goo blog サービス終了のお知らせ 

白馬、今日、この頃

白馬でペンションを経営していますがお客様とのふれあい、白馬の四季、そして今を日記でご紹介致します。

タブレット購入

2014年08月11日 | Weblog

このタブレットを購入


ケースもついでに購入


持ち歩くときはこんな感じ


ついに7インチのタブレットを購入しました。

そろそろガラケイからスマートホンに替えた方がいいかなと
思っていましたが、かと言って、利用状況を考えると
電話とメールだけで済まそうと思えば十分に用が足せるし、
ましてや、最低料金の使用範囲なのでスマホに替えると
4倍~5倍は料金アップ。

しかし、しかし、外出時に調べたり、ネット操作しなければならない
事がたまにあるし…

そんな時、いつもパソコン操作でお世話になっているT君から
biglobeが取り扱っているGoogleのタブレットの情報を聞き
思い切って購入しました。simがドコモなのでドコモの電波が届けば
どこでもLTEが可能らしい。

これからしばらくは電話やメールは従来のガラケイ、
外出時のネットはモバイルの二刀流だ。

ただ、7インチサイズは思ったよりでかいので、ポケットに入らないのが
難点ですね。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


停電

2014年08月10日 | Weblog

楽しみにしていたパイナップルセージが強風で根元からポッキ!


嵐の前の静けさ


背の高い花は紐囲い


キキョウも倒れかけです。


夕食の仕込みが終わり、しばらく休憩と言う17時半頃、
突如停電になってしまった。
すぐに、復旧なるだろうと思っていたら、それがなかなか。

台風でキャンセル続出の中、唯一お越し頂いた6人の家族連れの
お客様に事情を説明して、電気が通じるまでお待ちいただきましたが、
7時になっても通じない、

かなりあせりが…

もし8時になっても停電中だったら、懐中電灯を照らして
食事を開始しようと腹を決め、懐中電灯を探していたら
数個あるうちの半分は単一仕様、

しまった…

単三は数多く在庫してるが。

結局、8時前に復旧してかなり遅く食事を始めましたが、
それがまた、食事の最中に再び停電!

なんていう事だ。

幸い、今度は5分程度で復旧したが、またいつ停電になるか
気が気でなく、ドキドキした食事タイムでした。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

ラ・カスタ・ナチュラルヒーリングガーデン

2014年08月07日 | Weblog

ラカスタ・ナチュラルヒーリングガーデンの入り口です。


花苗売り場、珍しい花がいっぱい並んでます。


建物の中にはガーデングッズ等の小物も販売中


我が家の庭ではヒオウギスイセンが開花


常山アジサイ


ラ・カスタ・ナチュラルヒーリングガーデンは大町市内にある
ナチュラルガーデンですが、ナチュラルと言っても、珍しい洋花が
いたるところに植えられ、園内一周で約30分もあれば回れる程度の
規模ですが、どこかのリゾート地と間違えそうな癒し空間の庭です。

今年から入園料が1000円に値上げされましたが、それでも多くのお客様が
お越しになり、にぎわっていますよ。

駐車場横のブース及び、建物内ではラ・カスタで植えられている
花苗、ガーデングッズが売られており、我が家の庭に植えた苗のいくつかは、
ここで購入しました。
白馬へ来る時や、お帰り時に寄られるのも楽しみの一つですね。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

台風の余波

2014年08月04日 | Weblog

我が家のアガパンサス


種から育てたアノダ


2年目のリキシマ、大きくなりました。


クレマチス、咲き出しましたよ


2年目のソバナも株が大きくなりました。


アナベルはまだ1輪だけ咲きました。


我が家の玄関前の庭ですが、ツリフネソウが今盛です。



今年の夏はどうも台風の発生が多く、日本列島を苦しめている。

先だっての8号はせっかくのオープンガーデン見学会を中止にさせ
今度の12号は四国地方を豪雨にさらし、影響の少ない白馬では
南からの湿った空気が流れ込み、日中はムシムシの天気。

そして、11号は今まさに日本列島を目指し北上中、しかも
お盆シーズン初めの週末に影響が出る予想で、早くも暗雲が…
困ったもんだ!
台風、豪雨、豪雪、地震、猛暑のニュースからは、『観測史上1位の』とか
『かって経験の無い』等、ここ数年当たり前のように、こんな言葉が
よく聞かれる。自然環境が変わってるんでしょうね。

しかしこんな言葉が聞かれても、安全安心に暮らせるように
もっともっと防災関係に国家予算を回してほしいですね。


ペンションから車で5分の岩岳ゆり園、山麓ではピークは過ぎましたが
これから山頂周辺で見ごろを迎えました。
特におすすめはブナ林の中のゆりの群生ですが、蕾がふくらみだし
ところどころ開花してるようです。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


北アルプスフラワー街道

2014年07月31日 | Weblog

白馬コルチナイングリッシュガーデンの入り口です。


我が家で咲いてるシナノナデシコ


ベロニカファーストラブ


ヒポエステス「3年目の苗」です


モナルダが満開中


我が家のフロントガーデン


フロントガーデンからメインガーデンへの通路


日が落ちればここでティータイムもOK(まだ誰もしていませんが)笑


北アルプスフラワー街道って書きましたが、そんな街道は
存在していません、実は私の地域起こしの密かな構想です。(笑)

安曇野IC出てから白馬方面へ向かう国道は素晴らしい北アルプスの
ロケーションに恵まれていますが、そこにもう一つお花をめぐる場所が
地域ごとに点在してれば北海道のガーデン街道に負けないほどお客さんが
来てくれるんじゃないかな。

たとえば、
安曇野は国営アルプスあずみの公園
池田町はハーブセンター
松川村はちひろ美術館
大町市はラ・カスタナチュラルヒーリングガーデン

そして白馬へ来て

高山植物は、「八方・栂池・五竜」

山野草は「姫川・親海湿原」

ユリは「岩岳」

オープンガーデンは白馬村内周辺

そして昨年オープンしたばかりの小谷村の「コルチナイングリッシュガーデン」



すごくバラエティにとんでます。

各地域の観光協会で広域観光と言う事でお互いに力を合わせ、
今あるその素材にもう少し手を加えれば、
国道147号、148号線は黄金ロードに生まれ変わり
名前も新たに北アルプスフラワー街道として
売っていけると思うんですが…

そう簡単にはいかないよなぁ(笑)

それはさておいてコルチナイングリッシュガーデンも2年目の今年は
イベントも数多く開催され、バラに始まり今の時期はハーブがテーマです。
又、毎週土日に1日2回、ガーデナーの無料ガイドもありますよ。
詳しくはここを→コルチナイングリッシュガーデン


ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

八方尾根黒菱林道

2014年07月27日 | Weblog

黒菱林道はまずこの和田野地区から進入します。


白馬村が眼下に見えています


牛が放牧され、のどかな高原の雰囲気満点


25分ほどで黒菱第3リフトがある駐車場に到着


カライトソウです


クガイソウも咲いてます。


ハーブのタイムの香りがするイブキジャコウソウ


高原の代表花シモツケソウ。


昨日白馬は34度越えの猛暑、一転今日は、秋のような涼しい風が吹き
過ごしやすい1日でした。

八方尾根に登るには通常ゴンドラとリフトで登り継ぐのですが
この黒菱林道を利用すれば眺めの良い快適なドライブが楽しめ、
おまけに駐車場は無料、リフト2本の乗継なので運賃も安価と
とてもお値打ちです。

但し、快適なドライブと言っても道路は少々狭く、スキー場の斜面を
走行するので脇見運転して一歩脱輪すると斜面を転がり落ちるので
細心な注意が必要です。

黒菱林道を運転するには
※まず対向車が来たら、お互いに道を譲る気持ちが大事。
※スピードを出さない
※見通しの悪いカーブでは必ず対向車が来るつもりで運転
※景色に見とれて脇見運転をしない。

走り慣れている私も、常にその言葉が頭に浮かびます

黒菱林道から八方尾根に行った場合の料金
リフト2本を往復で大人1120円

ゴンドラとリフトを乗り継いだ場合
通し券(往復)大人2900円+駐車場代金

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

山百合満開近し

2014年07月26日 | Weblog

見事でしょ!


お別れの時


そしてバスは去って


猛暑一歩手前


駐車場側に咲いている山百合がそろそろ満開に近くなり
その香りを周囲に漂わせています。

こんなに見事な咲きっぷりは初めてじゃないだろうか?
あまりも咲きすぎて、株が弱くなるんじゃないか、
来年はどうなるだろうかと
逆に心配もしています(笑)

昨日四国からのお客様がお帰りになり、無事ご接待できた安堵感と
一抹の寂しさが同居し、複雑な気持ち、そして少々お疲れ気味
しかし、疲れたなんて言いってられない、都会と同じような
猛烈な暑さに襲われ、さすが白馬でも日陰が恋しいし、今日も
山から下りてこられるグループをお迎えしなくてはならない。

白馬村の今日の最高予想気温は33度~34度だって~!
もう一歩で猛暑日だ。

ただおかげさまでヴィヴァルディはペンションオープン当時の
痛い教訓を生かして全館エアコン完備なのでその分、気が楽です。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

3連泊

2014年07月24日 | Weblog

賑やかな3日間になりそう。


開花寸前の山百合


そして今朝開花しました


背だけが高くなり心配していたモナルダも開花


キキョウ


この地はフォスタ(ギボウシ)と相性が良いらしい。


遠く四国からお越しになられた「植物研究会」の皆様
1日目は八ヶ岳山麓のお宿さんに宿泊され、一昨日から私どもに
3連泊、今日はその中日で栂池自然園に行かれました。

『白馬は八方尾根、栂池自然園、五竜高山植物園、岩岳ゆり園と
お花の好きなグループにはとても良い場所』と、とても気に入っておられ
今回で私共には3回目になります。

さすが植物研究会であるだけに、お花を見つけると、『”萼片”が、
どうだの、”花序”が、どうだの、”距”が違うだの』と植物の
専門用語がポンポン飛び交い、普段お花では偉そうに、
知ったかぶりする私でも、このグループの前では
首を垂れてダンマリ……ですぅ。(笑)

今年も駐車場側の山百合が今朝、開花しました。
不思議と年々株数が増え
メインガーデンでも何株か花芽をつけており、全株開花も、
時間の問題です。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

白馬岩岳ゆりの園

2014年07月18日 | Weblog

岩岳はこれから、ゆりの季節!


お値打ちな価格でゆりの苗も直売してます。


道路を彩るあじさい










岩岳スキー場では「ゆりの園」の夏がやってきた。
毎年この時期、山麓から開花し、順次頂上までゆり前線は上がって行き
9月上旬まで楽しめる。
ゆりも群生して咲くと、車山高原のニッコウキスゲと同じように
とても圧巻な風景となり、しかも甘い香りが辺りに漂ってきます。

まだ山頂はこれからが見頃ですが、グリーンシャワーを浴びながら
手軽に散策できる、「ねずこの森」があったり、パラソルをいっぱい広げた
広場があったりと高原ムード満点の岩岳ゆり園です。

国道からペンションへ来るまでの道路沿いや、周辺では雨に似合う花
「アジサイ」が咲いてます
酸性の土壌では青い色、アルカリ性は赤い色のようですが
同じ場所で青と赤が混合してるのはどうしてなんだろうかな?



そろそろ梅雨末期、雨降りの毎日でなかなか庭仕事ができない
そんな時は音楽でも聞いて、雨の景色を眺めるのもいいかなと。

まずは、マスネの「タイスの瞑想曲」続いて、パティページの「テネシーワルツ」
ビクターヤングの「エデンの東」サイモンとガーファンクルの「明日に架ける橋」
等々
あっという間に時間が過ぎました。(笑)

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

JR中央西線

2014年07月17日 | Weblog

中央西線は8月9日前後復旧の見通し!


糸葉春車菊が咲きそろいました。


上から見たフランネルソウ


ロックガーデンからメインガーデンを見る


今のフロントガーデン


玄関前の寄せ植えもそろそろ様になってきました。


上から見たオルラヤ???なんたら?かんたら?


やさしいブルーのデルフィニウム


先日の豪雨による土石流の災害はそこに住んでいる住民のみならず
多くの方々に甚大な被害を与えています。
南木曽地域を通る中央西線が寸断され、名古屋、関西方面から信州へ向かう
交通の要がマヒし復旧もかなり時間がかかりそうだ。

しばらくすれば夏休みシーズン、マイカー以外は中央西線が寸断
されていれば、高速バスで松本まで向かうか、それとも寸断された区間を
代行バスを乗り継いでJRで来るかの、いずれかの手段しかなく
この冬、中央東線で痛手を被った松本、安曇野、白馬周辺は
中央西線でもこの夏はかなりの痛手を負いそうです。

現に、私共もそうですが、JR沿線地域の宿泊施設ではキャンセルが発生し、
暗雲立ち込めていますが、それはそれでしかたがないでしょうね。
そんな年もあるんですよ。(笑)

今朝の新聞”中央西線は8月9日前後には復旧の見通し”の記事が出てましたが
お盆の切符予約は混乱するでしょうね。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ