goo blog サービス終了のお知らせ 

白馬、今日、この頃

白馬でペンションを経営していますがお客様とのふれあい、白馬の四季、そして今を日記でご紹介致します。

栂池自然園の紅葉…の、予告編

2015年09月10日 | 紅葉
栂池自然園の秋の紅葉祭りのパンフレットが届いた。

イベントは9月26日から10月4日の一週間ですが、丁度その頃が
栂池自然園は紅葉の一番いい季節。
栂池の紅葉を見ない事には、紅葉は始まらないぞ~(笑)

今年はどんな様子かはまだ分からないけど
これから日一日と紅葉の便りが。

栂池自然園までのゴンドラとロープーウェイの乗車チケットですが
事前に連絡いただければ、お得な前売り券をご用意できます。
一般販売価格3600円が3220円で販売します。
380円お得です。

八方尾根のゴンドラ、リフトチケットは
一般販売価格2900円が2610円で販売します。
290円お得です。

もうしばらくしたら、紅葉状況を報告できると思います。

ところで、線状降水帯なんて言葉、初めて知りました。
昨日から北関東、特に茨城、栃木と大雨による河川の決壊で
多くの方々が被害を被っておられるようで、
大変なことになりましたね。

毎年必ずどこかで自然災害が発生してるけど
議員さんのわけのわからない政務調査費や、公務員の天下り先の
独立行政法人等、行政改革を断行し、防災関係の方に
もっとお金を使ってほしいよなぁ。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


栂池自然園の紅葉祭りのパンフレットです。


栂池ゴンドラ乗り場駐車場、さすがにこの時期は数えるほどの車



紅葉が長持ちしてます。

2014年11月02日 | 紅葉
今朝の指定気温は11度……、
ええっ!こんな時期に…?
そうなんです、めちゃ暖かい朝を迎えました。

ここに来て暖かい日が続いている事と、霜が降りないこと
そして雪が降らない事で、広葉樹の紅葉が長持ちしています。

いつも今の時期はカエデやその他、広葉樹系は落葉してしまい
枝や樹だけの殺風景な姿になり、唯一落葉松だけの世界なんですが。

おかげで、庭ではまだ頑張って咲いている花も多数あり、
ガーデニングの冬越し準備は中途半端で待機中。

5日頃から寒気が入るようなので、ガーデニング以外の冬の準備も
考えなくちゃあ

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ



我が家の庭ではモミジの紅葉がまだ見られます。


ロックガーデン、落下した葉が庭を染めています


一面に


ポリゴナム、今になって花盛り


パイナップルセージ、まだしばらくは楽しみたいですね。

高瀬渓谷紅葉

2014年10月27日 | 紅葉
今年の紅葉は1週間程度紅葉の進み具合が早いので、心配していたが
どっこい、高瀬渓谷は、例年並みで、
ご案内させていただいたお客様には十分喜んでもらいました。

高瀬渓谷、なんだかんだ言ったって、紅葉は素晴らしい!

白馬に住んでいると、栂池だ、八方だ、五竜だと高地の紅葉に
目が行きがちだが、ここ高瀬渓谷は毎年私の期待を裏切らない。

できることなら、ゆっくり歩きながら楽しめる散策コースを
つくってもらえると、もっといいんだけどなぁ。

だけど、高瀬渓谷は最高!
あと3日から4日は楽しめます。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ



この渓谷美


エメラルドグリーンの高瀬川


迫ってくるような紅葉


終点の七倉山荘




里の紅葉

2014年10月25日 | 紅葉
ペンション周辺は今、紅葉が真っ盛りになりました。

ペンションから県道へ出る道、近くのホテルさんの敷地、
繁華街?へ下る途中の楠川周辺等、ここ数日の好天に恵まれ
赤、黄色と色鮮やかです。

落葉松もかなり黄色く色づきだし、しばらくは
秋色情景満喫ができます。

今日は隣集落の切久保で新そば祭りが行われていますが
この時期どこのお店も新蕎麦が食べれるということで
開店前から大賑わいです。

新米と、旧年度米の味の違いは判るけど、
新そばと、今までのそばとの味の違いは
自分的には正直、わかりません。(笑)

どっちも美味しい気がして……

でもやはり新そばは今の時期だから
食べに来てくださいね。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ



庭からの紅葉


庭のカエデ


県道からペンションへ向かう道


楠川沿いの県道


テラスから

青木湖の紅葉

2014年10月24日 | 紅葉
安曇野方面から白馬へ来る国道148号線では、必ず三つの湖を
通り過ぎなければなりませんが、大町市街地から最初の湖である
木崎湖から白馬へ向かう、道沿いの紅葉が見頃になっています。

特におすすめは青木湖です。
今日は珍しく風が少なく湖面が穏やかだったので
湖に映る紅葉がきれいでした。

青木湖は湖の周りを車で周遊でき、北側はモミジが多く
落葉松の黄色とモミジの赤のコントラストは見ごたえ十分。

できる事なら車でなく、歩きでのんびりと紅葉散策したいのですが
道が狭く、カーブも多いので、歩いていて車が通ると
ちょっと窮屈、

高瀬渓谷も紅葉は絶品ですが、散策路が無い!
車窓からじゃあまりにも味気ないし、なによりも
もったいないよね。

そこで大町市にお願いしたいのだが、人がゆっくりと
歩ける遊歩道を作ってほしいんです。
そうすれば今以上に多くのお客様にお越しになり
紅葉を楽しんで頂けると思うんですが。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ



水鏡になった紅葉、奥に見えるのは白馬岳、小蓮華岳、白馬乗鞍岳


同じく違う場所から


同じく違う場所から


周遊する場所から

大峰高原「大カエデ」の紅葉

2014年10月03日 | 紅葉

もう紅葉が始まってました。


我が家のヤマボウシも始まってます。


タラの木も始まってます。


山ウドは種が黒くなってきました。


エキナセアはもう冬の準備


これからの庭の主役パイナップルセージ、花芽が赤くなってきたよ。


今年は紅葉の進み具合が早く、とても気になっていたので
池田町にある大峰高原の大カエデの紅葉の様子を見てきました。

じゃ~ん!

確かに、早い!

例年ならまだ色づき始めなのに、もうすでに3割~4割も紅葉が
始まっている。
近くにいた地元の世話係のおじいちゃんと会話をしたら
『1週間は早い』と言ってたけど、私的にはどう見ても
10日以上は早い気がする、いつもお客様に「10月中旬以降だよ」と
言ってるので、やばいなぁ~
開き直りして、自然が織りなす芸術だから仕方ないって
言うか~。(笑)

ちょっと残念なことに、今年はこの大カエデの葉もマイマイガに犯され
例年の盛り上がるようなボリューム感には欠けていましたが、
それでもこれから始まるグラデーションの紅葉は
今後、訪れる方々を楽しませてくれるでしょう。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

八方尾根の紅葉

2014年10月02日 | 紅葉

アルペンクワッドリフトを降りたところの鎌池湿原


クラードクワッドリフト方面


八方池山荘から遊歩道へを眺める。


第1ケルンから少し離れた場所で白馬三山を眺め。


ウサギ平にある雲上デッキ。


雲上デッキから白馬村内を眺める。




先日の栂池自然園に続き今日はおひざ元の一つ、八方尾根の紅葉の
進み具合を確かめてきました。

麓からは青空も見え、北アルプスも時々顔を見せていたので
いいかなぁと思いながらゴンドラとリフトを乗り継ぐと
上部の方はガスが垂れ込め、日差しもなく
本来なら見ごたえのある紅葉が、時折流れるガスで霞んでしまい
少々残念な思い。

今年はやはりかなり早く紅葉前線が進んでる状況で
八方尾根では少し下がったアルペンクワードリフトあたりが
見頃ですが、八方池あたりもまだ美しい紅葉は残っています。

今年の8月に白馬へお越し頂いたお客様の入込状況は
不順な天候が続き、前年同月比74.5%と大幅落ち込みの
速報値が白馬村観光局から発表されました。

仲間との会話では、消費税アップ!ガソリン価格の上昇、高速道の割引縮小

そして天候不順とネガティブな内容ばかりで、皆あきらめ顔

う~ん、そんなんじゃ、だめだよ!

この秋で挽回しなくちゃ!

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


栂池自然園の紅葉

2014年09月29日 | 紅葉

定番の入り口で


知る人ぞ知る撮影スポットです。




白馬岳が見えます。


ダケカンバとのコントラストがいいですね。


展望湿原から眺める白馬大雪渓。


眼下は浮島湿原。


小蓮華岳






今までの天候不順を挽回するかのように、ここにきて晴天続き。

地元に住んでいるとお天気の様子を見て、急に出かけられるので
都合がよい。

今年は少し紅葉の進み具合が早いのだろうか、栂池自然園はもうすでに
最盛期を迎えていました。

周囲のお客様からは彩の鮮やかさに歓声が沸き起こり、私自身も思わず
「今年は良いですねエ」と知らない人に声をかける始末。(笑)

出来れば、しばらくこの素晴らしさを持ってほしいですね。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ