goo blog サービス終了のお知らせ 

白馬、今日、この頃

白馬でペンションを経営していますがお客様とのふれあい、白馬の四季、そして今を日記でご紹介致します。

オープンガーデン「白馬花物語」

2014年07月12日 | Weblog

オープンガーデンの仲間入りです


このパンフレットにヴィヴァルディも掲載


きれいな夕焼けでした


真夏を思わせる今日の天気


栂池自然園のゴンドラ乗り場も日一日とお客様の数が増えてます。


ルドベキア開花


アデノフィラも開花


春に移植したヒペリウムも無事開花


白色のフランネルソウ


宿根カスミソウ


ついにヴィヴァルディもオープンガーデンの仲間入りを
しました。
まだ、『オープンガーデンです、どうぞ見てください』なんて
庭じゃないけど、事務局の方が『そんなに素晴らしい庭じゃなくても
いろいろな花がグリーシーズンを彩る庭であれば、十分ですよ』と
後押しされ、オープンガーデンに踏み切りました。

白馬へお越しになるお客さんが、平地でも十分楽しめるよう
多くの仲間が参加してくれると、一層活気が出てくれると
思いますが。

晴れがましいですが看板を設置、パンフレットも用意しました(笑)

昨日の夕焼け、久しぶりに鮮やかでした

栂池自然園ではシラネアオイ、キヌガサソウ、チングルマと
花の咲く数が増え、もうすぐ夏本番。
早く梅雨明けしてくれないかなぁ。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

白馬村村長選挙

2014年07月10日 | Weblog

毎日選挙カーがまわってきます。


昨年植えたマツモトセンノウが開花したぞ!


1日花のヘメロカリス


園芸種のツリフネソウですが、繁殖力は強い!


ガウラですが毎日の雨で垂れちゃいました。


斑入りゼラニウムを挿し木で育てようかなと。



今度の日曜日は白馬村の村長選挙が行われるので、今週は村長候補者が
毎日選挙カーで清き1票のお願いにまわってきます。

いつも思う事ですが、選挙の時はしつこいぐらいこの地域を訪れますが
晴れて村長になると、一度もと言っていいくらい来たことがない。

世の中の景気が少し上向いているとはいえ、白馬村はまだそんな実感は
全く感じとられないなか、3名の候補者は当然ながら観光客の増加対策を
マニフェストに掲げ戦っていますが、私達にとってはとても気になるとこ。
さてさて、誰に清き1票を投票しようかな(笑)

昨日、南木曽町で土石流が発生し悲惨な災害となったが、JRも線路の橋げたが
流され、復旧には相当の日数がかかるようだ。
名古屋方面から塩尻、松本経由で白馬へお越しになるお客様の足が
途絶えてしまい、これから夏シーズンを迎える重要な時期なのに、
果たして間に合うかどうか心配だ。
しかも台風の季節、どんなに多種多様な技術革新があっても
自然災害にはまだ歯が立たないですね。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

マイマイガの猛攻

2014年07月05日 | Weblog

ヤマボウシの上部の葉が食い荒らされてしまいました。


モミジの葉もこのとおり。


ポティンティラが今満開


エキナセアが開花


ベロニカも雰囲気のある花


フランネルソウのショッキングピンクの花色


グラスガーデンも少しづつですが株が大きくなってます


アスチルベ


ロックガーデンのホタルブクロ


カワラナデシコの真っ白な花


メインガーデン


ムスクマロウ


全国的な異常発生だろうか?今年はマイマイガがあちらこちらの木々の葉を
食い荒らしている。

我が家では幼虫の頃に退治したと思ったら、ところがどっこい
悲しいかな、いっぱいきれいに咲いているヤマボウシの木を這い登り
2~3日前に気が付いたときは、上部の葉がすでに食われてしまい、
枝と花だけが残ってなんと風通しの良い事か。畜生!

これ以上被害が広がらないよう、高枝切狭で見つけては取り除いているが
いたちごっこ、かと言って今となっては殺虫剤も効きにくいようで
しばらくは、マイマイガの毛虫と根競べ。

そう言えば、道路を走っていると見事に食い荒らされて
枝だけになっている木が目立ち、今年の秋の紅葉シーズンが心配です。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

落倉旅館組合苗市交流会

2014年06月29日 | Weblog

まずまずの参加人数でした。


品定め中


我が家のラムズイヤー、雨の為にしおれそうだけど頑張ってます


シレネ、こちらは濡れても全く心配なし。


今年で2回目となった落倉旅館組合ガーデニング事業の一つ
苗市交流会を行いました。

昨年は開始早々、雨にたたられ参加する人も少なく低調であったが
今回も昨年と全く同じパターンの天気状況でした。

雨をしのぐ為に場所を急きょ、私共のペンションで行うことになった。

こんな雨模様の天気なので参加者が少ないと思っていたら
自分の家で育てた苗を持って来て下さったり、少しだけ
ガーデニングに興味を示された方も来たりと、予想を上回る
人数となり、実行委員一同、ちょっぴり忙しかったのが嬉しい。
これで旅館組合の皆が、ガーデニングにもっと、もっと興味を
持ってくれると、一段と事業のやりがいが出てくるんですが

しばらく、梅雨本番と言う日が続き、来る日も来る日も
毎日雨ばかり、天気予報だって、明日の予報が当たらないんです。
まだあと1か月弱、こんな天気が続くんだろうか?

せっかく成長した背の高い花苗は雨に打たれ
しおれて地面に腹ばい、……

頑張れ!

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


白馬五竜高山植物園

2014年06月25日 | Weblog

白馬五竜高山植物園の案内板


交流会メンバーとゴンドラ乗り場へ


シラネアオイ


チングルマ


とても小さなイワヒゲの花


高地でしか見られないクロユリ


コマクサ


白馬村の夏シーズン最大イベント「白馬ALPS花三昧」の開催が
今年も近づきました。
7月1日から8月31日までの2か月のロングランです。

今日はその会場の一つである白馬五竜高山植物園のエスカルプラザで
オープンガーデン白馬花物語のメンバー交流会が行われました。
私共も、今シーズンから恥ずかしながら、オープンガーデンに
参加する事になり、初めてのご挨拶と顔合わせ。
この白馬花物語のオープンガーデンが来年には「白馬ALPS花三昧」の
パンフレットに掲載され、低迷している白馬の平地観光の起爆剤に
なればいいなと思っています。

交流会終了後、メンバーはゴンドラで高山植物園へ向かい
いろいろな花が咲きかけた園内をゆっくり散策。
ここの、目玉は「青いケシ」、今は数輪開花していますが
予想としては7月頃から多く開花し、8月頃まで見られそうです。
この「青いケシ」、絶対に見てもらいたいですね

白馬は、いよいよお花の季節がやってまいりました。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


新メニュー

2014年06月23日 | Weblog

オードブルの新メニュー”真鯛のカルパッチョ”レモントマトのドレッシング


テーブルセット完成!


玄関前の宿根サルビア


昨年のこぼれ種で増えたニゲラ


タカノハススキもやっと斑がはっきりとしてきました。


種から育てたアノダ


同じく種から育てたニコチアナ


ミニバラ


期待のツルバラが咲いてきました。







私共は常連のお客様で支えられているペンションなので
訪れて頂ける度にお食事内容を変えていますが
ややもすると、以前召し上がって頂いた同じ料理内容の
メニューと重なったりもします。

そこで常連さん用として定期的にメニューを考案していますが
家内が数日前から厨房で試行錯誤しながら試作品を作り
やっとオードブルの新メニュを提供する事が出来ました。

カギはドレッシングにあり!。

お客様から感想を聞きながら、改良することもありますが
ゆくゆくは定番化できるといいな。



テラスのテーブルセット、長椅子が完成してどうにか
最終完成に至りました。
ただ、猫の額のテラスのくせに、やけにテーブルセットが
大きく、ちょっぴり窮屈になったかな。(笑)

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

姫川源流の梅花藻

2014年06月20日 | Weblog

梅花藻の咲き乱れ


清流は日本百名水に選ばれています


トキソウ


ヤナギトラノオ


カキツバタ


サギスゲ


姫川源流のバイカモが見頃を迎えています。
清流でしか育たない珍しい花ですが、今まで鑑賞した中では
今日が一番多く花が咲いてるような記憶です。

梅雨時の平日とあって、ここも訪れる人が少なく
のんびり見られていいなぁと思っていたら
突然のツアー客の御一行様到着、20数人中のほとんどが
ご婦人方、何しろ賑やか、賑やか、
お喋りしながら一度も立ち止まることなく、横目で
梅花藻を見ながら、あっという間に立ち去った(笑)
これもツアーの楽しみさなんでしょうね。

隣の親海湿原では貴重な植物のトキソウ、ヤナギトラノオが
見られ、カキツバタ、サワオグルマ、サギスゲが今盛りです。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

雨飾山麓鎌池の今日

2014年06月19日 | Weblog

残雪のオブジェ


歩き出したら急に霧が。


少しづつ霧が晴れて


幻想的ですね。


霧が晴れるとエメラルドグリーンの池が。


タニウツギが咲いていました。


雨飾山が見えてました。


小谷温泉のさらに進んだ奥に、日本百名山の一つ雨飾山の登山口が
ありますが、その近くの鎌池へ行ってきました。
すでに新緑は過ぎていましたが、駐車場入り口には冬の名残か
残雪のオブジェが待ち構えており、この地域の冬の厳しさを
物語っていました。

池は一周で約1時間程度の距離ですが、紅葉や新緑の季節は
カメラマンが多数押しかけ、入れ代わり立ち代わりシャッターポイントの
順番待ちで、ものすごい賑わいです。

今日は、すれ違う人も少なく、さわやかな風と緑の息吹を
いっぱい感じとりながらのウォーキング、
ちょっぴりいい汗をかきました。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

初の寄せ植え

2014年06月17日 | Weblog

初寄せ植え、これから開花しだすと見事になるかな?


アサギマダラ


これもアサギマダラ


GW前に植えたデージーですがまだいっぱい咲いてます。


今のフロントガーデン、咲き出しました。


今のメインガーデン、これからかな。


家内が初の寄せ植えに挑戦!

最近、園芸店巡りをちょくちょくしているが、必ず寄せ植えが飾られている。
それに刺激を受けたのか、それとも思い付きでやりたくなったのか
わからないが、ウンチクを語りだし、急きょ花苗を購入。

我が家では今まで寄せ植えなんて考えた事もなく、いつも素通りしていたので
期待半分、投げ出し半分で家内にお任せ!
そうです、下手にしゃべると後がめちゃくちゃ怖いから(笑)
完成後、家内から出た言葉は、
『あまり出来は良くないなぁ、』
『やっぱり安い苗を買ったのがいかんのかな』だって。

もちろん、だんまりを通しました。

アサギマダラが飛来!
白馬では別に珍しくはないが、遠距離飛行する貴重な蝶です。
これはおそらく本土でふ化した個体だと思われるが、
秋にはフジバカマの蜜を吸いに乱舞する姿が見られます。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

サクランボ狩り

2014年06月16日 | Weblog

北アルプスの残雪が少なくなりました。


赤いサクランボ


一生懸命採ってます。


我が家の庭のゲラニウムが満開


クレマチスが咲き出しました。


オルラヤも咲き出しました


リクニスも満開


ハナシノブちょっとピークが過ぎたかな


造花のような花、しまった、名前忘れたよ~


カモミール満開中。


梅雨の中休みと言うより、「梅雨明け」って感じの白馬です。
ここしばらく天気予報では、雨マークもなく気温もそこそこの暑さ、
おかげで、昨年大発生した「マイマイガ」の毛虫が大繁殖し、特に
森に囲まれた地域では至る所、我が物顔で歩いてるらしい。
私のところは、いることはいますが、皆様の話を聞く分では
まだましの方か。

昨日は常連のお客様とサクランボ狩りに同行しました。
場所は須坂市でペンションから1時間30分ほどと遠いのですが
さくらんぼだけでお腹が満腹になる快感を覚えてしまったからには
もうやめられません。(笑)
今回も、ちぎっては口へ、ちぎっては口への100連発、いやもっと
数はいったかな。
口に入れ、噛んだ瞬間、さくらんぼの皮がパキッと引き裂かれる
快音が、そしてすぐにジューシーな甘い果汁が広がり
一気に喉を通り過ぎて胃の中へ。

サクランボ狩り、まだまだシーズンですよ。
1500円、30分食べ放題ですが、必ず元はとれます!(笑)

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ