goo blog サービス終了のお知らせ 

白馬、今日、この頃

白馬でペンションを経営していますがお客様とのふれあい、白馬の四季、そして今を日記でご紹介致します。

目が点になっちゃいました。

2015年12月07日 | 日常生活
冬の頼れる相棒、除雪機君が点検整備から帰ってきました。
これで、この冬なんとか安心して除雪作業が出来そうと
やれやれしながら請求書を受け取ったら、

な、なんじゃぁ、こりゃ~!

一瞬、目が点になっちゃいました。

予定価格より3倍の値段の請求書、

「ちょっとぅ~、
これ値段、間違ってない?」

『いやぁ、この除雪機、古すぎて修理が多すぎ、ベルト類も
交換しんかったら、この冬大変な事になっちゃうよ…』で
おまけに最後のセリフが
『エンジンが悲鳴あげてて、もう寿命間近かなぁ
買い換えた方がランニングコスト、安くつくよ』だって。

ちょっと、やめてよ~

まだ数年は使いたいのに!

除雪機って、ちょっとした車1台分の値段がかかるんですよ。

どうしようかなぁ…

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


除雪機君!長生きしてくれぇ~(笑)


今日は快晴。

もう一つの雪対策

2015年12月05日 | 日常生活
昨日の雪、積もった事は積もったけど水分を含んだ
めちゃ重たい雪でした、栂池スキー場上部の栂の森ゲレンデでは
早くも?1メートル近い積雪に到達。
ただ今のところ、滑走可能はハンノ木ゲレンデのみです。

岩岳スキー場は18日オープン予定だけど、もう少し雪がほしいかな。

明日から再び気温が上がりそうで、溶けちゃいそうなのが心配。

車のワイパーを冬用ワイパーに交換。
ワイパーブレードが全部ラバーで覆われてるので、凍結に強く
窓についた雪をスムーズに取り除いてくれるんです。
雪国のドライバーには必須アイテム。

道路脇には、雪で埋もれた道路の端側を示す為の竹竿が設置された。
しかし、これがある意味では、気の毒な事件を起こすんです。
側溝が有る場所では、外側に立てる場合が多く、
他県ナンバーの車が竹竿を見て、まだ左側に寄れると思って
もう少しだけ幅寄せしたら、

あらあら、

雪に埋もれた側溝に脱輪しちゃてるんです。

雪道は怖いですよ。
気をつけましょう。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


上が一般ワイパー、下側が雪用ワイパー


道路に竹竿が立ちました。ギリギリまで幅寄せしたら危険ですよ。



しまったぁ~

2015年12月04日 | 日常生活
昨夜からの雪は今季2度目の積雪となりました。
玄関階段の雪を除雪しようと、なにげなく
ガーデンボックスの扉を開いたら、

なんと!

チューリップの球根が置いてありました。

しまったぁ~

そう言えば11月の半ば頃に、もう植えなくちゃと
ガーデンボックスに置いてから、今日まで扉を開く事もなく
忘れ去られた存在になっちゃったんですね。

庭は積雪…
根雪にはならないと思うんだけどなぁ…

来週後半は再び暖かくなる様子、もし雪が融けたら
ダメもとで球根を植えますぅ。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


忘れられた可哀そうなチューリップの球根


庭はこんな状態


リビングルームから、今日は1日ボケ~っと外を眺めてました。


クルミの枝に雪がまとわりついてます。

初除雪

2015年11月28日 | 日常生活
本格的な冬の始まりと共にやっと白馬らしい風景が
見られるようになりました。
まだ、湿った重い雪ですが、それでもペンション周辺は
20センチぐらいいったでしょうか。

私の強い味方、除雪機は残念ながら点検の為、留守中です。

そこでプラスチックスコップでヨイショ!ヨイショ!
ものの5分で汗がジト~っと、そして腰が悲鳴を。

除雪機君、早く戻ってくれ~!

今回の雪で栂池スキー場、八方尾根スキー場が共に
一部滑走が可能となり、めでたくオープンしました。
さあスキーシーズンの始まり!始まり!

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


初除雪は玄関テラスから


除雪する前の玄関階段ですが、落下した屋根雪なので固い事


除雪後の玄関階段


腰が悲鳴を上げたので、とりあえず車までの動線を確保


こんな感じです。

野沢菜漬け

2015年11月27日 | 日常生活
今朝から予想通りの雪模様、出かける用事もなく
今日は、昨日小川村の産直で購入した野沢菜を漬ける事となった。

ペンションオープンした25年前に、初めて野沢菜を漬けて大失敗。
それからは漬ける事もなかったが、再び野沢菜漬けに挑戦しだしてから
6~7年なるかな?

我が家の自慢は、毎年同じ味付けになったことが無い(笑)

てっ、事は

毎回試行錯誤

それでもお客さん、美味しいって言ってくれるから
励みになるんだよね。

さて、今回はどんな味付けになるだろうかな

楽しみ!楽しみ!

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


これを3束、15キロ仕入れました。


まずは土を落として


漬け込み終了、後は重石を乗せて熟成するだけ。


重い雪


すっかり冬景色ですぅ

ついに来ました

2015年11月26日 | 日常生活
ついに里にも雪の降る季節がやって来ました。

まだお湿り程度の降り方です。

いままで暖冬気味で
スキー場の雪のないゲレンデが、テレビでクローズアップされ
あまり快い気持ちはしなかったんですが…

明日はちょっと、まとまった積雪も予想され
これから雪国らしい風景が当たり前になってくるかな。

もう一つやって来たのは
喪中を知らせる葉書です。

毎年、この時期から何枚か来て、
特に、より身近な方の喪中の知らせは、心にグサッと来ます。

どうか、これ以上やって来ないといいなぁ。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


車が白くなってました


道路はまだ問題無く走行できます。


白馬五竜スキー場が見えます。


これからモノクロの世界が始まります。

新兵器登場

2015年11月23日 | 日常生活
今日から冬への準備が本格的に開始となった。
今週の27日、28日と、どうやら雪の予報。

そこで車のタイヤ交換。

今回からタイヤのホイールナット脱着用で、電動インパクトレンチと
締め付け調整付きトルクレンチを購入して作業開始。

おおっ~!

なに、なに、これ~

一個外すのに1秒もかからんじゃん!

グッド!グッド!(笑)

今までは十字レンチでヨイショ、ヨイショと力を入れて
外してたのに…

なんで、もっと早く気がつかなかったん?
おかげで一気に2台分交換しちゃいました。

今までの24年間のタイヤ交換はなんだったんだ!

冬の頼れる相棒、除雪機は冬の時期の定位置へ移動、
この冬も頼みますよ!

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


ホームセンターで新兵器購入!助かります。


今まではこの十字レンチで、力を入れてタイヤ脱着してました。


除雪機は久しぶりの定位置へ。

除雪窓

2015年11月16日 | 日常生活
玄関の屋根雪降ろし対策用に窓の新規取り換え工事を
してもらいました。

本屋根から落ちてたまる壁側の雪は、落下衝撃で固まってしまうので
屋根に張り付いてガラス窓を破壊したことも。

その為、玄関テラスから梯子をかけて登り、長~い、長~い
改造スコップで削っては落としていたが、
年々自分が”じじい”になるにつれ辛くなってきたので、
思い切って館内から雪降ろしできるように
いままで、はめ殺しだった窓を、開閉できるようにと。

そこから少し手を伸ばせば、短い距離で雪降ろし作業ができるので
ちょっとは楽になる手はずだが、果たしてこの冬どんな結果に
なるだろうか。

ところで、白馬はちっとも寒くなりません。
白くなってた北アルプスは日々、黒い地肌の面積が増えてます。

そろそろなんですが、

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


取り換え工事をしてもらってます。


開閉用になりました。



復興に向けて

2015年11月10日 | 日常生活
長野県の北部を襲った大地震から、もうすぐ1年を迎えようと
しています。

時が経ち、どん底の世界から這い上がり
再び生まれ育った地に、新しく家を建てた方や、
建築中の方がいれば、一方ではまだ仮設住宅での生活を
余儀なくされる方、すでに白馬村に見切りをつけ
他の地域で新しい人生を歩む方もいます。

その方達に対して、私はいまだにかける言葉が見つかりません。

仮設住宅と、最も被害の大きかった堀之内地域は
長野へ行く道路沿いなので、いつも復興状況が気になっては
車で通り過ぎるだけですが、11月22日のたった一瞬の出来事が、
人それぞれの人生を大きく変えてしまった、地震災害の恐ろしさは
今もって恐怖心が抜けません。

あと12日後です。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


被災地は今、復興に向けて


ペンションテラス前からの眺めですが、そろそろ冬枯れの風景が


まだ散ってないエゴの木に、冷たい雨が。



冬支度

2015年10月31日 | 日常生活
冬支度と言っても、すでにちょっと前から少しづつ始めているが
今日は、昨年DIYで作ったポリカ製の枠を、リビングルーム側の
テラスに取り付けた。

これは屋根雪がテラスに落下せずに、駐車場側に落ちる為の
防止枠で、手前味噌ですが、めっちゃくちゃ優れものなんです。
お蔭で昨年は、あのガチンコに固まった雪を落とす作業も半減で
大助かり。
なにしろ年々体力が衰えてるんで(笑)

ただ設置作業は一人では腰を痛めるので、家内を引きずり出しました。
作業中、ご機嫌をとったり、感謝したり、ブブー文句を言われたり…

しかし忍の一字で、どうにか早く完成。

今年の紅葉は長持ちで例年にない鮮やかさ、
食堂側から見る雑木林もまだ紅葉が見られます。
ハンノキが無ければもっといいんだけどなぁ。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


感謝してますよ。


駐車場側から見たところ


食堂から眺めた雑木林の紅葉