goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

やっと畑らしくなってきました(吉祥寺東町)

2012-11-09 | 野菜づくり

11月9日(金)

吉祥寺東町の畑は、7月に土地をお借りし、8月から毎週20kgくらいの回収した生ごみを入れ、9月半ばから種を蒔き始め、それが育って、寒冷紗もはずされ、やっと畑らしい光景になってきました。

     

育っている野菜を一つ一つご紹介します。

             練馬大根 (沢庵用のつもりです)

    

 

     ワサビ菜 (わさびの辛さがあってサラダにおいしい)

    

 

                  ターサイ

    

 

                  チンゲン菜

      

 

                  春菊

     

 

                   のらぼう

     

 

                ガーデンレタス(ミックス)

     

 

          白菜                          人参

  

 

         ブロッコリー                      オータムポエム

   

 

         あやめ雪(蕪)  

      

 この他写真をとり忘れたのが

水菜、カリフラワー、小松菜、わけぎ、ルッコラ、ニラ、日野菜 ・・・・

四方、家に囲まれていて市民農園ほど日当たりはよくないけれど、そのわりには虫にもあまり食われずまあまあかなという感じです。

 どこにも野菜といっしょにひゅうひゅう伸びているのはノビルです。もともとここはノビルがいっぱい生えていたところ。よそ者が入ってきた上に、抜かれてしまってはノビルがかわいそうだと思って、そのまま自然に任せています。そのうち本当に困れば抜くかもしれませんが・・。ノビルの酢味噌和えも楽しませてもらいましょう。

笹の根も全面張っていましたが、それは耕す時に一生懸命抜いた甲斐があって今のところ出てきていません。

4日前に落葉に始めて入れた生ごみの様子です。白カビで真っ白になっていい感じです。

      

今日も若手の人たちががんばってくれました。

                          

 こんな土地があるって本当にうれしいです。いつもみんなでありがたいねって言っています。