goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

位置情報、地理情報に関するサービス、その他日常生活から思ったことを気ままに記す不定期のんびり日記

FOSS4G meet/eat up Tokyoは楽しく終了しました

2012年09月10日 22時45分08秒 | OSGeo/FOSS4G
 先週のState of the Map 2012は、私は一参加者として大変楽しませていただいたが、今日は主催者側としてFOSS4G meet/eat up Tokyoという、ミニイベントを東大駒場第二キャンパスで開催した。

 皆さん、いらっしゃい!

 もともと、今週からは北京でFOSS4G 2012が開催されるはずだった。私を含め、OSGeo財団日本支部の多くのメンバーは、今頃は北京に詰めていたはずだった。そして、State of the Mapに参加する海外からの参加者の少なからずの数が、東京に引き続いて北京に足を延ばす、という利便性も考えての上でのスケジューリングであった。

 しかし、北京での開催が断念されたことで、その「空いた穴」をどうするのか、放置はできない、では、急遽OSGeo財団日本支部でミニイベントを開こう、という話になった。それが今日のFOSS4G meet/eat up Tokyoである。規模は小さくても良いから、OSGeo財団とOSMコミュニティの交流イベントが必要なのだ。

 多くの海外参加者が、週をまたいで今週も都内に滞在するというのは難しい。ひょっとしたら、2~3人しか来てくれないかもしれない、という懸念も正直あったが、海外からは6名、国内から15名、合計21名が参加するという期待通りの規模となった。

 ランチパーティに始まり、参加者の自己紹介、続いて5分間のライトニングトークを行った。海外はもちろん、日本のメンバーもみな堂々たる話しぶり。単に英語が上手とか言うのではなくて、みな自分の確固たるテーマを持っているのだ。時間無制限で行ったら、終了予定時刻の午後4時を大幅にオーバーしてしまうと感じた。そうしたら、案の定(笑)オーバーして、たっぷり5時まで伸びた。

 話し出すとみな止まらない・・

 日本のOSGeo/FOSS4Gコミュニティは、年月を経て、幅も奥行きも広がって充実してきたことを実感した。そして、OSMコミュニティとの深い関係を持ちながら、さらに歩みを進めたいと思う。

 ちなみに、今年のFOSS4G Tokyoは11月3~5日、Osakaは11月7~8日の開催が決まった(詳細は後日)。東京は昨年と同じ会場(東大駒場&柏の葉キャンパス)、大阪は今年は大阪市大梅田キャンパスに場所を移して行われる。OSGeo/FOSS4Gに関心のある人はもちろん、OSMに関心のある人たちにもぜひ参加していただければと思っている。


最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。