goo blog サービス終了のお知らせ 

白馬、今日、この頃

白馬でペンションを経営していますがお客様とのふれあい、白馬の四季、そして今を日記でご紹介致します。

白馬落倉高原の初秋

2014年09月02日 | Weblog

高原を代表する白樺、少しだけ気の早い葉が紅葉も


落葉松も高原の木です


ススキも今いっぱいです。


道の脇に、アケボノソウがひっそりと咲いてました。


我が家では苦手だったコリウスがなんとか成長してくれました。


久しぶりにスカッとした青空が現れました。

そして高原を代表する木、白樺も新緑の季節のように
まぶしく輝いていましたが、この時期になるといつも

🎶「高原に風は渡り 白樺は揺れていた~」🎶と
舟木一夫さんのヒット曲を、知らず知らずに口ずさんでいます。(笑)

この白樺ですが、落倉高原が白馬にとって数少ない群生地なので
常々なんとか整備して、白樺林の散策路を作りたいと
いつも思うんですが……

土地が私有地って事もあるけれど、それよりもそれぞれオーナーの
価値観がネックかなぁ。

さて、今日、この夏最後のお客様をお見送りして、やっと
夏の仕事が終了しました。
8月の白馬の日照率は平年の40%、雨量は平年の1.4倍と
不順な天候続きで、お客様の集客はあまりよくなかったですが
この秋に期待をかけましょう!

これから紅葉の始まる9月下旬まではとても静かな
大人の季節。のんびり過ごせる癒しの期間です。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

青鬼集落の今は

2014年09月01日 | Weblog

青鬼集落は重要伝統的建造物保存地区です。長野県では海野宿、木曽平沢、
妻籠宿、奈良井宿の5か所だけです。


お善鬼の館ですが、中にはいて見学できます。


中に入りました、1階は居間、2階は養蚕をしていた場所


「ガッタリ」と言って流れる水を利用してお米を精米する機械?道具?ものです。


5月のGW明けには多くのカメラマンや観光客でにぎわう展望スポットですが、
今日は曇り空で景色は残念でした。


棚田の展望スポットへ行く途中の店ですが、ここの「雪どけサイダー」は
よく売れるらしい。おじさんの青鬼集落の説明も人気です。


9月にはいていよいよ秋晴れの季節になり……と
書きたいところなんですが、今日の白馬は相変わらず
今にも雨が降りそうな、どんよりとした空模様。
きっと午後から雨でしょう。

最近の天気予報でも、今年の夏に限っては
なかなか予想がつかないらしい。
2週間前は8月28日頃から晴れマーク、それが1週間前から日、1日と延び
数日前は9月1日頃から晴れマークが続く予報あったのに
それが、どうやら今週いっぱいもはっきりしない予報に
変わってしまいました。
まだ今の最新科学の力を持ってしても、災害も含めて自然
との闘いは永久のテーマなんでしょうね。

昨日はお客様を青鬼集落へご案内しましたが
丁度、端境期で他の観光客も少なく、静かな里山の
原風景を楽しみました。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ



蕎麦の花

2014年08月30日 | Weblog

蕎麦の花が咲き出しました。


我が家の庭は宿根ロベリアが開花中


昨年植えたバーベナポナリエンシス


種から育てたニコチアナ


オミナエシ


挿し木で育てた斑入りノブドウ



8月も残すところあと2日、相変わらず空模様ははっきりしないけど
気温は日中でも最高気温23度ぐらいと涼しい。
時々流れてくる風で、逆に寒さを感じる時もあるぐらい。

白馬村周辺を車で走ると、あちらこちらに蕎麦の花が咲き出しました。
もう、そんな季節になったんですね。

まだ少し先ですが、それでもあっと言う間に新蕎麦が出回る
秋本番は目と鼻の先。

もうちょっと夏を味わいたい!(笑)

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

今日のオードブル

2014年08月26日 | Weblog

アレンジしたオードブルです。


たまにしか作らない豆乳豆腐


常連さんから頂いた宿儺かぼちゃで、皿に載ってるのは千切りしたものですが
お客様にお出しする時の盛り付けは、こんなんじゃないですよ。


皿に載ってますが、これもきちんとした盛り付けをして召し上がって頂いています


今日で今年4回目のお越しになった常連のお客様。
(ほぼ、2か月に1回です)
しかも毎年3回~4回のペースでお越し頂いています。

いつもいつも料理のメニューは更新してるんですが
さすが、今度はいつもと違ったメニューにしようと
まず、オードブルをアレンジしました。

フルーツのキーウイにオリーブオイル、レモンベースとした
ソースを作り魚介類、野菜を添えてます。

又、定番の「めかぶそば」はお休みして「豆乳豆腐」を
ご用意。

他に、これも常連のお客様から頂いた宿儺かぼちゃの千切りや
エゴマオイルとオレンジジュース等であえた人参の付け合わせも
新作し、レパートリーが増えました。

このように書くと、いかにも私が料理人に見えますが
あくまでも我が家のシェフは家内です(笑)

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

夏はどこへ行ったんでしょう

2014年08月25日 | Weblog

お久しぶりの白馬三山


お久しぶりの五竜岳、鹿島槍ヶ岳


2階から見下ろした、フロントガーデン


昨年に引き続き鈴なりのフウセンカズラ、今年は種から育てました


秋の野草、アザミ


秋の野草、ゲンノショウコ


雨が多いのでキノコもあっちこっちと。毒キノコかな?


常連のお客様の置き土産、折り紙のトトロ。




全くスッキリしない今年の夏、もう8月も終盤なのに
明日、明後日そしてその先も晴れマークが現れたり、
消えたりとはっきりしない。

久しぶりに姿を現した白馬三山も、背景の空がグレー色では
おもしろくない。

こんな天気、白馬だけじゃないんだ!???だよねぇ?

今日の最高気温は24度、じっとしてると肌寒く感じ、
家内は窓を閉め、長袖を引き出す始末。

猛暑や、熱帯夜と比べればまだ良いほうかな。

今年は夏らしい夏を体感せぬままに、信州は秋が始まってます。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ



少し持ち直しました。

2014年08月23日 | Weblog

ルドベキアの黄色い色が目立ちます。


メインガーデンの今です。


ロックガーデンの朝霧草もこんもりと大きくなりました。


シュウカイドウもやっと開花


秋を彩るミソハギ


今年で3年目、種から育てたサルビアコクネシア



長雨と台風で叩きのめされた庭の草花が
ここのところの天気の回復で、少しづつですが
元気が出てきました。

昨日の夜はちょうど良いお湿りで、水分補給ができ
水をやる手間が省けた。
しかしまだ天候は憎き前線が、日本を縦断するように
横たわっているので、いつ何時ゲリラ豪雨に遭遇するかも
しれない、油断はできない。

昨日からお泊りのお客様、今日は栂池自然園へ行かれましたが
平地でも涼しかったので、上は寒かったんじゃないだろうか。

一足早く秋が訪れた栂池自然園の浮島湿原では、ニッコウキスゲや
ヒオウギアヤメ等が咲いていますが、可憐に高原を彩っていた
高山植物は、赤い実をつけるものが目立ってきたそうです。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

秋がちょっぴりと

2014年08月22日 | Weblog

ススキにハギ、そしてアキアカネ。秋が見えてきました。


我が家ではシュウメイギクも咲き出しました。


これこれ、!フシグロセンノウも咲きました。


昨年姉からもらったコムラサキ


道路沿いにはフヨウが咲いてます。




広島の土砂崩れ災害は、本当にお気の毒で心が痛みます。
まだ望みを捨てずに、行方不明の方々が一刻も早く
救助されることを祈ってます。

白馬は気温が上昇し、青空が広がり今日は30.9度。
連日30度越えです。

しかし夕方から黒い怪しい雲が広がり始め、遠くで雷鳴が聞こえています。
また、食事時間中に停電にならないか、気が気でないですぅ。

国道からペンションまで向かう道中の道沿いには
ちょっぴりだけ、秋の訪れを感じる草花が顔を現わしてますが、
残暑厳しく、なにか違和感を感じてます。
それでも高原はあっというまに本格的な秋になってしまいます。

今日からまたしばらく仕事が続きますが
いよいよ4コーナーを回ってラストスパートだ!。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

久々の青空

2014年08月18日 | Weblog

青空が少し戻りましたが日中の気温は30℃を超えました。


栂池自然園のゴンドラ乗り場では、人の姿も


オニヤンマが日陰の網戸で休憩中。


バジルはコンテナで育ちで雨の影響もなく、今日の魚料理はバジルソースです。


ガーデニング仲間との会話で、『雨で多くの花が腐ったり茎が折れたりで
やんなっちゃったよ』なんて内容が挨拶言葉に。

でも、やっとこさに青空が戻りました。
まだ完ぺきな好天の青空ではありませんが、それでもいままでの
雨続きの天候を思えばこれでも気分はスッキリ。

栂池自然園や八方尾根のゴンドラ乗り場でも少しだけ
賑わいが戻りました。

まだこれからが秋の高山植物の始まりです。

オヤマリンドウ、オニシオガマ、ミヤマトリカブト、オタカラコウ
タカネマツムシソウ、タムラソウ、ハクサンシャジン、ワレモコウ他
高原には可憐な高山植物がいっぱい咲いてます。

それと岩岳のゆり園も今日入いた情報では、山頂部ではゆりも見頃です。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ



お盆週間終了

2014年08月17日 | Weblog

今日も朝から雨です。(食堂から庭を見た風景)


北アルプス蓮華岳は厚い、黒い雲に覆われてました。


午後からは若干回復傾向で爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、白馬五竜岳が見えてます


小柄なタカノハススキが雨で腐ってしまいました。


カワラナデシコも雨の為腐って…


初雪草は完全に腐りました。


鉢のフューケラは又開花しだしました。


今年も夏の一番忙しい期間のお盆が終了しました。
しかし、その忙しいお盆も台風や、豪雨で人出も少なかったのでは。

今朝の地元の新聞では八方尾根の黒菱ラインのリフト乗車率は
昨年同時期と比較して、半減の記事が掲載されていた。

ショック!

山国信州はどうしてもアウトドア的な観光が多く、雨天時は
どこへ行けばいいのかとよくお客様に尋ねられる。

たしかに白馬には美術館や有名人フォトギャラリー、
また工芸品の体験コーナー等、降雨に影響されない場所はありますが
自然を求めてお越しになる方が多いので、雨天時のおすすめ場所には
昔から悩んでいます。

お盆が終わったからと言っても夏のシーズンは終わっていません
しばらくは仕事が続きますので、なんとか天候回復して
お客様にはさわやかな白馬の夏を楽しんでもらいたいです。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

雨!多すぎ

2014年08月15日 | Weblog

雨の滴で重たそうなトワダアシ


モナルダはあんなにきれいに咲いていたのに、雨でこんなになっちゃいました。


ガウラもクタ~ンと垂れ下がっちゃって。


フウセンカズラはアーチに絡まってるので大丈夫です。




今年のお盆こそ雨に泣かされた年はないでしょう。

土石流の被害に始まって2回も日本を襲った台風、
しかもこのうち11号は本土上陸、

本来なら真夏は太平洋高気圧が強く張り出して日本上陸なんて
考えられないんだけど。

おまけに、今日からは、秋雨前線が南下、朝から雨の1日で
明日からもはっきりしない空模様、

午前中に白馬の中心街まで下って食材の買い出しに
出向いたが、雨で早めに切りあげ家路へと帰った観光客の車の
渋滞が長く続いていました。

オープンガーデン元年のヴィヴァルディの庭も
度重なる強風、大雨でかなり痛めつけられました。

お盆が終わったら、根性を入れなおして
秋に向けてのガーデニングに励みますか。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ