木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

常用漢字表説明会

2011-02-28 21:15:22 | あんなこと こんなこと
昨年告示された「常用漢字表」の説明会が開催されました。

 全国で三か所開催されたようです。    その一か所が福井市でした。


   800人は入れる会場はいっぱい。  
文化庁 文化審議会 国語分科会の中心で仕事をされている方たちがいらっしゃいました。

それにしても 常用漢字の説明会になぜこんなに大勢の人が・・・・??
        教育委員会の国語研究会  学校の国語教員が沢山出席されていました。   納得。




    入場の折に渡された資料。
何か 常用漢字に関する思慮はあるだろうと思っていましたが これほどまでとは・・・・
        内閣告示の 常用漢字表は報告書ですから 普通は入手できません。
          A4版 200ページ近い   これは読むだけでも大変です。
        お話では 5年間に亘り 110回に及ぶ会議が開かれたとか・・・・。
「一回の会議は5~7時間にもなるそうですから 費やした時間は膨大なもの」
        文化庁文化課主任国語調査官の方の お話でした。

調べた本・新聞・雑誌・そしてインターネットのサイト   14億にも及ぶ漢字を調べたそうです。
      漢字表に入っている漢字で 97パーセントはカバーしているとのことでした。

最近はパソコンがあるから 調べて分類できるのでしょう。
                            それにしても 膨大な数です。
仕事とはいえご苦労様です。とか言えません。

一番興味を感じたのは  明朝体と筆写の楷書の関係。
     木 の文字の二画目   縦線の止め・跳ね
        普通は止めます。  しかし跳ねも許容するとのことでした。
    知り合いの国語の教員は 今までは間違いと指導してきた。   現場は混乱することでしょう。



  これは 今福井県の小学校で使用されている学習漢字解説本
      一年生から甲骨文字・金文・篆書が表記されています。

子供たちに篆刻の指導するときは 気を付けないと・・・・。
     「風」 の文字の甲骨文字が紹介されているのには 驚きました。

お札  見本

2011-02-27 16:47:09 | あんなこと こんなこと
知り合いの方からの依頼   その地区の氏神様のお札   見本を作りました。


    その神社に残る版木   それを摺ったものです。
                           紙の大きさは半紙です。


   これもその神社にある印    これは新しく作ったものだそうです。
                       高さ55mmの柘植の印。
                                珍しい印影の印です。

この二つを組み合わせて参拝の時に渡す お札を作りたいとの依頼です。


     見本として作ったのがこのお札。
版画と印の大きさが あまりに違いますから、印を拡大して版画の大きさに合わせました。
    印の色を薄くして 版画が目立つようにしたつもりですが・・・・

               版画の線が細いため あまり目立ちません。

これを関係者に見せて 相談しなければなりません。

        それにしても このように見本を提示できることは便利です。

             ・・・パソコン・ソフトは便利  大助かりです。・・・

アクセサリー 木取り

2011-02-26 20:04:22 | アクセサリー
木のアクセサリー準備    
栃の木で木取りをしました。  

   昨日準備した栃の木   三枚合わせて 接着しておきました。


   これを 糸鋸で丸く切り取りました。

   
    それを丸く成形し サンドペーパーを使って形を整えました。

栃の木は白っぽい木ですから いろいろ加工できます。
   リング・イヤリング・チョーカーを作る予定です。

              どのような作品になるのか??
               下書きはできているのですが 果たして・・・・

残雪文様

2011-02-26 19:50:01 | あんなこと こんなこと
雪もほとんど解けてくると 残っている雪の文様がかなり面白い。


  川原の雪も融け 藪の木立の残雪が独特の文様を描いている。


  日光と木立の根の位置でこのような文様になるのだろうが 独特の文様だ。
  雪の文様なのに 温かみを感じるのはなぜだろうか?

そのことを感じるのは 私だけではないようで 絵画のモチーフとした絵を何度か見たことがある。


   ここは護岸ブロックの文様   幾何学的な残雪文様・・・



   スプーンカットがきれいに出ている雪の表面。
                  これは どうしてこのような模様を作るのだろうか?

    この様子をスプーンカットと名付けた人も うまくつけたものだ!!
     

雪 融ける

2011-02-25 22:29:14 | あんなこと こんなこと
今日は朝から暖かく ストーブを使わなかった。


     屋根の雪  朝はこれだけになってしまいました。


     昨日はまだ これだけ残っていました。


     午後には すっかり融けてしまい 全くなくなりました。


     日陰の雪 昨日はこれだけでした。


    今日の午後にはこの状態。
                   融けていることが よくわかります。
    


暖かい日

2011-02-24 19:42:46 | あんなこと こんなこと
ここ二三日は暖かい日々でした。
    特に今日は暖かく 窓を開けて仕事が出来ました。    ・・・まだ2月だというのに・・・


   大騒ぎした積雪もすっかり溶けてしまって 屋根に積っていた雪も少なくなりました。
   北向きの屋根でもこの程度。   南向きですとすっかり溶けてしまっています。


   日陰の屋根には これだけ残っていました。


   建物の陰になる裏庭で 陽の当たらない所にもまだ残っていました。

除雪の種積み上げられた雪は残っていますが 積ったままの雪はほとんど溶けてしまったようです。

   洗濯物を外に干せ 窓を開けられる。
  
            ・・・ 陽の照るありがたさ・・・

幾何形体

2011-02-23 19:42:15 | 木彫
木彫講座 お手本として幾何形体を作りました。


    星形   


    ハート形
  直線的な形と 丸い形です。    対照的なかたちでつくりました。

  以前から 作らなければと思っていました。   やっと出来ました。


  これで これだけの形の作品を作りました。

飾っておいても楽しくなります。
    単純な形ですから 正確な形取りの練習には良いと思います。

地紋彫り 手本

2011-02-22 19:29:19 | 木彫
木彫講座   最初に彫るのが地紋。
     小刀の使い方の練習として彫ります。

その最後に練習するのが 「花菱紋」      その彫り方の手順が結構難しい。


   参考書を見てもその説明では 分りそうもありませんから 詳しく手順書は作ってありました。
                          それでも 分らないとの受講者の声。


   それで 手順書通りの彫る手順を実際に彫りました。   手本です。


   これが 最終に彫る作品です。
  これを課題にしてあるテキストは 相当高度なことを要求していると思えます。

受講している人は この作品を見ただけで 彫るのは嫌だと思ってしまうようです。

足羽川堤防 桜材

2011-02-22 19:12:14 | 木彫
足羽川の堤防の桜の端材を頂きました。
    以前に 足羽川の堤防に生えていた桜の木を 工事のために切りました。
その時は 切られた木を見たのですが あまりに曲がった 目の捩じれた木だったので 
                       これでは役に立たないと思い 頂いてこなかった。

必要になり 持っている人から少し分けていただきました。


    見て分る通り 材木といった感じではありません。  端材です。


    製材して 少しでも使えそうな部分を残しました。
                大きな作品を作れそうにはありません。


     使えない部分がこれだけ。
                        捨てるほうが多いくらいです。

もともと 桜の花見用に植えられていましたから まっすぐには伸びていません。
     枝が大きく伸びて曲がりくねった形。  このほうが見て楽しめますから仕方ないことです。

ちょっとした 小さなものは作れるでしょうから 頑張ってみましょう。    

神代杉  ペンダントトップ

2011-02-21 20:09:01 | アクセサリー
昨日作った 神代杉をペンダントトップにしました。


    銀色のクロスを貼りました。
    この丸の文様  なぜか人気があります。   今までに いくつ使ったでしょうか?


    やはりバリエーションを作らなければいけませんから いくつも考えました。
                                その一つです。

今度 デザインの集まりがありますから その折に持って行こうと思っています。
このような木のアクセサリーはありませんから どのような反応があるか?
                      どのようなアドバイスが得られるか?

         ・・・・楽しみなような 怖いような・・・・

昨日8枚準備しましたが アドバイスを受けてから作り直すために 他のものは手を付けないでおきます。