
       22・23日が中心だったようで 今日は参加ブースも半分になってしまっていました。




   それでも かなりな子供たちがいろいろ楽しんでいました。


    驚いたのが この冊子  実験解説集
             参加したグループの発表内容が 説明されています。
                                ねらい・実施内容・・・分かること・   
    88ページありますから まとめ上げるのは大変な作業だったでしょう。


   かなり 事細かに記されています。
                   原稿を提出する方も まとめる方も・・・・
                          ・・・・これは大変です。・・・・

   夜 じっくり 拝見することにしましょう。
       

蔵書印講座 後始末

2014-11-24 19:24:45 | 篆刻
昨日行われた 蔵書印講座    今日は使った道具の後始末です。


   使った道具   まとめたり 揃えたり・・・・。


   印刀の研ぎ直し      数がありますから・・・・。


   使ったタオル   印泥が付いていますから洗濯しました。
       印泥は油  洗濯機では洗えません。   石鹸を付けて手洗いしなければなりません。
         

蔵書印講座 当日

2014-11-23 20:03:22 | 篆刻
準備してきた蔵書印講座 当日です。
  搬入 設営は昨日行っていますから 朝8:30に図書館へ行きました。




    行うことは例年通りです。   受講する方が違いますから 準備された資料を説明して講座開始。




   11月三連休 沢山のイベントが開かれています。    例年より希望される方は少なかった。
                               その分 丁寧な指導ができました。
       その意味では 皆さん満足されたようです。


   力作ができました。
   来年も受講したいとおっしゃる方が 何人かおられました。   
   「もう10年前から行っていますよ。」 と話したら 知らなかったとのこと。

             ・・・・マダマダ 知られていないのだ・・・。