知り合いの方が 仮名の書道展を開催されています。
案内を頂いきましたから 美術館へ出かけました。
仮名の社中展です。
毎年 出かけています。 知り合いの方も多く
楽しみにしています。
いつもの事ながら 流麗な線で書かれ 雅の世界です。
大きな作品 小さな作品 カラフルな料紙に書かれた作品
仮名書道 独特の雰囲気でした。
使われる色 加工のテクニック 加飾の方法
最近は ますます手の込んだ作品が 多くなってきたようです。
案内を頂いきましたから 美術館へ出かけました。
仮名の社中展です。
毎年 出かけています。 知り合いの方も多く
楽しみにしています。
いつもの事ながら 流麗な線で書かれ 雅の世界です。
大きな作品 小さな作品 カラフルな料紙に書かれた作品
仮名書道 独特の雰囲気でした。
使われる色 加工のテクニック 加飾の方法
最近は ますます手の込んだ作品が 多くなってきたようです。
3ヶ月ぐらい以前から製作中のお寺の欄間です。
大きなものですから 時間も掛かります。
私の仕事では 大きな作品になります。
右側の鳳凰です。
中央の鳳凰です。
左側の鳳凰です。
普通 鳳凰には桐なのですが この作品は施主の依頼により
牡丹との組み合わせになっています。
それの写真も 後日紹介します。
私のホームページには 多くの作品があります。
ご覧になって下さい。
http://www9.ocn.ne.jp/~jun.k/mokutyou/2-ranma.html
大きなものですから 時間も掛かります。
私の仕事では 大きな作品になります。
右側の鳳凰です。
中央の鳳凰です。
左側の鳳凰です。
普通 鳳凰には桐なのですが この作品は施主の依頼により
牡丹との組み合わせになっています。
それの写真も 後日紹介します。
私のホームページには 多くの作品があります。
ご覧になって下さい。
http://www9.ocn.ne.jp/~jun.k/mokutyou/2-ranma.html
御廊下橋が マスコミに公開されたそうです。
地元紙に 掲載されていました。
完成式は 29日(土)です。
いよいよ 迫ってきました。
今日 イベントで来場者に作っていただく 「端材で作る玩具」
サンプルを 作りました。
パタパタ 5個
糸のぼり 5個
当日のお天気が気になります。
予報では 曇り 一時 雨
主催者の日ごろの行いが 問われることになるでしょう。
端材は 今だけ残っています。 しばらくすると処分してしまいます。
二度とない機会ですから イベントに 是非お越し下さい。
私のホームページには
橋を木造りしている段階からの様子を 紹介しています。
ご覧下さい。
http://www9.ocn.ne.jp/~jun.k/mokutyou/3-butudanhekimen.html
ページの下のほうに 紹介しています。
地元紙に 掲載されていました。
完成式は 29日(土)です。
いよいよ 迫ってきました。
今日 イベントで来場者に作っていただく 「端材で作る玩具」
サンプルを 作りました。
パタパタ 5個
糸のぼり 5個
当日のお天気が気になります。
予報では 曇り 一時 雨
主催者の日ごろの行いが 問われることになるでしょう。
端材は 今だけ残っています。 しばらくすると処分してしまいます。
二度とない機会ですから イベントに 是非お越し下さい。
私のホームページには
橋を木造りしている段階からの様子を 紹介しています。
ご覧下さい。
http://www9.ocn.ne.jp/~jun.k/mokutyou/3-butudanhekimen.html
ページの下のほうに 紹介しています。
21日に 制作途中の様子をお見せしました。
これが本殿 棟 鬼 といった瓦を作りましたから
いかにも寺院の屋根といった雰囲気が出ました。
大きさは 長さ120ミリ 幅60ミリ 高さ30ミリ です。
これが 隣にある拝殿 屋根の造りが簡単です。
作ったのは小さな建物も入れると 10余棟になります。
300分の一の大きさですから 30cmぐらいの中に入ってしまいます。
普通 寺院の屋根を見下ろすことはありませんから
まるで 鳥瞰図を見ているような感じです。
この後 塗装 それらしい色を塗ると 一層寺院の屋根に見えます。
私の仕事の中でも もっとも細かな作業です。
私のホームページには 今までに作った建築模型作品の一分が
紹介してあります。 ページの下のほうにあります。
http://www9.ocn.ne.jp/~jun.k/mokutyou/3-butudanhekimen.html
これが本殿 棟 鬼 といった瓦を作りましたから
いかにも寺院の屋根といった雰囲気が出ました。
大きさは 長さ120ミリ 幅60ミリ 高さ30ミリ です。
これが 隣にある拝殿 屋根の造りが簡単です。
作ったのは小さな建物も入れると 10余棟になります。
300分の一の大きさですから 30cmぐらいの中に入ってしまいます。
普通 寺院の屋根を見下ろすことはありませんから
まるで 鳥瞰図を見ているような感じです。
この後 塗装 それらしい色を塗ると 一層寺院の屋根に見えます。
私の仕事の中でも もっとも細かな作業です。
私のホームページには 今までに作った建築模型作品の一分が
紹介してあります。 ページの下のほうにあります。
http://www9.ocn.ne.jp/~jun.k/mokutyou/3-butudanhekimen.html
新設される 福井新聞文化センター
今日の新聞に 受講者募集の案内が掲載されていました。
その中から 木彫の部分だけを 紹介します。
開講時に どのような方が 何人いらっしゃるのでしょうか?
どのような物を作りたいと お考えなのか?
お世話するほうも 気になる所です。
問い合わせ 申し込みは 0776-57-5200
今日の新聞に 受講者募集の案内が掲載されていました。
その中から 木彫の部分だけを 紹介します。
開講時に どのような方が 何人いらっしゃるのでしょうか?
どのような物を作りたいと お考えなのか?
お世話するほうも 気になる所です。
問い合わせ 申し込みは 0776-57-5200
春休みの企画として 福井市美術館で開催中の展覧会を見に行ってきました。
「美術館に行こう!」という展覧会です。
可愛いポスターを使っています。
現代美術の考え方 テクニック
抽象の方法 試み が理解しやすく 説明されています。
色彩・形の単純化 そして今日のスタイルになってきた歩み。
塗り絵やアニメ上映会・朗読会 そして握手会まで計画されています。
子供ずれで 是非どうぞ・・・。 4月13日までです。
「美術館に行こう!」という展覧会です。
可愛いポスターを使っています。
現代美術の考え方 テクニック
抽象の方法 試み が理解しやすく 説明されています。
色彩・形の単純化 そして今日のスタイルになってきた歩み。
塗り絵やアニメ上映会・朗読会 そして握手会まで計画されています。
子供ずれで 是非どうぞ・・・。 4月13日までです。